ネット上で生まれたネットスラングは日常会話にまで浸透することがあります。
さらには言葉だけでなく、ネットでは構文まで生まれ、日常会話に浸透していることもあるのです。
そのネットで生まれた構文がエンプレス構文やDMM構文です。
エンプレス構文は別名小泉進次郎構文?意味や元ネタを解説
ネットで生まれた構文の1つにエンプレス構文があります。
そのエンプレス構文は小泉進次郎さんがよく使うことでも有名です。
そのエンプレス構文とはどのような意味で、何が元ネタとなっているのか確認してみましょう。
エンプレス構文とは?
エンプレス構文は結論を2回繰り返す構文のことです。
また、単純に結論を2回伝えるのではなく、「だから」「なので」「それで」などの順接で2回の結論を繋ぐという特徴もあります。
結論を2回伝えるため、結論の念押しや強調することができるでしょう。
しかし、その独特な言い回しは「遠回しな表現」や「2回目の結論は言わなくても良い」などの印象を与えてしまうこともあるでしょう。
それでもエンプレス構文が有名で、使われることが多いことには、その元ネタに理由があります。
エンプレス構文の元ネタはモンハン
エンプレス構文の元ネタは人気ゲームのモンスターハンターです。
モンスターハンターでは、モンスターを狩って、素材を集めて武器や防具などを作ります。
その装備品の説明文で「~~~炎を封じ込めた~~。~~の青き炎が封じられている。」と2回繰り返して「炎が封じ込められていること」が書かれています。
この独特な言い回しを面白いと思ったユーザーたちが、ネタ的な言い回しや表現としてネットなどで同じように結論を回りくどく2回伝えるようになったことでエンプレス構文は生まれました。
エンプレス構文の名前の由来は、その説明文が描かれている装備品に「エンプレス」と付いていたためです。
不意打ちエンプレス構文やめろ pic.twitter.com/ioEcbw5pN6
— ヘビィ・ニンジャ (@Heavy_Ninja) June 4, 2019
エンプレス構文とトートロジーの違いは?
トートロジーとは同じ意味の言葉や似たような意味の言葉を反復して使う修辞技法です。
例としては、「やるときはやる」「私は私」などがあります。
言葉を繰り返すことから、エンプレス構文とトートロジーは同じように扱われることが多いです。
そのため、トートロジーは言葉の強調を目的に使われることもありますが、エンプレス構文と同様に回りくどい表現となります。
また、周りくどい表現で、「私は私」のように「A=A」と当然のことを言ってしまうため、トートロジーは公共の場では使うべきではない言い回しとされることも多いです。
エンプレス構文は小泉進次郎構文として話題
エンプレス構文やトートロジーは回りくどい言い回しとなるため、公共の場では使うべきではないとされることもあります。
しかし、小泉進次郎さんは重要な言葉を強調する目的があるのか、トートロジーをいろいろな場で使われています。
そのため、トートロジーを使う小泉進次郎さんには、「小泉進次郎さんがエンプレス構文を使っている」という印象を多くの人に与えることになりました。
その強い印象によって、小泉進次郎さんがエンプレス構文を使った発言を小泉進次郎構文と呼ばれるように。
また、エンプレス構文のことを小泉進次郎構文と呼ぶ人も増えました。
小泉進次郎構文と呼ばれる前はエンプレス構文なんて言い方もあったのだけど、国民的に有名な小泉進次郎さんせいで専ら小泉構文と呼ばれる。 pic.twitter.com/kyvhFiAHHw
— ゆでだこのこひな🐙 (@37coHiNa) April 4, 2020
小泉進次郎構文はネタのように扱われることもありますが、小泉進次郎さんはエンプレス構文やトートロジーをうまく活用して、多くの人に言葉の印象を残すということに成功されていると言えるでしょう。
エンプレス構文の作り方とは?
エンプレス構文は結果を2回繰り返し、文は順接の接続詞で繋ぎます。
このルールを意識して、「結論」「順接の接続詞」「結論」で文章を組み立てれば、エンプレス構文はできます。
言葉にすると難しそうに感じることもありますが、いくつかの例文を参考にして、少し自分でも作ってみれば、すぐに作れるようになるでしょう。
Twitterで話題のエンプレス構文5選
エンプレス構文を上手に作れるようになるには、例文を参考にすると良いでしょう。
エンプレス構文はいろいろな人が作っていて、ネタ的な扱いでTwitterにも多く投稿されています。
上手なエンプレス構文を作れるようになるためにも、Twitterで話題になっているエンプレス構文を見てみましょう。
Twitterで話題のエンプレス構文①
2コママンガのキャラ紹介!#エンプレス構文 pic.twitter.com/tE4OdwQjiN
— icon315 (@icon_315) June 6, 2019
こちらは漫画のキャラクターの紹介文です。
わざわざ「2コマ漫画の主人公で」と主人公の紹介をしておきながら、また「2コマ漫画の主人公として登場する」と再び説明しています。
主人公なので登場しないことはないはず。
そのため、本来であれば「2コマ漫画の主人公です」で伝えたいことは伝わるでしょう。
そこをあえて、エンプレス構文で説明することで、主人公の印象がより残りやすくなっています。
Twitterで話題のエンプレス構文②
餃子は美味しい、だからこそこの餃子は美味しいのだと思った#小泉進次郎構文 #エンプレス構文 pic.twitter.com/IEddH5Z4lz
— ナょカヽすし゛ (@Nakanumber) November 29, 2019
「餃子は美味しい」と結論を述べた後に、「だから」で繋ぎ「この餃子は美味しいと思った」と再び「餃子が美味しい」という結論を述べています。
まるでお手本のようなエンプレス構文です。
Twitterで話題のエンプレス構文③
明日は前からとても楽しみにしていた撮影があって、だから前からとても楽しみにしてる。#エンプレス構文
— ケンキ【バズーカ三銃士】 (@Kenki410) February 29, 2020
こちらのエンプレス構文では、「前から楽しみにしていた」ことがよくわかります。
その気持ちを伝えるだけであれば、「前から楽しみにしていた撮影が明日ある」で十分に伝わります。
しかし、エンプレス構文を使うことで、文章で意味を伝えるだけでなく、その人がどれだけの感情を持っているのかも感覚的に伝えることができることもあるでしょう。
Twitterで話題のエンプレス構文④
バージョン5発売の1ヶ月前になったので、バージョン5の発売まで後1ヶ月ということになりました。#エンプレス構文
— チサトン (@chisatoon_dqx) September 25, 2019
エンプレス構文はこちらの投稿のように、宣伝でも使われているところを見かけることがあります。
「新しく発売することになった、新商品なんです!」とテレビでドヤ顔をしながら商品紹介されると「エンプレス構文になってる!」とツッコミたくなる人もいるでしょう。
Twitterで話題のエンプレス構文⑤
お昼ご飯を食べすぎたせいで今とても眠いのですが、何故こんなに眠いのだろうと考えてみたらお昼ご飯を食べすぎたからなんですよね。
— キキ (@kikinokotoba) September 26, 2019
考えを巡らせた結果、再び同じ結論に戻ってくるという変化の効いたエンプレス構文です。
このようなエンプレス構文が作れるようになれば、かなり上級者と言えるでしょう。
DMM構文とは?意味や元ネタを解説
ネットから生まれた構文にはDMM構文というものもあります。
DMM構文はエンプレス構文とはまた違った構文です。
次はDMM構文はどのような構文であるかその意味や元ネタについて解説します。
「DMM構文とは?」
DMM構文とは、まず「~~な人は絶対に見ないでください」や「~~ができない人はクリックしないでください」などのように、禁止や注意などの文章を書きます。
そのあとに、「ハマってやめられなくなります」や「100%成功してしまいます。」などのように、結果を書きます。
今ではよく見かけるキャッチコピーですが、このような文章の流れをDMM構文と言います。
DMM構文の元ネタは18禁のゲーム?
DMM構文はその名前の通り、動画や電子書籍などのデジタルコンテンツで有名なDMMがその名前に由来しています。
DMMはゲーム事業も展開していて、配信していた18禁ゲームのネット広告で使われていたキャッチコピーがDMM構文の元ネタとなっています。
その印象的な言い回しが面白くてDMM構文は広まりました。
今ではDMMのゲームに限らず、いろいろな宣伝のキャッチコピーで見かけるようにもなっています。
DMM構文の作り方とは?
DMM構文の作り方は、まず禁止や注意などの文章を書きます。
このとき、メッセージを届けたいターゲットに対して、あえて禁止や注意を呼びかけるようにすると効果的でしょう。
次に禁止や注意を破った場合の結果を書きます。
その結果の部分にターゲットが求めている結果を書くと効果的です。
これは「やってはいけない」と禁止されると、ついやりたくなってしまうカリギュラ効果という心理テクニックが活用されています。
先に禁止されることで、その禁止されていることをやりたくなったり、示された結果が魅力的に思えたりなどすることでしょう。
そのため、宣伝のキャッチコピーとDMM構文の組み合わせは非常に相性が良いです。
DMM構文の例文を紹介!
DMM構文もエンプレス構文と同様に例文を参考にした方がうまく作ることができるでしょう。
DMM構文もTwitterに多く投稿されています。
そのため、DMM構文の例文もTwitterの投稿から探してみましょう。
DMM構文の例文①
臭いことで有名な、らいらい旨辛の辛さmaxが発売されてましたね。
若干DMM構文な表示にワクワクしております。 明日の昼ごはんですね! pic.twitter.com/5ZutYmHrAu— タカハシ (@white0846) July 25, 2019
DMM構文はいろいろなところで見ることができます。
よく商品やPOPなどで「~~な人は買わないでください」と書いてあります。
少し注意して周りを見渡してDMM構文を探してみましょう。
DMM構文の例文②
DMM構文やめろ https://t.co/QS9i44Prnr
— ごんずい@信大工学部 (@Gonzui_S) December 16, 2020
全体的に謙虚な言い方でのDMM構文です。
禁止や注意の部分がキツい言い方をしていないため、読んだ人は素直に受け止めやすいのではないでしょうか?
非常に上手なDMM構文の使い方なので、真似してみましょう。
DMM構文の例文③
DMM構文 pic.twitter.com/glwHMvJkVU
— わかりも (@wakalimo) March 12, 2018
こちらは意図せずDMM構文となってしまったのでしょうか?
この書き方では、流してはいけない物を流してしまう可能性が…。
エンプレス構文やDMM構文の使い方や例文のまとめ
ネットでは言葉だけでなく、構文まで生まれいて、日常会話に入り込んできています。
そのため、ネットスラングやネットから生まれたエンプレス構文やDMM構文などの意味や使い方も知っておくようにしましょう。