お朕朕ランド開園の元ネタはソシャゲ?おちん○んランドとの関係やパロディーも紹介!

未分類

Twitterでは「お朕朕ランド」という言葉が話題に挙がることがあります。

元ネタを知らない人は読み方すらわからないということもあるでしょう。

この「お朕朕ランド」とは一体、何なのでしょうか?

お朕朕ランドとは?意味や読み方を解説

「お朕朕ランド」はTwitterで話題となり、トレンドに挙がることもあるワードです。

しかし、元ネタを知らない人には言葉の意味がわからないでしょう。

まずは「お朕朕ランド」の意味や読み方から解説いたします。

朕の読み方とは?天皇が使う言葉?

「お朕朕ランド」の「朕」とは古代中国時代に天子や皇帝が一人称、つまり「私」や「僕」などのように、自分のことを指すときに使った言葉です。

ただし、古代中国以降に「朕」が使われなくなったわけではありません。

ルイ14世の有名な言葉である「朕は国家なり」や、昭和天皇が終戦時の玉音放送で「朕」を使われていたりなど、「朕」が使われている場面はあります。

お朕朕ランドとは?

Twitterにも挙がってくることのある「お朕朕ランド」はFGOのネタです。

FGOとは「Fate/Grand Order」の略で、スマホ向けRPGのことです。

FGOにはキャラクターとして始皇帝が登場します。

その始皇帝がガチャのピックアップで登場した際に、Twitterでは「お朕朕ランド開園」という投稿が多くなるようです。

そのため、「お朕朕」は始皇帝のことを、「ランド」はイベント、「開園」は始まりを表していることになります。

「お朕朕ランド開園」には「始皇帝ピックアップガチャが始まった」以外にもいくつかの意味があり、「始皇帝は引けたがまだまだガチャを続ける」という意味で使われることもあります。

お朕朕ランドの派生語とは?

「お朕朕ランド」には「開園」だけでなく、「お朕朕ランド閉園」というネタもあります。

これは「始皇帝が引けたからガチャ撤退」という意味です。

「お朕朕ランド開園」と「お朕朕ランド閉園」はバトルでも使われることがあり、「始皇帝が宝具を使ったとき」に「開園」、引きこもったときに「閉園」と使われることもあります。

また、「お朕朕ランド開園」の「開園」を「開演」「開幕」と言う人もいますが、これらは「開園」と意味は変わりません。

お朕朕ランドの元ネタはひらがなのおちん○んランド開園・閉園?元ネタと意味とは?

「お朕朕ランド」はFGOのネタですが、このネタには元ネタがあります。

その元ネタは「おちん○んランド」です。

では、この「おちん○んランド」は何のネタだったのでしょうじゃ?

おちん○んランドの元ネタは?

「お朕朕ランド」の元ネタは漫画「ニニンがシノブ伝」に登場する音速丸のセリフです。

音速丸はセクハラ発言を連発するキャラクターで、男性キャラたちだけで一晩を過ごす状況となったときに言ったセリフが「オチン○ンランド」です。

この音速丸のセリフをネタにして、一部のネットユーザーの間では掲示板でショタ系のスレのことを「オチン○ンランド」と呼ぶようになりました。

また、スレでは「おちんちんランド開園」というコメントに対して「わぁい」とレスすることが定番のノリにもなりました。

この「おちん○んランド」が始皇帝の「朕」と結びつけられて「お朕朕ランド」が生まれたと考えられます。

「おちん○んランド開園・閉園・開閉」からの流れ

Twitterで「おちん◯んランド開園」はトレンドに挙がるほど、多くの人が投稿しています。

また、その投稿ではFGOのゲーム画面やテキストのみの投稿だけでなく、パチンコの演出画面風の画像まで投稿されるようになりました。

その後、「おちん◯んランド閉園」「おちん◯んランド開閉」の画像も投稿されるようになりました。

バジリスクタイムとは?

「「おちん○んランド」」は「バジリスクタイム」とセットで扱われることがあります。

「バジリスク」とは漫画「バジリスク ~甲賀忍法帖~」のことです。

「バジリスク」はアニメ化されていて、さらにパチンコ にもなっています。

その「バジリスク」のパチンコでは、「もうすぐ当たりそう!」というときに、演出として主題歌である「甲賀忍法帖」という曲が流れます。

この「甲賀忍法帖」に合わせて海外の男性が踊る動画が話題になり、その動画やダンスは「バジリスクタイム」と呼ばれています。

「バジリスクタイム」はTwitterで人気のワードであり、多くの「踊ってみた動画」が投稿されています。

YouTubeでのおちん○んランドのパロディーが話題!

即興での耳コピや演奏などで有名な鈴木ゆゆううたさんは「おちん○んランド」をネタに歌を作りました。

また、その歌ではやはり「バジリスクタイム」がセットになって登場しています。

「おちん○んランド」「バジリスクタイム」を元ネタに作ったはずの歌ですが、鈴木ゆゆううたさんの力によって、すごく綺麗な歌に聞こえてしまいます。

「お朕朕ランド」以外のパワーワード

「お朕朕ランド」はゲームのFGOがネタのパワーワードです。

アニメやゲームが元ネタのパワーワードは他にもいろいろとあるのでご紹介します。

ゴリラ効果

「ゴリラ効果」はゲームのグランブルーファンタジーが元ネタです。

グラブルでは「ゴリラ」のキャラクターがいて、確率でダメージを抑えたり、HPが多いほど攻撃力が上昇したりなどの効果を持っています。

また、パーティメンバーのボイスをゴリラにするという特殊効果を持っています。

そのため、力を発揮できるときや、後押しをしてもらえるときなどに「ゴリラ効果」という言葉を使う人もいます。

だが断る

「だが断る」は漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の第4部に登場する岸辺露伴が敵に捕まったときに言ったセリフです。

岸辺露伴は仲間を罠に誘い込めば命は助けてやるという提案を敵からされます。

しかし、その提案を岸辺露伴は「だが断る」と言って断りました。

その理由は岸辺露伴は自分が強いと思っているやつにNOと言ってやることが好きだからです。

そのため、相手からの提案をあえて断る際に、「だが断る」と使う人がいます。

犯罪的だ!

「犯罪的だ!」は漫画「賭博破戒録カイジ」で主人公カイジが地下の強制労働施設で久しぶりにビールを飲むときのセリフです。

そのため、強烈に嬉しいことがあったときや、おいしい物を食べたり飲んだりしたときなどに「犯罪的だ」と使う人もいます。

同じシーンで登場する「キンキンに冷えてやがる」「涙が出る」などもパワーワードとなっています。

また、映画版では「犯罪的だ」が「悪魔的だ」に変わっているため、「悪魔的だ」を使う人もいます。

お朕朕ランド開園の元ネタのまとめ

Twitterで話題の「お朕朕ランド」はFGOのネタですが、その元ネタは漫画「ニニンがシノブ伝」でした。

このように全くの無関係であったゲームと漫画が繋がって人気ワードが生まれることもあります。

今後もネットではいろいろな言葉が生まれ、多くの人を楽しませてくれるのでしょう。