猫飼うんじゃなかったと後悔するのはなぜ?猫を飼ってはいけない人の特徴も!

未分類

猫は可愛らしくて人気も高いため、「飼いたい!」と思う人は多くいるでしょう。

しかし、実際に猫と生活をしてみると「猫を飼うんじゃなかった…」と後悔する人がいます。

なぜ、可愛い猫に対してそのようなことを思ってしまうのでしょうか?

「猫を飼うじゃなかった…」と後悔する5つの理由

猫と一緒に生活をしてみると、「猫を飼うじゃなかった…」と後悔をする人は意外と多くいます。

「飼うのをやめたい…」や「猫がいる生活に疲れた…」などと思うことのないように、まずはどのようなことが理由で「猫を飼うじゃなかった」と思うようになってしまうのか知っておきましょう。

理由1:お世話が大変で疲れる

猫のお世話にはご飯やトイレ掃除だけではありません

他にも、一緒に遊んであげたり、定期健診で病院に連れて行ったりなど、やることが多くて大変です。

また、猫を飼うことで、長期の外出や友人を家に呼ぶことなどが難しくなったりなどもします。

そのため、生活が猫中心となり、「毎日のお世話に疲れた…」、「お世話が面倒くさい…」などと思うようになることで「猫を飼うじゃなかった…」と後悔をしてしまう人は多いようです。

中には、お世話に疲れて限界を迎え、ノイローゼとなってしまう人もいるので注意しなければいけません。

理由2:お金がかかる

猫のご飯代やトイレなどの消耗品などにかかるお金は月に数千円程度です。

ただし、人気の猫種であれば猫自体が数十万円することはあります。

また、キャットタワーやケージ、ご飯皿など、お世話に必要な物を一通り揃えると数万円はかかるでしょう。

そのため、猫は飼い始めにまとまったお金が必要になることを把握しておきましょう。

また、定期健診やワクチンなどで病院に行くと軽く1万円は必要で、猫が病気や怪我などで手術が必要になった場合には10万円以上の治療費が必要になることもよくあります。

さらに、賃貸で猫を飼っていた場合には、家をボロボロにされてしまっていること多く、退去費用が高額となってしまうケースも少なくありません。

もし、これらの費用が準備できないのであれば、無理に猫を飼ってはいけないでしょう。

理由3:ニオイや毛の問題がある

猫はよく毛が抜けます。

また、ちゃんと掃除をしていたとしても、多少のニオイはどうしてもしてしまいます。

そのため、もし猫のお世話で疲れたからといって「家の掃除はめんどくさい…」と家のことをおろそかにしてしまうと、家の中が猫の毛だらけになり、ニオイもきつくなってしまいます。

猫のことに加えて、家のことまで大変になることで「猫を飼うじゃなかった…」と後悔してしまう人は多いでしょう。

理由4:しつけが難しい

猫はトイレや爪とぎの場所を覚えたりはしますが、基本的にしつけはできないことが多いでしょう。

そのため、犬のように名前を呼んだら寄ってきたり、「待て」と言われて賢くご飯を待ったりなどはできません。

もし、猫にしつけができないことを知らずに飼ってしまうと、想像していた猫との生活の理想と現実のギャップに悩んでしまうことでしょう。

猫との生活はずっと続いていくので、猫のことをよく知らないまま飼ってはいけません。

理由5:ペットロスの可能性

人間の寿命よりも猫の寿命の方が短いので、多くの場合は猫を見送ってあげることになるでしょう。

その別れの強い寂しさから「こんなに悲しい思いをするなら猫を飼うじゃなかった」と後悔する人もいます。

また、ずっと一緒に生活をしてきた猫がいなくなってしまうことで、ペットロスとなってしまう人もいます。

ペットロスになり、ノイローゼとなれば日常生活に支障が出ることもあるので注意が必要です。

猫を飼ってはいけない人の特徴4選!猫との生活で疲れる人とは?

猫のお世話に疲れたと思っても、お世話は続けていく必要があります。

もし、猫のお世話を続けることに自信がないのであれば猫を飼ってはいけません。

では、どのような人が猫と生活をしたときに「疲れた」と感じやすいのでしょうか?

家を綺麗に使いたい

猫がいると、家中が毛だらけになったり、ニオイがきつくなったりなどすることもあるでしょう。

また、家の壁や柱などで爪とぎをしたり、棚の上にある物を落として壊したりなどする可能性もあるでしょう。

そのため、家がボロボロになることは覚悟しておく必要があります。

もし、家を綺麗に使いたいのであれば、猫との生活は相性が悪いです。

家を空けることが多い

猫と生活をすれば、ご飯をあげたり、トイレ掃除をしたり、遊んであげたりなど、毎日のお世話が必要です。

また、猫のお世話のために毎日早く帰宅したり、長期旅行に行きにくくなったりなどもします。

お世話ができないときは友人に預かってもらうという方法もありますが、頻繁に猫を預けると迷惑をかけてしまうでしょう。

ペットホテルに預けるという方法もありますが、費用がかかってしまいます。

そのため、仕事や用事などで頻繁に家を空けるという人は猫との生活に向いていないでしょう。

体力がない

猫とはスキンシップや運動のために一緒に遊んであげなければなりません。

しかし、猫は運動量が多く、特に夜は元気になります。

そのため、夜に帰宅して疲れて体力の限界を迎えているにもかかわらず、猫が遊んで欲しいとねだってくれば、遊ばないといけないこともあるでしょう。

1日だけのことであれば大したことではありませんが、ずっと一緒に生活をしていると、猫と遊ぶことを負担に感じてしまうようになる人もいます。

そのため、猫とたくさん遊んであげたり、猫と遊ぶ前に日常生活だけで疲れたりなどしない体力があることも意外と重要です。

そもそも生き物があまり好きではない

猫は可愛くて人気が高い生き物です。

そのため、中にはあまり生き物が好きではないにもかかわらず、「猫と生活がしたい!」という憧れや、「お世話やお金は何とかなる」などの甘い考えで猫との生活を始めてしまう人もいます。

当然ながら、そのような場合は猫との生活の理想と現実のギャップに「飼うのやめたい…」「お世話がめんどくさい…」「猫に合わせた生活に疲れた…」などと猫を飼ったことに後悔をすることでしょう。

猫と生活をするのであれば、しっかりとお世話が続けられるか、よく考えないといけません。

「猫を飼うじゃなかった…」と後悔しないために事前に知っておくべきこと」

猫と生活をするのであれば、事前に猫のことをよく理解しておく必要があります。

もし、猫のことをよく知らないまま一緒に生活を始めてしまうと、お互いにとって良くない状況となってしまうでしょう。

そのため、猫と生活するのであれば、猫のことを良く知っておかなければなりません。

その中でも、特に押さえておくべきポイントがあるので知っておくようにしましょう。

しつけはできないものと考えておく

猫はトイレや爪とぎの場所など、ある程度のことは覚えてくれます。

ただし、すべての猫が必ずトイレや爪とぎの場所を覚えてくれるとは限りません。

また、猫がスプレー行為や爪とぎなどで家をボロボロにしたり、物を壊したりなどすることもあるでしょう。

そのため、猫はしつけられないと思っておき、「猫のすることだから仕方がない」とイタズラに対して寛容に受け止める考えを持っておくことが必要です。

猫のための生活環境を整える必要がある

猫が快適に過ごせる気温は18℃~26℃ほどです。

猫は暑さには強いですが、寒さには弱いので、冬場は室温を猫の適温に調節してあげなければなりません。

また、キャットタワーやケージ、トイレなどを準備して、事故が起きないように家電や高い場所に置いてある物にイタズラできないように対策をするなども必要です。

そのため、お迎えする前に、猫が安全に暮らせる準備ができていないといけません。

猫アレルギーの確認

もし、家族に猫アレルギーの人がいるのであれば猫を迎え入れることは難しいでしょう。

猫の部屋を作って、その部屋から猫を出さなければ良いと考える人もいますが、猫のお世話をした人が近くにいるだけで、くしゃみや目のかゆみなどが止まらなくなってしまう人もいます。

また、中には猫と生活するまで自分が猫アレルギーだったと知らなかったという人もいます。

そのため、猫をお迎えする前に猫アレルギーについて調べたり、確認したりなどしておくようにしましょう。

猫を飼うことに対する家族の同意

家族の中に猫アレルギーを持っている人がいたり、家を綺麗に使いたいと思っている人もいたりなどすれば、猫との生活を反対されることもあるでしょう。

もし、自分1人でお世話をすると決めていても、ニオイや毛の問題もあります。

また、どうしても猫の面倒を見てもらわないといけないことも出てくるでしょう。

そのため、猫をお迎えするのであれば、家族全員の同意は必ず得なければなりません。

猫を飼うんじゃなかったと後悔しないために!おすすめ飼いやすいペット

猫はお世話が大変なので、もし無理に猫との生活を始めてしまうと、後に「猫を飼うんじゃなかった」と後悔してしまう可能性があります。

しかし、「やっぱり生き物と一緒に生活がしたい!」と諦めきれない人もいます。

そのような人は猫よりも飼いやすい生き物と一緒に生活することを検討してみましょう。

お世話に自信がなくても大丈夫!「ハムスター」

ハムスターは飼いやすい生き物の代表的な存在です。

小さなケージで飼うことができるので、スペースに困ることがなく、ご飯代も月に数百円程度と経済的です。

また、鳴くことが少なく、綺麗好きなのでちゃんとケージの手入れをしておけば、それほどニオイもきつくなりません。

ただし、夜行性で夜中にケージをガリガリと噛んだり、回し車で走る音などがきになるという人もいます。

見た目がとっても愛くるしい!「ハリネズミ」

ハリネズミは可愛らしい表情と、ヒョコヒョコと歩く姿が可愛らしく、近年人気を集めています。

ハリネズミも基本的にはハムスターと同じで、省スペースで飼うことができ、大きな声で鳴いたりもしないので飼いやすいです。

また、寿命が5年~10年なので、小動物の中では一緒に生活できる期間が長めとなります。

ずっと一緒に生活ができる「リクガメ」

カメであれば水が必要なので、お世話が大変で、ニオイも気になるという人もいるでしょう。

しかし、リクガメであれば泳ぐための水は必要なく、ちゃんとお世話をすればニオイも気になりません。

カメなので寿命が長く、種類にもよりますが20年~30年は一緒に生活できるでしょう。

また、意外と人懐っこいことも飼いやすいポイントです。

ニオイも鳴き声も気にしなくていい「ヒョウモントカゲモドキ」

ヒョウモントカゲモドキはつぶらな瞳体の派手な色と模様が人気です。

名前にトカゲと入っていますがヤモリの仲間です。

凶暴な爪やキバがないため、手に乗せて触れ合うこともできます。

また、寿命が10年ほどと長いこともポイントでしょう。

ただし、ご飯がコオロギやミルワームなどになるので、爬虫類が大丈夫でも、昆虫が苦手という人は注意しましょう。

お世話がめんどくさいなら植物にしよう「ガジュマル」

飼いやすい生き物でも、お世話していく自信がないという人は植物を育ててみるのも良いでしょう。

植物であれば生命力の強いガジュマルがおすすめです。

ガジュマルは観葉植物として定番で、縁起の良い植物としても有名です。

基本的には強い植物ですが、あまり直射日光に当て過ぎると、葉焼けの原因となってしまうので注意しましょう。

「猫を飼うんじゃなかった…」と思わないために!

猫は人気のある生き物なので、「一緒に生活してみたい!」と思う人は多いでしょう。

しかし、猫のことをよく知らないまま一緒に生活を始めてしまうとい、いつか生活の限界を感じてしまうでしょう。

そのため、猫と生活をしたいのであれば、事前に猫についての知識を持っておくようにしましょう。