指輪はファッションアイテムの定番で、アクセントとして役立ってくれます。
しかし、アクセントではなく、たくさんの指輪をつけて、指輪を目立たせている女性もいます。
そのような指輪をたくさんつける女性には、どのような心理が働いているのでしょうか?
それっておしゃれ?指輪をたくさんつける女性が持つ4つの心理
指輪をファッションのアクセントではなく、たくさんつけて指輪を目立たせている女性がいます。
その指輪を見て「つけすぎでは?」と思う人もいるでしょう。
指輪をたくさんつける女性には、いくつかの心理が働いていることがあります。
「なぜ、たくさんの指輪をつけているのか?」その理由を把握するために、たくさん指輪をつけている女性の心理を確認してみましょう。
心理1:目立ちたい
指輪をたくさんつける女性の中には、両手のどの指を見ても指輪がついているという人もいます。
また、それらの指輪はデザインが派手であったり、大きな宝石が付いていたりなどしていることもあります。
このようなタイプの女性は目立ちたいと考えていることがあり、指輪をたくさんつけるのは人の目を引くことが目的です。
人の注目を集めたい人は自己顕示欲が強いこともあります。
そのため、周囲から羨ましいと思われたり、褒められたりなどしてもらおうとして、指輪を見せつけて「これだけ高価な指輪をたくさんつけられる自分はすごい」と自慢話が多くなることも多いです。
心理2:自信がない
自分に自信がない女性は、その自信のない様子を隠そうとすることがあります。
その自信のない様子を隠す方法として、指輪をたくさんつけて、自分を派手に見せる人もいます。
また、このようなタイプは指輪だけでなく、服も派手にしたり、高価なブランド物で身を固めたりなども合わせていることも多いです。
心理3:プライドが高い
高価な指輪をたくさんつけている女性の中には「私はこれだけ高価な指輪をたくさんつけられる」と自慢をしたり、自信を持っていたりなどすることがあります。
このような考えを持つ女性は、人を判断する材料では容姿や年収が重要と思っていることがあります。
その考えに従うことで、周囲からの自分の評価を高くするために、高価な指輪やブランド物などで身を固めてアピールをしているのです。
また、高価な指輪やブランド物などで身を固めた女性は「自分は高い評価を得られる人」と思っていることで、プライドの高い性格となってしまうこともあります。
心理4:おまじない
指輪はつける位置によって意味が異なります。
有名なのは左手の薬指は愛や絆を深めるというものでしょう。
左手の薬指以外にも、それぞれ意味があるので、求めている意味を持つ指には指輪をつけるという人もいます。
そのため、ファッションではなく、おまじないが目的でたくさんの指輪をつけている女性もいます。
指輪をたくさんつける女性は男性からどう思われる?
たくさんの指輪をつけている女性は、目立ちたい・自信がない・プライドが高いなどの特徴を持っていることから、他人からの印象を強く気にすることも多いです。
中には、男性からの印象を特に気にしてしまうという女性もいるでしょう。
では、たくさんの指輪をつける女性を見たとき、男性はどのような印象を持つことがあるのでしょうか?
何とも思っていない
たくさんの指輪をつけることはファッションの1つであり、おかしいことではありません。
そのため、似合っていなかったり、よほど奇抜なデザインの物をつけたりなどしていなければ、ただ「おしゃれな女性」と思われるだけです。
そのため、指輪をたくさんつけていること自体が印象を悪くすることはないので、必要以上に気にしすぎる必要はないでしょう。
プレゼントか気になる
指輪は好きな人に対して贈られることもあります。
そのため、もし男性の好きな女性がたくさんの指輪をつけている場合、その指輪の中に「他の男性から贈られた物もあるのでは?」と気にしてしまう男性もいるでしょう。
場合によっては「恋人がいる」と勘違いされて意中の男性から身を引かれてしまう可能性があります。
そのため、好きな男性の前でたくさんの指輪をつけている場合は、「おしゃれでつけている」「自分で買った物ばかり」などと、さりげなく会話の中から伝えるようにしましょう。
めんどうそう
たくさんの指輪をつける女性の中には、その指輪がどれも高価な物という場合があります。
また、男性は指輪をつける女性を見た際に「他の男性からプレゼントかも」と思ってしまうこともあります。
そのため、もし付き合えば「高価な指輪やブランド物などをねだられる可能性がある」と思って、警戒されてしまうこともあるでしょう。
また、指輪をたくさんつける女性には、プライドが高くて、自己顕示欲が強い場合があるので、自慢話が多くて接しにくさを感じられてしまうこともあります。
ダサい
指輪には2つ以上つける重ね付けというファッションがあります。
また、その重ね付けにはおしゃれに見せるためのコツもあります。
もし、そのコツを把握していなければ、たくさんの指輪がゴチャゴチャとした印象を与えてしまい、「ダサい」と思われてしまうことがあるので注意が必要です。
どの指につければいい?つける位置によって変わる指輪の意味
指輪をたくさんつける女性の中には、おしゃれが目的ではなく、おまじないを目的にしている人もいます。
指輪はどの位置につけるかによって、その意味が異なります。
そのため、おまじないが目的で指輪をつけるのであれば、どの指に指輪をつければ、どのような意味があるのかを知っておくようにしましょう。
親指
- 左手の親指に指輪
「信念を持つ」 「目標を達成する」などの意味があります。
そのため、「努力していることがある」「壁にぶつかっている」などの人はつけると良いでしょう。
- 右手の親指
「勇気や指導力の上昇」という意味があります。
そのため、人をまとめる立場となっている人はつけると良いでしょう。
人差し指
- 左手の人差し指
「精神力や積極性を高める」という意味があります。
そのため、消極的な性格を直したい人がつけると良いでしょう。
- 左手の人差し指
「集中力を高める」 「リーダシップ力の上昇」などの意味があります。
そのため、右手の親指と同様に人をまとめる立場の人がつけると良いでしょう。
また、左手の人差し指と右手の親指に重ね付けをしても良いでしょう。
中指
- 左手の中指
「協調性を高める」 「判断力の上昇」などの意味があります。
そのため、人間関係に悩みやすい人がつけると良いでしょう。
- 右手の中指
「悪い気から身を守る」 「意志を強く保つ」などの意味があります。
そのため、運気が下がっていると感じる人や、行動に迷いが起きている人などがつけると良いでしょう。
薬指
- 左手の薬指
「愛や絆を深める」という意味があります。
そのため、好きな人がいる人がつけると良いでしょう。
- 右手の薬指
「心を安定させる」という意味があります。
そのため、恋愛をしている人や、リラックスしながら日常を過ごしたい人などがつけると良いでしょう。
小指
- 左手の小指
「チャンスを引き寄せる」という意味があります。
そのため、恋愛や仕事などで努力をしている人や、状況の変化のきっかけを待っている人などがつけると良いでしょう。
- 右手の小指
「魅力の上昇」という意味があります。
そのため、周囲からの好感度を上げたい人がつけると良いでしょう。
たくさんの指輪をつけるための重ね付けのコツは?
ファッションとして、たくさんの指輪をつける女性もいるでしょう。
しかし、指輪を複数つける重ね付けはコツを把握しておかないと、指輪ばかりが目立ってしまい、おしゃれに見えなくなってしまうことがあります。
そのため、たくさんの指輪をつける場合、おしゃれに見せる重ね付けのコツを把握しておきましょう。
重ね付けはダサい?
指輪を2つ以上つけるのは重ね付けというファッションであり、ダサいことはありません。
ただし、重ね付けにはコツがあり、そのコツを押さえておかないと指輪のつけ方が悪くて「ダサい」と思われてしまう可能性はあります。
おしゃれな重ね付けをするためにも、重ね付けのコツを把握しておきましょう。
基本は同じ指につける
重ね付けの基本は、同じ指に2つの指輪をつけることです。
まずは、その基本スタイルを押さえておきましょう。
指輪は同じ指につけるので、デザインがシンプルで、細い物を選ぶと存在感が強くなりすぎません。
つける指を分ける場合はバランスを意識する
同じ指ではなく、つける指を分ける場合には、つける位置とデザインのバランスを意識するようにしましょう。
もし、派手なデザインの指輪を並べてつけてしまうと、存在感が強くなりすぎてしまいます。
そのため、指輪は間隔をあけてつけ、派手なデザインや太い指輪をつけた場合は他の指輪は細くてシンプルな物をつけるなど、見た目のバランスを取るようにしましょう。
両手につける場合はアシンメトリーを意識する
指輪を片手ではなく両手につけるという人もいるでしょう。
そのような場合、指輪をつける位置を右手の人差し指につければ、左手の人差し指にはつけないなどのように、左右非対称となるようにつけましょう。
指輪の位置がアシンメトリーとなることで、指輪の存在感に偏りができず、バランスの良い見た目にすることができます。
指輪をたくさんつける女性の心理を知ろう
指輪をたくさんつける女性は、目立ちたい・自信がない・プライドが高いなどの特徴を持っていることがあります。
これらの特徴は他人に良い印象を与えないことがあります。
そのため、指輪をたくさんつけている人は自分に働く心理を把握して、人との接し方に注意してみましょう。
また、おしゃれで指輪をたくさんつけている女性は、重ね付けのコツを把握して、よりおしゃれ度を高めましょう。