キスマークは愛情表現の1つなので、パートナーにつけたり、つけられたりなどすることもあるでしょう。
しかし、そのキスマークが原因で死亡事故が起こった事例があるようです。
本当にキスマークで死亡することはあるのでしょうか?
また、キスマークでの死亡確率は高いものなのでしょうか?
キスマークが原因で死亡することがある?
キスマークはつけたり、つけられたり、経験したことのある人は多いでしょう。
そのキスマークが原因で死亡事故が起こったことがあります。
なぜ、キスマークが死亡に繋がってしまったのでしょうか?
キスマークが原因で死亡事故
キスマークでの死亡事故が起こった場所はメキシコです。
当時17歳だった男性は恋人からキスをされた際に、皮膚を強く吸われたことで血管内に血栓ができてしまいました。
その血栓が脳まで届き、脳梗塞を起こしたことで、男性は死亡してしまったのです。
血栓が引き起こす病気
「キスマークくらいで死亡なんて嘘でしょ?」と思ってしまう人もいるでしょう。
しかし、キスマークができる原因は皮膚を強く吸引されたり、強い力が加えられたりなどして、血管が破れて、皮下出血を起こしている状態です。
そのため、キスマークは怪我と同じであり、血管が修復される際にはかさぶたもできます。
そのかさぶたが傷から剥がれて、血液に溶けずに塊で流れ続けている物が血栓で、血栓は血管内部で詰まって、血の流れを塞いでしまいます。
このような血栓が原因で起こる病気には、脳梗塞以外にも、心筋梗塞や肺塞栓症などがあり、これらはどれも日本人の病気による死因の上位常連です。
キスマークでの死亡確率は?
キスマークが血栓を作る原因となり、日本では脳梗塞で亡くなる人が多くいます。
そのため、「もしかして、二ユースになっていないだけで、日本人もキスマークで亡くなっている人がたくさんいるのでは?」と思ってしまう人もいるでしょう。
しかし、キスマークが原因で死亡事故にまで至るケースは非常に稀なケースであり、死亡確率は高くないようです。
ただし、可能性がゼロではないことも把握しておく必要はあるでしょう。
また、死亡事故まで至らなくても、手足にマヒが起こった事例もあるようです。
キスマークで死なない方法
キスマークでの死亡確率は低いですが、可能性がゼロでもありません。
そのため、事故が起こらないように、キスマークで死なない方法も把握しておくようにしましょう。
キスマークをつけない
最も確実なキスマークで死なない方法はキスマークをつけないことです。
キスマークは愛情表現の1つでもありますが、見方によってはパートナーを怪我させていることにもなります。
また、キスマークが見える場所についていると、周囲からの印象を落としたり、パートナーが「キスマークはダサい」と思っている場合は嫌な思いをさせてしまうことになります。
そのため、愛情表現はキスマーク以外の方法で行うようにしましょう。
もし、キスマークをつけるのであれば、吸いすぎない、歯を当てない、見える場所につけないなど、注意しましょう。
相手の体質を確認しておく
もし、パートナーが貧血であれば、キスマークによる皮下出血によって体調を崩す可能性があります。
また、皮膚が弱ければ歯が当たって、肌を傷つけてしまう可能性もあるでしょう。
キスマークは愛情表現ではありますが、実際には怪我と変わりません。
そのため、必ずパートナーの同意を得て、パートナーの体質を確認してから行うようにしましょう。
病院に行く
キスマークは怪我と変わりません。
そのため、状態がひどければキスマークの場所に強い痛みを感じることもあります。
また、怪我の状態がひどいことで、血栓ができてしまう可能性も考えられます。
キスマークによる事故が起こる可能性はゼロではないので、強い痛みや身体に違和感を感じた場合には病院で診てもらうようにしましょう。
キスマークを付けたがる人の心理
キスマークは見える場所についていると、周囲からの印象を悪くしてしまうことがあります。
そのため、キスマークをつける場所には注意しなければなりません。
しかし、あえて見える場所にキスマークをつけたがったり、やたら多くのキスマークをつけたがる人もいます。
これらの人にはどのような心理が働いているのでしょうか?
男性の場合
男性に彼女を独占したいという心理が働くと、他の男性に彼女が奪われないように「この女性には彼氏がいる」とアピールするためにキスマークをつけることがあります。
そのため、マーキングとしてキスマークをつける人もいるでしょう。
また、独占欲の強い男性は愛情表現が強くなることもあり、キスマークをたくさんつけるたがることもあります。
女性の場合
女性の場合も、彼氏を他の女性に奪われたくないという心理が働くと、マーキングとしてキスマークをつけることがあります。
また、女性の場合は彼氏の浮気防止の意味でつけることもあるでしょう。
女性によっては、自分の行った愛情表現が目に見える形で残ることに満足感や安心感を得ることもあります。
キスマークの消し方
独占欲が強かったり、愛情表現が強めな人はパートナーにたくさんのキスマークをつけたがったり、見える場所にキスマークをつけたりなどすることがあります。
キスマークは消えるまでに時間がかかり、他人に見られると印象を悪くしたり、人によってはダサいと思うこともあるので、早く消したいと思う人もいるでしょう。
キスマークの消し方にはいくつか方法があるので知っておきましょう。
血流を良くする
血流を良くすれば、破れた血管から流れて溜まった血液を早く体に吸収させることができ、キスマークを早く消すことができます。
そのため、お風呂などでキスマークの場所を温めましょう。
ただし、キスマークができた直後に血流を良くすると、多くの血液が流れ出てしまうので、温めるのは2日~3日ほど待ってからにしましょう。
湿布を貼る
キスマークの早い消し方は血流を良くすることなので、温めた湿布を貼っておいても良いでしょう。
怪我に効く湿布であれば、より高い効果を期待できます。
また、湿布であればキスマークが隠すことができ、「怪我をした」と言い訳にも使えます。
キスマークを隠すだけであれば絆創膏を貼っておいても良いでしょう。
メイクで隠す
キスマークの早い消し方はありますが、瞬時に消えるわけではなく、消えるまでにはしばらく時間はかかります。
そのため、すぐにキスマークを消したいという場合には、コンシーラーを使って隠すようにすると良いでしょう。
メイク方法がわからないという男性の場合は、傷やタトゥーを隠すときに使う肌シートを使うと良いでしょう。
キスマークをつけるメリットとデメリット
キスマークは注意しないと事故に繋がるという大きなデメリットがあります。
しかし、キスマークをつけることで得られるメリットもあります。
キスマークつけることにはどのようなメリットがあるのか把握しておきましょう。
また、デメリットについても、再度まとめて確認しておきましょう。
キスマークをつけるメリット
キスマークは愛情を形に残すことができるので、パートナーと会えないときでも視覚で愛情を確認できるようになります。
また、キスマークをつけることは愛情のマーキングでもあるので、パートナーにキスマークをつけたことで独占欲を満たすこともできるでしょう。
愛情表現と違う使い方として、キスマークをつけてパートナーの浮気防止にする方法もあります。
浮気防止の場合は服で隠れる場所でも問題ありません。
ただし、お腹や胸などの服を脱いだときに目立つ場所に入れておくと効果的です。
キスマークをつけるデメリット
キスマークをつけるデメリットは事故が起こる可能性があることです。
稀なことではありますが、その可能性があることは知っておきましょう。
また、キスマークは怪我なので、つけるときやつけた後に痛みを感じる場合があります。
キスマークは消えるまでも時間がかかるので、他人に見られないように、つける場所にも注意が必要です。
キスマークは怪我であることを知っておこう
キスマークは愛情表現でもありますが、怪我でもあります。
また、キスマークは死亡事故の原因となる可能性もあります。
愛情表現も大切ですが、キスマークをつける際にはパートナーの身体のこともよく考えるようにしましょう。