ネットを使っていると「エケチャン」という言葉を見かけることがあります。
このエケチャンとはどのような意味を持つ言葉なのでしょうか?
また、元ネタは何であり、どのような使い方をされているのでしょうか?
エケチャンの意味は?元ネタは何?
SNSや掲示板など、ネットを使っていると「エケチャン」という言葉を見かけることがあります。
この「エケチャン」とはどのような意味の言葉なのでしょうか?
また、元ネタは何なのでしょうか?
エケチャンとは赤ちゃんの言い換え!
エケチャンとは、赤ちゃんのことを指すネットスラングです。
言葉の由来は「赤ちゃん」の発音をなまらせたもので、そのなまらせた発音をそのまま文字で表しています。
エケチャンが指す赤ちゃんは、人の赤ちゃんを指すこともありますが、動物の赤ちゃんにも使われ、主に「かわいい」「尊い」など、良い意味とセットで使われることが多いです。
元ネタはバンドのポルカドットスティングレイ
エケチェン#有頂天 #秘密にしといて pic.twitter.com/B01wQI3hWH
— 雫 (@HZshizuku) December 23, 2018
エケチャンという言葉がよく使われるようになったきっかけは、ロックバンドのポルカドットスティングレイでボーカルとギターを担当している雫さんがライブなどでよく使っていたからと言われています。
雫さんがエケチャンと使っていたことから、ファンの間で使われるようになり、徐々に使う人が増えっていったそうです。
佐伯ポインティを元ネタだと思う人も
エケチャンの元ネタはポルカドットスティングレイの雫さんと言われていますが、佐伯ポインティさんが元ネタと言う人もいます。
佐伯ポインティさんとは、元漫画編集者でエロをプロデュースするエロデューサーとして活動をされています。
活動内容には、猥談BARの営業やYoutubeへの動画投稿などがあります。
佐伯ポインティさんのYoutubeチャンネル「佐伯ポインティのwaidanTV」の登録者数は83.7万人(2022年4月現在)と非常に多いです。
そのチャンネルで佐伯ポインティさんはエケチャンという言葉やエケチャン言葉などを使うことがあり、これらがエケチャンの元ネタと言う人もいるようです。
しかし、エケチャンが使われ始めたのは2011年頃からと言われています。
この時期は使う人も少なかったようです。
しかし、2018年~2019年頃からエケチャンはよく使われる言葉となってきました。
2018年~2019年頃はポルカドットスティングレイの活動や佐伯ポインティさんのYoutubeチャンネルの解説の時期と重なります。
そのため、どちらが元ネタというよりも、これら両者がエケチャンがよく使われるようになるきっかけを作ったと考えることが自然でしょう。
ア行をエ行で発音するネットスラングは他にも!
エケチャンは2011年頃からあるネットスラングです。
以前、ネットスラングにはア行をエ行で発音することがありした。
有名なものとして、アンパンマンのことをエンペンメン、ジャムおじさんをジェメェジスン、バタコさんをベレクスゥンと呼び、アンパンマンをムキムキに描いたり、ジャムおじさんをワイルドに描いたりなどのパロディ的なイラストも合わせて流行りました。
エケチャンもこの流れから生まれた言葉である可能性があります。
実例で見るエケチャンの使い方!
エケチャンは人や動物の赤ちゃんに対して使われます。
また、赤ちゃんに対してだけでなく、応用して他にもいろいろな使われ方をしています。
そのため、エケチャンがどのような使われ方をしているのは確認してみましょう。
エケチャンは半角で表記するのがスタンダード
エケチャンは全角で表記されることもありますが、半角で「エケチャン」と書くことがスタンダードとなっていて、半角で表記する人が多いようです。
また、「エケチャン」はいろいろな使い方がされています。
うさぎのエケチャンみんな見てるけど俺の家にいるぷりんせす・みみたんのエケチェン期も死ぬほど可愛いので見てくれ pic.twitter.com/egEB4gx1Td
— ダークサイド・やかまるてゃン (@13ya_) November 9, 2021
こちらは純粋にうさぎの赤ちゃんに対してエケチャンと使われ方です。
また、赤ちゃんの期間のことをエケチャン期と応用した使い方もされています。
ガブガブされた時は抱っこして体の上に乗せたら大体寝るので完全にエケチャン pic.twitter.com/7ty4SGJ7BJ
— あさぎ (@___a_y_r_) April 7, 2022
こちらは「完全にエケチャン」と、「赤ちゃんのよう」という意味の使い方をしています。
このような「赤ちゃんみたい」という意味の使い方もできます。
私の指をちゅぱちゅぱしてるエケチャン🤣 pic.twitter.com/UMcJAjvvBO
— ちあきᒼᑋªⁿ✨ (@chocolaterinnri) April 5, 2022
こちらはシンプルに赤ちゃんという意味でエケチャンと使っています。
これが最もシンプルな使い方でしょう。
エケチャン帽 pic.twitter.com/OUUkKDmOEw
— たまてゃん👶🏻 (@_aoitama) April 3, 2022
こちらは赤ちゃんが被りそうな帽子に対してエケチャン帽と使っています。
このような赤ちゃんが使う物や、赤ちゃんっぽい物などに対しての使い方です。
うっかりしてたらまた次世代が発生してしまっていた我が家のグッピ-エケチャン。フォロワー!グッピー要らない?!(定期) pic.twitter.com/FjGTOJlEl5
— P田 (@p_poyoda) November 15, 2021
エケチャンは赤ちゃんを指す言葉です。
そのため、魚の赤ちゃんに対しても使うこともあります。
また、魚の場合は赤ちゃんを指すので、卵ではなく、卵から孵ったときに使います。
うさぎの赤ちゃんツイートでバズり一気に加速!
エケチェンが立つとこ好き……!!大好き……!!カワイイ……!!立つ度に投げ銭したい…… pic.twitter.com/9AWAy9QDm9
— すどうくん(超多忙) (@ohgoodraiding) November 10, 2021
多くの人がエケチャンを使ったツイートをしています。
その多くのエケチャンツイートの中でバズったものがすどうくん(超多忙)さんのうさぎのエケチャンのツイートです。
そのうさぎのエケチャンのツイートはリツイートが1.1万、いいねは6.1万(2022年4月現在)となっています。
この投稿によってエケチャンという言葉を知った人も多くいることでしょう。
やばい日めくりカレンダーとかウッサの写真集とか、販売開始しました。
ほぼ動かない日めくりうさぎカレンダー | ヤギまみれ https://t.co/V5UT9xq3kq #booth_pm pic.twitter.com/JiVsb7z0HT
— すどうくん(超多忙) (@ohgoodraiding) November 30, 2021
すどうくん(超多忙)さんは牧場でお仕事をされているようで、うさぎ以外にもいろいろな動物の写真を投稿されています。
また、人気を集めたうさぎは「ほぼ動かない日めくりうさぎカレンダー」や「ウッサの写真集」など、グッズ販売もしています。
エケチャンを使いすぎるとうざい?否定的な声も
エケチャンはネットスラングであり、正式な言葉遣いではなく、流行り言葉のようなものです。
エケチャンに限らず、流行った言葉に対して嫌悪感を感じる人はいます。
ただし、嫌悪感を感じる理由は「何回も聞くから嫌」「使いたがる人が出てきてうざい」「何となく生理的に受け付けない」など、明確でないことは多いです。
ただし、「日本語は正しく使うべき」「いい大人が使うと気持ち悪い」などと否定的な意見もあったり、女性に対して「エケチャンみたいにかわいい」のように褒め言葉として使うと嫌悪感を感じられてしまうこともあるようです。
突然言い出すと不審者になる可能性も…!
エケチャンは赤ちゃんの発音を変化させたものです。
この発音の変化は「~~でちゅね」と、赤ちゃん言葉を話すときに少し似ています。
そのため、もしネット上で使うのではなく、リアルで急に人前で「かわいいエケチャン」と言ってしまうと、変な人と勘違いされてしまう可能性もあるでしょう。
また、調子に乗って使いすぎると「うざい」「気持ち悪い」などと思われてしまう可能性もあります。
そのため、リアルで使う場合には使いどころとタイミングを見極めるようにしましょう。
エケチャンと使ってみよう
エケチャンはネットスラングで赤ちゃんのことで、多くの人がネット上で使っています。
しかし、エケチャンは流行り言葉であり、徐々に使われなくなる可能性もあります。
流行りがなくなってしまうと使いにくくなってしまうこともあるので、多くの人が使っているタイミングのうちにエケチャンを使ってみましょう。