日本で子どもたちの遊びで有名なのは「だるまさんがころんだ」でしょう。
簡単なルールでみんなで楽しめる遊びですが、韓国ではどう呼ばれているのでしょうか?
韓国語でのだるまさんがころんだについて、意味や発音を解説しイカゲームで出てくる単語の紹介もしていきます。
韓国語で「だるまさんがころんだ」は何という?
韓国の映画「イカゲーム」で話題となった「だるまさんがころんだ」ですが、韓国語では何という名称なのでしょうか?
韓国語での表記や、カタカナによる読み方も含めて紹介します。
「だるまさんがころんだ」の韓国語発音は?読み方をカタカナでも解説!
結論からいうと、韓国語のだるまさんがころんだは「무궁화 꽃이 피었습니다」と表現します。
カタカナでの読み方は「ムグンファコチピオッスムニダ」です。
「무궁화 꽃이 피었습니다」の意味や由来は?
ところで「무궁화 꽃이 피었습니다」の意味や由来は何でしょうか?
単語ごとに区切るとそれぞれ
・무궁화 (ムグンファ):ムクゲ
・꽃 (コッ):花
・이 (イ):が
・피었습니다 (ピオッスムニダ):咲きました
を意味しています。
ムクゲというのは中国原産の夏に咲く花で、漢字では「木槿」と書きます。
そしてムクゲは韓国の国花であり、「무궁화 꽃이 피었습니다」は「ムクゲの花が咲きました」を意味しています。
なぜ国花のムクゲが登場するのでしょうか?
由来は諸説あるのですが、「韓国が戦時中にムクゲのように粘り強く国を守る、という願いを込めて子どもたちがこの遊びを生み出した」という説が有力視されています。
韓国語で「だるま」は何という?
では単語としての「だるま」は韓国語でどう表現するのでしょうか?
「오뚝이」で、カタカナでの読み方は「オットゥギ」です。
「오뚝이」(単語としての「だるま」)と「무궁화 꽃이 피었습니다」(韓国語での「だるまさんがころんだ」)との間には関係性は無さそうですね。
映画「イカゲーム」で韓国語版だるまさんがころんだが話題に
2021年9月にNETFLIXで配信が開始され、すぐさま話題になった韓国サバイバル映画「イカゲーム」。
NETFLIXのTOPランキングに入るほど人気を博した本作品に、韓国語版の「だるまさんがころんだ」が登場し日本でも話題になりました。
日本と韓国でだるまさんがころんだのルールは同じ?
では日本と韓国で「だるまさんがころんだ」のルールは一緒なのでしょうか?
実は日本と全く一緒のルールで遊ぶようです。
鬼が発音する掛け声が日本と韓国で違くて、日本は「だるまさんがころんだ」ですが韓国は先ほど解説した「무궁화 꽃이 피었습니다」です。
ルール自体は一緒なので、韓国語の掛け声さえ覚えれば韓国人と「だるまさんがころんだ」で遊ぶことができます。
イカゲームに出てくる韓国語単語7選!
「だるまさんがころんだ」以外に、映画イカゲームに関連する韓国語を紹介していきます。
どれも子どもたちが遊んでいる懐かしい単語が出てきますよ。
それぞれカタカナで読み方と意味を解説していきますので、発音も覚えてしまいましょう。
単語①:イカゲーム
오징어 게임 :オジンオ ゲイム
오징어(オジンオ)は海にいるイカ、게임(ゲイム)は日本語と同じくゲームです。
日本でいう陣取りゲームで、遊びのルールはかなり複雑のようです。
単語②:めんこ遊び
딱지치기:タッチチギ
딱지が「めんこ」、 치기 が「打つこと (치다+~기)を意味しています。
遊び方は日本とほとんど似ていて、めんこは折り紙を重ね合わせて作成するようです。
単語③:じゃんけん
가위바위보:カウィバウィボ
가위(カウィ)が「ハサミ(チョキ)」、바위(パウィ)が「石(グー)」、보(ポ)が布(パー)」という意味です。
リズムも日本語の「じゃんけんぽん」と同じで、勝敗も日本と一緒です。
日本と韓国とのじゃんけんの違いは、日本のパーは「紙」ですが韓国は「布」を意味していることです。
単語④:綱引き
줄다리기:チュルタリギ
줄は「綱、ひも」を意味しています。詳しい語源は不明なので単語で覚えるのが良いでしょう。
ちなみに綱を引くときの掛け声は「영차영차(ヨンチャヨンチャ)」で、日本語で言う「せーの、せーの」と似ています。
単語⑤:ビー玉遊び
구슬치기:クスルチギ
구슬は「ビー玉」を、치기は単語②のめんこと同じく「打つこと(치다+~기)」を意味しています。
単語⑥:型抜き
뽑기:ポッキ
お祭りや縁日での屋台で人気である型抜きは、韓国語で뽑기と言います。
韓国では型抜きの材料に달고나(タルゴナ)を使っており、また뽑기はくじ引きという意味もあります。
単語⑦:石渡りゲーム
징검다리 건너기:チンゴムダリ コンノギ
징검다리が「架け橋、渡り石」、건너기が「渡る」という意味です。
日本でも川にある石を飛び越えて渡る遊びとほぼ一緒です。
世界各国の「だるまさんがころんだ」8選!
ここで、世界各国の「だるまさんがころんだ」について見ていきましょう。
それぞれの国で意味が異なり、文化の違いを感じることができます。
NETFLIXが公式で各国の「だるまさんがころんだ」をTwitterに載せているのでご覧ください。
#イカゲーム を観た時、韓国にも「だるまさんがころんだ」があるんだーと驚きました。
国ごとにちがう、このゲームのかけ声。アメリカ版の「赤信号青信号」を翻訳した国もありますが、ブラジル版はちょっとびっくり。ぜひ音声ありで聞いてみてください。 pic.twitter.com/2UmNOLaqpb— Netflix Japan | ネットフリックス (@NetflixJP) October 7, 2021
国①:ブラジル
まずはサッカーの国ブラジルです。
ブラジルの公用語はポルトガル語です。だるまさんがころんだのことは「Batatinha frita 123」と言っているようです。この意味は『ポテトフライ123』だそうです。
国②:タイ
微笑みの国タイでは「AEIOU AEIOU」と言います。発音はアルファベットのままで「エイ イー アイ オー ユー」です。
他の遊びは全部タイ語なのですが、なぜか「だるまさんがころんだ」だけは外国語の名称となっているようです。
国③:アメリカ
自由の国アメリカでは、もちろん英語で「Green Light, Red Light」と言います。
直訳の通り、『青信号、赤信号』という意味のようです。
国④:フランス
ファッショオンや芸術で有名なフランスでは、フランス語で「Un, deux, trois, soleil」(アン・ドゥ・トヮ、ソレイユ)と言い、意味は『1,2,3, 太陽』になります。
国⑤:ベトナム
街中の屋台やバイク社会で有名なベトナムでは、ベトナム語で「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10」と数字で数えます。
鬼が数えている間に、他の人が鬼に向かって移動していくルールは日本と同じのようですね。
国⑥:インドネシア
東南アジアの島国、インドネシアでは「Saatnya Lampu Hijau」といい、『青信号の時間だよ』という意味だそうです。
国⑦:ドイツ
ドイツといえば、ソーセージとビールをイメージする方は多いのではないでしょうか?
「だるまさんがころんだ」はドイツ語で「Grünes Licht, rotes Light」と言い、意味はアメリカと一緒で『青信号、赤信号』だそうです。
国⑧:トルコ
カッパドキアやエーゲ海などの観光地で有名なトルコ。
トルコ語で「だるまさんがころんだ」は「Yeşil ışık, kırmızı ışık」と言うそうで、意味はアメリカやドイツと同じく『青信号、赤信号』だそうです。
イカゲームに登場する遊びと日本の遊びはよく似ている
韓国語の「だるまさんがころんだ」の解説と各国での表現、そしてイカゲームで登場する遊びを紹介しました。
この記事を読んで、より韓国について詳しくなれたと思います。
カタカナ付きで読み方を記載しているので、発音を覚えれば実際に韓国人と遊ぶこともできますよ。