「歯並びを治して可愛くなりたい」と思って、歯列矯正を始める人もいるでしょう。
しかし、その歯列矯正が原因で逆にブサイクになったと感じる人もいます。
なぜ、歯並びを綺麗にしたはずなのに、ブサイクと感じてしまうことがあるのでしょうか?
歯列矯正でブサイクになることがある?原因は?
「綺麗になりたい」と、歯列矯正を始める人は多くいます。
しかし、歯列矯正をすると「思っていたのと違う」と感じてしまう人もいます。
なぜ、そのような印象を持ってしまうのでしょうか?
原因①矯正中の装置で口元が出っ張る
歯科矯正をね、はじめたんです 器具のおかげでかなりブサイクになったけど落ち込みすぎないようにしよう😂
— しろ野 (@shirono_1901) November 8, 2019
歯列矯正には、マウスピースや外科手術などのいくつかの種類がありますが、口の中に矯正装置を取り付ける方法を選択する人は多いでしょう。
その矯正装置によって口元が押し出されて出っ張ってしまうことがあり、口元がゴボっと突出したように見えてしまう場合があります。
これは定番の悩みで、ヤフー知恵袋やSNSなどでもよく見かける声です。
しかし、今では目立ちにくい矯正装置もあるので、口元が出っ張ることが気になるのであればクリニックでカウセリング時に相談しておくと良いでしょう。
原因②抜歯を伴う施術などですきっ歯に
お久しぶりです。生きてます。
最近呟くような話ががなかったのですが、今日はあります。
歯を!!!二本!!!抜きにいってきます!!!
歯科矯正を始めるためです。ですので暫くは笑うとすきっ歯です。殴られて抜けたとかではないのでお気になさらず。— 木部夏生/囲碁棋士 (@natsuki_kibe) June 18, 2019
顎の広さと歯の大きさが合っていないと、歯並びが悪くなる原因となる場合があります。
その場合、歯の並びを良くするスペースを確保するために抜歯が必要です。
最終的には綺麗な歯並びになりますが、歯列矯正は数日で終わるようなものではありません。
そのため、しばらくの間は抜歯した部分がすきっ歯となってしまいます。
また、抜歯によって歯のスペースを確保したが、思うように歯が動かず、矯正後にすきっ歯となってしまうこともあります。
原因③ほうれい線が目立ち老け顔に
妊娠出産を経て、顔がやつれた。おまけに歯科矯正で頬の筋肉が衰えたかもしれない。頬は痩けてるのに下顎には肉がついてブサイクなブルドックみたい。なんてかわいいのかしら?
— 翁萬子 (@oh_manko39) October 1, 2021
歯列矯正をしたことで「ほうれい線が目立って老け顔になった」と感じる人や「ほうれい線が濃くならないか心配」などの声はヤフー知恵袋やSNSなどでよく見かけます。
しかし、歯列矯正は歯や口の中のことであり、顔の変化に大きな影響を与えるのは稀なようです。
ただし、矯正によって出っ歯が治った場合、歯が引っ込むことで押し出されていた口元も引っみます。
口元が引っ込むと、これまで押し出されることで張っていた皮膚がたるむことになり、口元と頬の境界線が際立って、ほうれい線が目たちやすくなることはあります。
原因④頬がこけて面長に見えるように
うわー 手術+歯列矯正すると咀嚼できなくて頬こけるって聞いてたけどリアルに顔の筋肉落ちてきた
— ももね (@momone20091011) October 22, 2020
歯列矯正中に「物を食べると痛い」と悩む人は多く、ヤフー知恵袋やSNSなどでもよく声があがっています。
物を噛むことが辛いと感じることで、咀嚼の回数が減ったり、柔らかい物ばかり食べるようになります。
矯正は数年ほど続くので、顎を使わなくなることで、口周りの筋肉が緩んでしまい、頬がこけてしまう人もいるようです。
頬こけによる顔の変化は面長になったような印象や老けた印象を与えてしまいます。
原因⑤鼻の下が伸びたように見える
歯列矯正すると鼻下が今以上に伸びるという難点もある。
ぱっと見は歯列歪んでないからなぁ
本当に顎くれ。顎が欲しい。顔が小さいんじゃない。顎がないんだ。頑張ってなんとか親指の第一関節分程の出っ張りしかないんだ— 焼きましゅまろ。 (@yawa_mochi) April 1, 2020
歯列矯正によって出っ歯が治った場合、歯が引っ込んだことで口元がたるむことがあります。
口元がたるんだことによって、鼻の下が伸びたように見え、面長になった印象を与えてしまうでしょう。
これもヤフー知恵袋やSNSなどでよく声があがる歯列矯正定番の悩みの1つです。
原因⑥矯正したはずが逆に出っ歯に
あと…実は出っ歯です
歯列矯正したら出っ歯になりました笑
前歯出ちゃうバージョン pic.twitter.com/Au6XBSbtbG— ふぅ🐾 (@parsley_2850) May 6, 2022
抜歯をせずに歯列矯正を行った場合、歯は綺麗に並びますが、顎のスペースが不十分で歯が押し出されて出っ歯となってしまうことがあります。
これまで出っ歯でなかった人が出っ歯になると、口元が歯で押し出されて、鼻の下が伸びたように見えてしまいます。
原因⑦赤唇が薄くなってしまって老け顔に
歯列矯正はじめてどんどん唇が薄くなってる 顎骨切りしたときのダウンタイムの時みたいな唇 特に下が急激に薄くなってる もともと薄い唇が好きでソフエレ寄りになってるから嬉しいんだけどね
— 유이🤍 (@uuyi_d) February 25, 2022
歯列矯正で前歯が引っ込むと、口元の突出を改善できることもあります。
しかし、あまり口元が引っ込みすぎると、唇も引っ込んでしまって厚みがなくなってしまうこともあります。
唇が薄くなってしまうと、老けた印象を与える顔となってしまう人もいるでしょう。
また、唇は顔の印象に大きく影響をするパーツのため、口元だけの変化なのに顔の変化が大きく起こったように見え、顔全体の印象に影響を与えてしまうこともあるでしょう。
歯列矯正でブサイクにならないための防止策はある?
多くの場合は歯列矯正をすることで可愛くなった印象を与えられるでしょう。
しかし、歯列矯正によって鼻の下が伸びたり、面長になったりなど、ブサイクになったと感じてしまう人もいます。
では、ブサイクにならないためには、どのような対策をすれば良いのでしょうか?
対策①矯正前のカウンセリングが丁寧なクリニックを選ぶ
歯列矯正をする前に、面長になったり、鼻の下が伸びたりなどしたくないことを、その意思をハッキリと伝えておく必要があります。
そのため、矯正前にカウセリングでしっかりと要望を確認してくれるクリニックを選ぶようにしましょう。
丁寧なカウンセリングをしてくれるクリニックであれば、本人の要望以外にも、いろいろな注意点を教えてくれたり、素人では判断できなかった提案などもしてくれるでしょう。
逆に、カウセリングがしっかり行われないと、矯正をしてから「思っていたもの違う」と後悔してしまう可能性があります。
また、症例件数や設備などもホームページや問い合わせなどで確認しておきましょう。
対策②継続的に通え、トラブル対応万全のクリニックを選ぶ
矯正は数年かけて行うことになります。
そのため、継続的に通うことができるクリニックを選ぶことは最低条件です。
また、治療が予定よりも長引いたり、綺麗になった歯並びが元に戻ってしまったり、口元が思っていた印象のものと異なるなどのトラブルが起こることがあります。
しかし、これらはしっかりとカウンセリングがされて、本人がクリニックからの指示に従えていれば防げるトラブルが多いです。
あとでクリニックと「言った」「聞いてない」と言い合いにならないためにも、カウセンリングをしっかりしてくれるクリニック選びと、歯列矯正中はクリニックの指示に従うことが重要です。
対策③正しいほうれい線ケアを行う
矯正で出っ歯が治ると、顔の変化によってほうれい線が気になってしまう場合があります。
そのため、歯列矯正を始めたら、表情筋を鍛えたり、スキンケアをするなどして、ほうれい線ケアをしておきましょう。
キチッとほうれい線ケアをしておくことで、ほうれい線が目立ってしまうことを防げるでしょう。
対策④できる限り抜歯のない矯正を検討する
抜歯をして歯列矯正を行うと、思うように歯が動かなかった場合にはすきっ歯となってしまう可能性があります。
そのため、すきっ歯を避けたいのであれば、できるだけ抜歯をしないで矯正を行う方が良いでしょう。
ただし、抜歯をしないと歯のスペースが十分ではなく、出っ歯となる可能性もあります。
抜歯が本当に必要かどうかは素人では判断できないので、しっかりとクリニックと相談しなければなりません。
歯列矯正で可愛くなるために意識すべきポイントは?
多くの場合、歯列矯正をすれば可愛くなったと感じることができるはずです。
しかし、より可愛くなるためには、矯正前のカウンセリングの段階で要望を伝える必要があります。
そのため、可愛くなるためにどのような要望を出すべきであるか、そのポイントを事前に押さえておきましょう。
顔の美しいバランスにはEラインが重要
鼻先と唇と顎先が内斜めに直線で繋がることが理想的なEラインの形であり、顔のバランスとして美しいとされています。
歯列矯正で顔の変化があるのは口元だけです。
しかし、Eラインには唇が含まれているので、そのEラインに大きな影響を与えることになります。
そのため、矯正前の口元の形を確認して、理想的なEラインを作ることを意識した要望を出すようにしましょう。
出っ歯の方の場合
出っ歯の場合は歯によって口元が押し出されている状態です。
そのため、理想的なEラインにするには、歯を引っ込めて口元の突出を改善したいことを要望として伝えるようにしましょう。
口ゴボの方の場合
口ゴボの場合も出っ歯と同様に、理想的なEラインとなるには口元を引っ込める必要があります。
しかし、口ゴボの原因は出っ歯だけとは限りません。
そのため、カウンセリングでは口ゴボを改善したいことを伝えて、どのような治療をすれば改善できるのかをカウセリングで相談するようにしましょう。
上下の顎が前にでている方の場合
上顎前突はいわゆる出っ歯なので、出っ歯を引っ込めたいことを伝えましょう。
下顎前突はしゃくれのことで、歯並びが原因となる場合もあります。
そのため、しゃくれは歯並びを治すことで改善できることがあります。
ただし、骨格が原因でしゃくれとなっている場合は歯列矯正では改善できないこともあります。
しゃくれが歯列矯正で改善できるかどうかをカウンセリングで判断してもらいましょう。
受け口の方の場合
受け口とはしゃくれのことです。
歯列矯正で改善できるかクリニックに相談してみましょう。
もし、骨格が原因の場合は美容外科に相談しましょう。
年寄り顔貌の方の場合
年寄り顔貌とは、口元が引っ込んでいて、Eラインで鼻先と顎先が直線で結べない顔のことです。
このような場合は前歯を正しい位置まで押し出すことで理想的なEラインを作ることができます。
カウンセリング時に口元を押し出したいことを伝えるようにしましょう。
歯列矯正でブサイクになることは防げる
ヤフー知恵袋やSNSなどで、歯列矯正をしてブサイクになることを心配する声はよくあります。
しかし、カウンセリングでしっかりと相談して、クリニックの指示に従うことで、多くの場合はブサイクになってしまうことは防げます。
そのため、過剰な心配をする必要ないでしょう。