近年、自閉症スペクトラムという言葉をよく聞くことはないでしょうか?
自閉症スペクトラムとはどんな行動をしたり、どのような顔つきをしたりしているのでしょうか?
当記事では、自閉症スペクトラムについて深堀りしていきます。
顔つきや行動に特徴がある!?自閉症スペクトラムとは?
自閉症スペクトラムは、顔つきや行動に特徴があると言われています。
自閉症スペクトラムとは、不注意欠陥多動性障害(ADHD)や学習障害(SLD)と並ぶ発達障害の一種です。
発達障害である自閉症スペクトラムの顔つきや特徴、どのような症状があるのでしょうか?
自閉症スペクトラムとは?
自閉症スペクトラム(ASD)とは社会や人間関係に馴染めなかったり、脅迫的な行動や異常な言葉遣いなどみられる病気のようです。
子供の20~50人に1人はいると報告があり、男性に多く見られます。
子供には症状が見られやすいですが、健常者とは客観的にみて違いが分かりにくい事もあります。
自閉症スペクトラムの中にも種類はあり、アスペルガー症候群や広汎性発達障害などが挙げられます。
自閉症スペクトラムの子供の顔つきは?どんな特徴がある?
ダウン症のように、自閉症スペクトラムの顔にも特徴があるわけではありません。
しかし、自閉症スペクトラムの傾向がみられる子供の顔つきがあるという噂を聞きます。
容姿が整っている事や表情の乏しさが自閉症スペクトラムの顔つきなのではないのかと言われていますが、明確な根拠はなくわかっていません。
自閉症スペクトラムの子供の行動5選!どんな特徴がある?
発達障害には、身体面や精神面から共通する様々な特徴があります。
発達障害の一種である自閉症スペクトラムの子供には、どんな行動があってどのような特徴なのでしょうか?
自閉症スペクトラムの特徴を5つほど紹介していきます。
特徴1. 人への関心が無い
自閉症スペクトラムには、他人への関心がないと言われています。
普通はミラーリング効果といって他人に関心を持ち真似をする癖がありますが、自閉症には他人への関心が低い為真似をしません。
人に関心は持ちませんが、特定のものに興味を示す常同行動(同じ事を何度も繰り返す事)が見られます。
特徴2. クレーン現象を取りがち
クレーン現象とは、子どもが親の手や他人の手を借りて対象物を指したり取らせようとしたりすることです。
クレーン現象は普通の子供にもみられるようです。
なので、クレーン現象がみられたからといって自閉症スペクトラムと判断できません。
特徴3. 相手の言葉をくり返す(オウム返し)
自閉症スペクトラムは、クレーン現象以外にもオウム返しをするという特性がみられます。
オウム返しとは、オウムのように他人が発した言葉をそのままそっくり返すことです。
「ご飯食べたい?」と聞いたら、「ご飯食べたい?」とオウムのように同じ言葉が返ってきます。
特徴4. 特定のものごとにに対してこだわりが強い
自閉症スペクトラムの人は、こだわりがとても強いです。
緑色が好きなら、自分の服や部屋の色を全て緑色にしないと気が済まないのです。
その他にも、やり方やルールにうるさく極端に好き嫌いが多いと言われています。
特徴5. 双方向の対人関係がうまくとれない
特定のこだわりやコミュニケーションの欠如、他人への興味関心がない事から社会や人間関係に孤立出来なくなるようです。
それどころか、他人とトラブルに陥りやすく心を閉ざしてしまう恐れがあります。
人間関係にうまく馴染めない事から、過剰なストレスが引き金となり身体的精神的苦痛を伴い二次障害を発症してしまう事もあるみたいです。
まだまだある!?自閉症スペクトラムに見られる行動の特徴!
自閉症スペクトラムに見られる特徴はこれだけではありません。
好きな事には熱心で、好きな話であれば関心のない他人でも饒舌になるという特徴などもあげられます。
そして、自閉症スペクトラム症に最も大きな影響を与えてしまう特徴について紹介します。
感覚の偏りがあるという特徴が!
自閉症スペクトラムの最大の特徴といえば、聴覚過敏が挙げられます。
聴覚過敏とは、音に対してうるさく聞こえやすく敏感になりやすいという事です。
通常の人間の耳は内耳という場所で音の調整をしているのですが、自閉症スペクトラムはその役割を果たす事が出来ないのです。
緊張や不安などのストレスがある場合に、聴覚過敏になりやすいと言われています。
走り方にも特徴がある!?
自閉症スペクトラムを患った人にありがちな走り方があります。
足指で地面を蹴り踵はつけない走り方をするのです。
これは、触覚が敏感である事から踵は地面につけないのだと言われています。
自閉症スペクトラムの有名人は誰?噂される理由もあわせて紹介!
自閉症スペクトラムの人は少なくありません。
実は多くの有名人や成功者にも自閉症スペクトラムを持った人が多いようです。
発達障害を患う有名人にはどんな行動があったのでしょうか?
次は、自閉症スペクトラムを持った有名人について紹介します。
有名人1. イチロー
イチローの引退会見を見た。
人に弱みを見せるのが嫌いなように感じた。理想的な自己イメージを持っていて、他者からの賞賛を意識している。プライド高いってことかな。
表情や話し方からは怒りを感じた。
また、言葉遣いの几帳面さは自閉スペクトラムを疑いたくなる。
孤高の完璧主義者。— 枝豆 (@love_is_born_) March 21, 2019
イチローさんは、野球界の大スターでもありメジャーで活躍されていました。
10年連続オールスター出場やゴールドグラブ賞、通算3089安打などの輝かしい功績があり野球界のトップクラスに匹敵するほどの実力を持っています。
現在はアメリカのシアトルで野球の監督をされています。
イチローさん本人は調味料へのこだわりや毎朝カレーを食べる習慣、チームメイトと上手く馴染めなかったことからアスペルガー症候群という噂があります。
アスペルガー症候群は、自閉症スペクトラムの一種で知的障害や言語の遅れがないものを言います。
有名人2. スティーブ・ジョブズ
故スティーブジョブズ氏の「独特さ」の話。彼は自閉スペクトラム症とAD/HDの双方を併せ持つとされ、発達障がいへの偏見を緩和する際にしばしば引き合いに出される。→ 創造力は「知識量」から生まれるものではない(東洋経済オンライン) https://t.co/WN2FZ0QGio
— 長谷川博一 (@hanycafe) February 9, 2016
アップルの創業者であり、iTunesやiPhoneを開発しました。
今では当たり前となってapplemusicの利用やiPhoneが普及しており、30代にはビリオネアに入るほどのお金持ちで有名です。
アスペルガー症候群の噂があって毎日同じ服を着たり、品のない恰好で会社をうろうろしていたりしていたそうです。
高校も中退しており、人間関係に上手く馴染めなかったのではないのかと考えられています。
有名人3. 米津玄師
おばぁさん大丈夫かな、難しいね、親子で発達障害がある可能性もあるし、人の気持ちが理解しにくい人もいるみたい、最近米津玄師さんも自閉スペクトラムだとカミングアウトしてたの知って調べた。 https://t.co/uYEE1RqU5i
— あーりん (少し休みます) (@fu9hdEJEJY134UP) November 27, 2020
「Lemon」や「アイネクライネ」などの数々のヒット曲を生んだ米津玄師さんですが、オリコン上位を獲得しても自分を卑下するほどのネガティブ思考だったようです。
自分に自信を持てない原因の背景には、自閉症によるものではないのでしょうか?
実は米津玄師さん自身が”高機能自閉症”だという事を明かしています。
高機能自閉症というのは知的発達の遅れはなく、言語の遅れは伴います。
周囲とは違うと感じていた米津玄師さんは、想いを伝えるためにアーティストになったのだと言われています。
有名人4. 栗原類
発達障害のためのトリセツ作りが勉強になる。
栗原類くんの話もすごくわかる。
息子は自閉スペクトラム症で、不安感が強い、見通しが持てない。
突発的なことに対処できずパニックになる。
人とのコミュニケーションが苦手などがある。
世の中に発達障害に対する理解が進むと嬉しい。#あさイチ#nhk— むらさき💜@0505🏠営業中 (@hanashoubu0505) October 27, 2019
現在は役者を目指していて、モデルや面白キャラでタレントを務めていた栗原類さん。
本人がアスペルガー症候群だという事を明かしています。
「発達障害の僕が輝ける場所を見つけた理由」という本を出版しています。
有名人5. イーロン・マスク
”僕は歴史上初めて、アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)のSNLホストになりました" #イーロンマスク pic.twitter.com/Dh0iiyJMiw
— イーロン周りの情報 (@CoElonmusk) May 9, 2021
PayPal社の売買や金融サービスと電子メールの支払いサービスを提供するX.com社を設立に成功したイーロン・マスクさん。
イーロン・マスクさんはアスペルガー症候群を患っていて、バラエティ番組で自身が発達障害である事を明かしています。
身の回りの状況について、他の人とは違う受け止め方であったの事です。
【2022最新】自閉症者の顔つきや行動は?自閉症と噂の有名人も!まとめ
発達障害は生涯永続する病気でありますが、だからといって不幸になるとは限りません。
発達障害関係なく成功している人もいますし、幸せに生きてる人もいます。
世間では発達障害の認識も高まっていて、発達障害があっても住みやすい世の中になってきていますね。
これからもっと発達障害を患った人達が、幸せに暮らしていける世の中になって欲しいです。