SHEINの追跡方法は?オススメ追跡サイト5選と動かないときの対処法は?

未分類

SNSを中心に人気が広がっている海外通販サイト「SHEIN」ですが、商品を注文したのになかなか届かないと言います。

気になって、SHEIN公式サイトで追跡を見てみてもわからない、動かないという人もいるようです。

気を長くして順番待ちをするしかないのでしょうか?

そこで今回は、そんな不安やイライラを解消すべく日本郵便や佐川急便での番号による追跡方法や追跡サイトについて紹介します。

sheinの追跡方法は?

海外サイトであるがゆえに、配送時間がかかるのは仕方がないとしても一体いつ届くのかは気になりますよね。

国内の通販会社であれば配送会社サイトを訪れれば追跡番号によって、今どのような状況かを調べられます。

SHEINの場合、どうすれば商品を追跡することができるのでしょうか?

買った物が届かないと不安だわ・・・

sheinの公式から検索

まずは、SHEINの公式サイトから追跡する方法です。

販売業者によって追跡番号が発行されるらしいので、その番号を入力して調べるらしいのですが・・・

では、その詳しいやり方を見てみましょう。

公式アプリで検索

SHEINの追跡は公式アプリからできるようです。

その手順はこちら。

1.モバイルアプリを開く。
2.「マイアカウント」に移動し、アイテムの注文に使用したアカウントでログイン
3.「マイオーダー」をクリック、 注文の履歴と詳細を確認できる別のページに移動
4.詳細については、「詳細の表示」を選択
5.注文のステータスが「発送済み」の場合は「追跡」を選択、注文品の現在のステータスと場所を確認

公式サイトで検索

SHEIN公式サイトを使って追跡する場合も、アプリとほぼ同じです。

1.ウェブサイトにアクセス
2.「マイアカウント」に移動し、アイテムの注文に使用したアカウントでログイン
3.「マイオーダー」をクリック、 注文の履歴と詳細を確認できる別のページに移動
4.詳細については、「詳細の表示」を選択
5.注文のステータスが「発送済み」の場合は、「追跡」を選択、注文品の現在のステータスと 場所を確認

どちらも使い勝手に差はなさそうですが、「動かない」、「反映に時間がかかる」という噂があるとためらいますね。

追跡番号で検索する方法は?

注文した商品が既に国内の運送会社へ渡っていれば、追跡番号を辿って追跡することができます。

運送会社の公式ホームページから荷物の配送状況を調べるページに飛んで、追跡番号を入力して調べる方法です。

追跡番号を入力したら、即時に状況が反映されるのでわかりやすく便利ですね。

追跡番号とは?

追跡番号というのは、注文後に発送された商品が今どこにありどのような日程で手元に届くのかを自分で確認できる番号のこと。

ちなみに日本郵便では「お問い合わせ番号」、佐川急便では「お問い合わせ送り状No.」ヤマト運輸では「お問い合わせ伝票番号」として伝票やレシートに記載されています。

ちなみに追跡番号が数字だけの場合は、ほとんどの場合日本郵便ではなく、特に中国国内でYDH expressで届けられたものは佐川急便での取り扱いが多いようです。

佐川急便の追跡は?

SHEINの商品は国内に入ってきたら佐川急便で配達されることが多いようです。

佐川急便で商品の追跡をする方法は以下のとおりです。

1.追跡番号を確認する
2.佐川急便の公式サイトで「お荷物問い合わせサービス」のページを開く
3.「1件目」横の空欄に追跡番号を入力する
4.「お問い合わせ開始」をタップする

日本郵便の追跡は?

日本郵便での荷物の追跡方法は以下のとおりです。

1.お問い合わせ番号を確認する
2.郵便局の公式サイトから「郵便・荷物の追跡」をタップ
3.「郵便追跡サービス」から「個別番号検索」をタップ
4.お問い合わせ番号の入力欄に追跡番号を入力
5.「追跡スタート」をタップ

ヤマト運輸の追跡は?

場合によってはヤマト運輸での配送になる場合もあるようです。

ヤマト運輸での追跡方法は以下のとおり。

1.送り状番号を確認する
2.ヤマト運輸公式サイトから右側にある「荷物のお問い合わせ」をタップ
3.空欄に送り状番号(追跡番号)を入力する
4.「お問い合わせ開始」ボタンをタップ

どの配送会社も簡単にわかるのね

sheinの追跡が動かない!対処法はある?

SHEINの公式サイトで追跡しようとしたら動かないというトラブルに見舞われ困ってしまうことも多いようです。

中国のショップでは、代理店への業務委託によって、商品を消費者へ届けるシステムをとっていることが多くあります。

委託を受けた事業者は、ある程度の注文が集まってからまとめて集荷・発送するため直送に比べて時間がかかるのです。

このように時間を要する配送状況をSHEINで確認すべく追跡サイトを開いたのに、動かない場合は諦めて順番待ちをするしかないのでしょうか?

他のサイトを利用するなど何か対処法がないのかを探っていきます。

sheinの追跡が動かない時は?

SHEINの追跡が動かない理由として「SHEINの公式追跡サービスは、情報の反映が遅い(更新されていない)場合がある」ことが挙げられます。

追跡サービスの更新頻度が少ないようで、リアルタイムではないため「タイムラグ」が生じるのでしょう。

反映が遅くてもその間に荷物が届けば問題はないのですが・・・

もうひとつの理由としてまだ荷物が発送されていないことが考えられます。

発送されていない荷物の追跡をすることは不可能ですから動かないのは当然です。

では、このような状況に対処するにはどうすればいいのでしょうか。

動かない時の対処法2選!

SHEINの追跡サービスにアクセスしてみたものの、動かないとイライラしますよね。

きちんと荷物が届くかどうかも不安になってしまいます。

そういう時の対処法についてみていきましょう。

対処法①:ひたすら待つ

SHEINは商品を注文してから通常配送で10日〜15日ほどかかると公式サイトに記載されています。

通常より速いエクスプレス配送であっても届くまでに2〜7日を要するそうです。

節約タイプのエコノミーシッピングだと約30日もかかってしまいます。

日にちはかかってもきちんと手元に届くようですので焦らず気長に待ちましょう。

対処法②:他のサイトで確認する

荷物の配送状況を調べるためのサイトがあります。

国内に荷物があるかどうかもわからない場合は、こういったトラッキングサイトを使って追跡するのも有効です。

各サイトによって特色があるようです。

sheinの追跡オススメサイト5選!

SHEINの商品の配送状況を追跡する場合、追跡専門のサイトを利用しましょう。

動かないSHEINの追跡サービスをひたすら待つよりもこういったサイトで追跡する方が早そうです。

どんなサイトがあるのか早速見てみましょう。

オススメサイト①:ordertracker

SHEINの商品追跡が簡単にできるOrdertrackerは追跡番号を貼り付けるだけで追跡してくれます。

1.一番下にある「小包を追跡する」をタップ
2.開いた画面で空欄に追跡番号を入力し、Enterキーを押す

これだけで世界中どこの運送会社を利用していても配送状況がわかります。

そればかりか状況が更新されたらメールで通知してくれるサービスがあるのがうれしいですね。

>>Ordertracker追跡サイトはこちら

オススメサイト②:ship24

Ship24もあらゆる国際便を追跡できるサイトです。

追跡方法は簡単です。

ホームページにある空欄に追跡番号を入力し、横にある矢印をタップ。

これだけですぐに追跡可能です。

>>SHIP24追跡サイトはこちら

オススメサイト③:17TRACK

17TRACKは220もの国と地域を対象にしています。

公式サイト、アプリのどちらでも利用可能です。

追跡方法はこちら。

1.公式サイト右上にある「ツール」を選択し、プルダウンリストから「トラッキングウィジェット」を選択
2.「Here is what is it look like」の空欄に追跡番号を入力
3.「トラック」をタップ

>>17TRACKの追跡サイトはこちら

オススメサイト④:Parcels

Parcelsも公式サイトとアプリがあります。

英語で表記されていますのでわかりづらく感じる方は、翻訳ソフトを使う必要があるようです。

1.最初のページに出てくる空欄に追跡番号を入れる
2.「TRACK PACKAGE」をタップ

>>Parcelsの追跡サイトはこちら

オススメサイト⑤:シャイントラッキング

シャイントラッキングの追跡サービスはサイトを開いて追跡番号を入力するだけで利用できます。

具体的なやり方は以下の通りです。

1.追跡サイトを開きスクロールすると「シーントラッキングーライブ」と出てくる
2.その下の空欄に追跡番号を入力
3.「Track Your SHEIN Package」をタップして完了

>>シャイントラッキングの追跡サイトはこちら

sheinの追跡方法は?オススメ追跡サイト5選や動かないときは?のまとめ

SHEINの配送状況を知りたい時の追跡方法について調べた結果です。

  • SHEINは中国通販サイトであるため、配送に時間がかかる
  • 追跡サービスがあるが動かないことが多く、タイムラグがある
  • 国内では佐川急便が配送することが多い
  • 追跡するには他のサイトを利用する方法がある

海外サイトで買い物すると遅くても間違いなく商品が届くとは言われていても、やはり気になってしまうもの。

イラつかないためにもまず、他の追跡方法を利用して気長に待つのが一番ですね。