突然かかってきた電話がかかってきて、画面を見ると非通知の文字という経験をしたことはありませんか?
非通知の電話は誰からの着信か知ることができないので、出ることにためらってしまいます。
しかし、必要な電話である可能性もあります。
非通知の電話は誰からかかってきているのか知る方法はないのでしょうか?
また、何度もかかくる迷惑な電話にはどのような対策ができるのでしょうか?
非通知設定の電話は番号を知ることはできるのか?
非通知の電話は画面に番号が表示されません。
そのため、誰からの着信か判断できないことで、出ることをためらってしまう人は多いでしょう。
では、非通知の電話番号を知ることはできるのでしょうか?
そもそも非通知はどうやってかけるの?
非通知の電話のかけ方は簡単です。
スマホやiPhoenの端末設定で非通知設定をしておくか、発信時に相手の番号の頭に「184」を追加します。
方法は大きくこの2通りであり、auやドコモ、ソフトバングなどのキャリアによって変わることはありません。
現在では多くの電話に相手の電話番号を表示する機能が付いています。
電話番号は個人情報なので、非通知は相手に番号を知らせたくない場合に用いられることが多いでしょう。
ただし、身元を明かさずに電話をかけている状態となるので、電話を受ける側に警戒されることがあります。
また、人によっては非通知の時点で電話に出ない人もいます。
非通知設定の電話番号を知る方法は?
ストーカーや詐欺などの事件に関わる電話の場合は、電話会社が警察から情報開示が求められて、相手の電話番号を知ることができる可能性はあります。
もし、個人でauやドコモ、ソフトバングなどに問い合わせても教えてはもらえません。
警察が動くような状況でないと電話会社からの情報は得られなので、非通知の電話番号を知ることは基本的にできないと思っておきましょう。
なぜ非通知設定の電話は番号がわからないのか?
非通知であっても相手と電話は繋がっています。
また、今ではスマホやiPhoeにはいろいろなアプリがあります。
そのため、「何らかの方法で相手の番号は知れるのでは?」と思う人もいるでしょうが、それでも相手を知ることはできません。
なぜ、非通知の電話番号を知ることがそれほど難しいのでしょうか?
「136」を使っても無理?
固定電話には「136」にかけると1回33円でその電話にかかってきた最後の番号を知ることができるサービスがあります。
そのため、「固定電話であれば136で相手の番号が知れるのでは?」と思う人もいるでしょう。
しかし、「136」では非通知・公衆電話・国際電話はサービスの対象外です。
また、固定電話でないと利用できないのでスマホやiPhoneで「136」は使えません。
アプリからの特定はできる?
現在では非常に多くのアプリがあります。
そのため、「非通知でも番号を表示されるアプリも探せばあるのでは?」と思う人もいるでしょう。
しかし、スマホやiphoneにそのようなアプリはありません。
もし、「非通知の番号を表示させられる」とハッキリと説明されている場合は詐欺アプリを警戒しましょう。
詐欺アプリに引っかかると、必要のない情報を抜き取られたり、不当な課金を要求されたりなどする可能性があります。
システム的に絶対にできない?
「アプリを使っても非通知の電話番号を知ることはできない」と言い切れるのは、電話のシステムが理由です。
電話での通話は相手の電話と直接繋がっているように感じてしまう人もいるでしょう。
しかし、実際には発信者の電話はまず接続局に繋がり、その接続局から着信する相手に繋げられます。
そのため、電話をする際には接続局を経由することになります。
もし、非通知設定をされている場合は、その接続局で番号に関する情報を送らないようにされます。
電話番号に関する相手の情報が自分の電話に送られていないので、どのようなアプリでも手元にない情報を画面に表示させることはできません。
セキュリティレベルも高い
接続局で電話番号に関する相手の情報は止められてしまうので、着信側は相手の番号を知ることはできません。
「自分の電話に情報がないのであれば、接続局まで情報を取りに行くアプリはないのか?」と思う人もいるでしょう。
しかし、接続局まで情報を取りに行けば、もはや犯罪です。
また、電話番号は個人情報なので非常に強固なセキュリティで守られています。
そのセキュリティを破れるのは非常に高いレベルの技術力が必要となるでしょう。
高い技術力が必要で、犯罪にもなるようなアプリを誰でもダウンロードできる状態にはされません。
そのため、アプリでも相手の番号を知ることはできません。
なぜ非通知の電話はかかってくるのか?
主に非通知は相手に電話番号を知らせたくないときに使います。
では、電話番号を相手は知らせたくない理由にはどのようなもがあるのでしょうか?
知らない人
用事があって知らない人に電話をかけることもあるでしょう。
また、その相手に電話をかける機会が今後はないという場合もあるでしょう。
このような知らない人への電話をかける際に個人情報である電話番号を伝えたくないと考える場合があります。
嫌がらせ
電話がかかってくるということは自分の番号を知っているということです。
そのため、嫌がらせやイタズラなどで電話をかけられる際に、自分の電話番号や登録された名前などが表示されないように非通知でかけられる場合があります。
また、ストーカーが身元をバレないように電話をかけてきている可能性もあります。
もし、ストーカー被害の可能性を感じた場合には警察に相談するようにしましょう。
詐欺
オレオレ詐欺や業者と偽るなど、詐欺では電話が使われることもあります。
もし、電話番号がバレてしまうと犯人はすぐに捕まってしまうので、身元を隠す目的で非通知を使います。
電話の相手が誰であっても、非通知の電話に出る際には必ず警戒しましょう。
少しでも怪しいと思った場合はすぐに電話を切り、警察に相談しましょう。
通知できない事情がある
企業であれば、折り返しをされないようにしたり、必要以上の情報を外部に漏らさないセキュリティ上の目的などで、電話を常に非通知としているところもあります。
また、電話番号が生きているかを調べるために、いろいろな番号に機械でワン切りをしていくなどの場合も非通知が使われることがあります。
ただし、業者や世論調査などと偽る詐欺の電話の場合、非通知でかける理由を「セキュリティ上の都合」と嘘をつくこともあるので注意しましょう。
迷惑な非通知設定の電話対策とは?
非通知の電話は企業や調査などで必要な電話としてかけられることがあります。
しかし、イタズラや詐欺などの目的で使われることもあります。
イタズラや詐欺などの迷惑な電話はしつこくかかってくることもよくあります。
では、イタズラや詐欺などでしつこくかかってくる電話にはどのような対策ができるのでしょうか?
着信拒否設定にする
非通知を丸ごと着信拒否に設定すれば、迷惑な電話はかかってこなくなるでしょう。
また、しばらく非通知を着信拒否して、落ち着いた頃に着信拒否を解除するという方法もあります。
ただし、着信拒否の設定はauやドコモ、ソフトバングなどのキャリアによって異なるので注意が必要です。
無視
電話が何度も鳴るのは面倒ですが、電話に出なければ詐欺にかかることもなく、イタズラなら相手にこちらの反応を見せて喜ばせることもありません。
そのため、何度かかってきても無視し続けておきましょう。
そのうち相手も諦めて電話をかけてこなくなります。
アプリを使う
アプリを使っても非通知の電話番号を知ることはできません。
しかし、スマホやiphoneのアプリには、登録のない電話番号でも企業であれば企業名を表示してくれたり、迷惑の疑いのある電話からの着信を防いでくれたりなどするものはあります。
そのため、迷惑電話の対策としてこれらのアプリを入れておいても良いでしょう。
番号を変えてしまう
最終手段としては電話番号を変えてしまう方法があります。
番号が変わってしまえば相手はもう電話をかけてくることができなくなります。
電話番号は機種変やキャリアを変えたりなどしなくても変更できます。
ただし、auやドコモ、ソフトバングなどのキャリアによって方法は異なるので、ショップに相談しに行くと良いでしょう。
非通知が誰からの電話かわかる方法はないが対策はできる
非通知の電話番号を知る方法はありません。
しかし、非通知からの電話を着信拒否にしたり、電話番号を変えるなどの対策をすることはできます。
ただし、これらのauやドコモ、ソフトバングなどのキャリアによって方法が異なります。
そのため、わからないことがあればショップへ行って相談しましょう。
また、ストーカーや詐欺などの事件性がある場合は、警察にも相談するようにもしましょう。