【元ネタ】SNSで見かける焼き土下座とは?実際にやるとどうなる?

未分類

SNS「焼き土下座」という言葉を見かけることがあります。

文字の組み合わせから、知らない人は拷問方法や検索してはいけない言葉などと思ってしまうこともあるでしょう。

その推測はあながち間違いではありませんが、焼き土下座はある漫画が元ネタとなっています。

では、焼き土下座とはどのようなものであり、どの漫画が元ネタとなっているのでしょうか?

SNSで見かける焼き土下座とは?

SNSなどで「焼き土下座」という言葉を見かけることがあります。

言葉を聞くだけで、その危険さは察知できるでしょう。

では、その焼き土下座とは具体的にどのようなものなのでしょうか?

また、焼き土下座の元ネタな何なのでしょうか?

※本記事は一部ネタバレを含む部分があります。

重要部分のネタバレは避けていますが読み進める場合はご注意ください。

焼き土下座ってどんな土下座?

焼き土下座は熱した鉄板の上で土下座することです。

土下座は10秒以上行わなければいけなくて、熱さや痛みなどに我慢できず途中でやめてしまうとやり直しとなります。

10秒の計測はしっかりと手足、額を鉄板に触れて、土下座の態勢が整ってからストップウォッチでシビアに計られます。

鉄板はバケツの水が一瞬で蒸発するほど熱せられるため、焼き土下座をすれば鉄板に触れる手足や額は重度の火傷を負うことは避けられません。

焼き土下座を拒む者には…

あまりの苦痛に自力でやり遂げた者はおらず、熱せられた鉄板を見て逃げ出そうとする者もいます。

そのような者は底が開閉式になっていて、前方に倒れる十字架のような形をした器具が付いた台に固定されます。

これは土下座強制機と呼ばれる物で、無理やり焼き土下座をさせるための器具です。

この器具に固定されても、まだ焼き土下座を拒む者は黒服と呼ばれる人たちに手足や頭を鉄板に押し付けられます。

その際に苦痛で暴れることで手足や額だけでなく、顔中に火傷を負う者もいるようです。

元ネタとなっている作品は何?

焼き土下座はその恐ろしい内容から、元ネタを拷問方法や検索してはいけない言葉などと思う人もいます。

しかし、その元ネタは「賭博黙示録カイジ」という漫画で、発案したのは帝愛グループ会長の兵藤和尊です。

兵藤和尊は債務者が借金の返済ができないときに土下座で謝罪されても、その心のうちで舌を出されていては意味がないと考えました。

そのため、本当に誠意のある謝罪であれば肉を焦がして骨を焼く鉄板の上でも土下座ができるはずという考えから生み出されました。

焼き土下座をしたのは誰?

作中で焼き土下座を行ったのは帝愛グループの幹部である利根川幸雄です。

利根川幸雄は主人公である伊藤開司と勝負して、謝罪をする結果となります。

その際に、勝負に立ち会っいた兵藤和尊がただの土下座では意味がないと指摘して、準備した物が焼き土下座でした。

焼き土下座のあまりの苦痛に、これまで自力でやり遂げた者はいませんでした。

しかし、利根川幸雄はプライドが高く、自力でやり遂げる意思表示を見せて、土下座強制機をどけさせました。

そして、自らの足で鉄板に登り、見事に自力で10秒の焼き土下座をやり遂げます。

焼き土下座を行う利根川幸雄を見た伊藤開司は、あまりの壮絶さに時間がゆっくりと流れるように感じ、理解不能な涙を流しました。

焼き土下座したその後は?

見事に10秒の焼き土下座をやり遂げた利根川幸雄は死ぬことはありませんでしたが、しばらく動くことができずに倒れ込みました。

火傷部分を冷やして、時間が経って黒服の肩を借りてようやく少し歩けるようになり、その場から去って行きます。

焼き土下座の後に利根川幸雄は作品に登場しなくなりました。

しかし、他のキャラクターの会話の中では「失脚した」「廃人になった」などの状況は語られています。

焼き土下座は映画で実写化された?

漫画「賭博黙示録カイジ」は実写映画化され、そのストーリーは原作の焼き土下座のシーンを含む部分でした。

しかし、焼き土下座のシーンはありませんでした。

焼き土下座だけでなく、他の残虐なシーンやグロテスクな展開などはカットされいるので、映画では表現がソフトに抑えられています。

別の形で実写化が実現

映画での実写化は実現しませんでしたが、コラボメニューとしては登場したことがあります。

2018年に「TOKYO MYSTERY CIRCUS」で漫画「賭博黙示録カイジ」のスピンオフ作品とコラブしたリアル脱出ゲームが開催されました。

そのカフェスペースではコラボメニューとして、「焼き土下座ソーセージ 犯罪的ビールセット・・・・・・・!」が販売されました。

鉄板の上では土下座をするようにソーセージが乗っていて揚げパンで土下座強制機まで再現されています。

SNSでの焼き土下座の使われ方

SNSなどで「焼き土下座」の言葉を見かけることがあります。

あの恐ろしい焼き土下座はどのような使われ方をしているのでしょうか?

物を焼く

定番の使い方は物を焼くときに、その様子を焼き土下座に例えることでしょう。

焼き土下座が拷問方法や検索してはいけない言葉などではなく、元ネタが漫画であるからこそ、このように冗談混じりに使うことができます。

謝罪の表現

謝罪の気持ちの強さを表すときにも焼き土下座が使われることも多いです。

焼き土下座をしても良いと思えるほど、謝罪の気持ちが強いことを表しています。

また、他人への怒りの強さを表す表現として「焼き土下座しろ」「焼き土下座希望」などと使われることもあります。

ただし、これらは本気の謝罪への気持ちを伝えるというよりも、冗談混じりでの謝罪です。

実際に焼き土下座をするとどうなる?

焼き土下座の元ネタは漫画です。

しかし、その内容は非常に恐ろしく、本当に拷問で行われてもおかしくないようなものにも思えます。

では、もし本当に焼き土下座が行われてしまった場合には、どのようなことになってしまうのでしょうか?

命の危険性は?

焼き土下座をすれば重度の火傷を負うことは避けれらず、火傷は死ぬ原因となることもあります。

ただし、火傷が原因で死ぬ場合には火傷の深度と面積が大きく関わります。

焼き土下座では鉄板に触れた部分が10秒以上も熱せられるので、深度はかなり高くなるでしょう。

しかし、面積の方は手のひら、膝、額とピンポイントであり、それほど広くありません。

そのため、焼き土下座をしても死ぬ可能性は低めと考えられます。

身体へのダメージは?

焼き土下座で死ぬ可能性は低めですが、火傷のダメージは非常に高いでしょう。

10秒以上も熱せられた手のひら、膝、額は皮膚を焼くだけでなく、神経を損傷させる可能性があります。

そのため、命が無事であっても手足などに何からの後遺症が残る可能性も考えられるでしょう。

焼き土下座をした利根川幸雄はどんなキャラ?

作中で焼き土下座を行ったのは利根川幸雄です。

この利根川幸雄は誰もやり遂げたことのない焼き土下座を見事にやりきってみせました。

そんな強靭な精神を持った利根川幸雄とは、どのような人物なのでしょうか?

主人公にとっての強大な敵

利根川幸雄は帝愛グループの幹部であり、主人公である伊藤開司の敵です。

また、敵組織の幹部ということもあり、ゲームで言うザコ敵ではなく、大ボスの一角となる存在です。

性格は合理的で実力主義者であり、典型的な「勝利こそがすべて」というタイプとなっています。

能力も優秀であり、勝利を掴むためにはどんな卑怯な手でも尽くすため、勝負では伊藤開司を苦しめることになります。

思わず納得してしまう利根川語録

利根川幸雄は優秀なエリートであるため、伊藤開司たちを社会のクズとして見下すような言動が多々あります。

人を見下すキャラクターは読者から良い印象を持たれないことも多いです。

しかし、利根川幸雄はわかっているものの目を背けがちな事実をズバズバと突いてきます。

その歯に衣着せぬストレートな表現をするのセリフは利根川幸雄は人気が高く、セリフも利根川語録として人気があります。

以下は利根川語録で有名なものです。

  • 一生迷ってろ。そして失い続けるんだ…。貴重な機会を…!
  • 世間はお前らの母親ではない
  • お前らクズの決心をいつまでも待ったりはせん
  • 泣きごとで人生が開けるか!
  • 金は命より重い…!
  • ギブアップ…? 真剣勝負にそんなものあるか…
  • 大人は質問に答えたりしないそれが基本だ。
  • 勝ちもせず生きようとすることがそもそも論外なのだ!

どれも厳しいながら、向けられるとドキッとしてしまうような言葉ばかりです。

スピンオフで印象が一変

利根川幸雄は人気の高い敵キャラです。

その人気の高さから利根川幸雄を主人公にした「中間管理録トネガワ」というスピンオフ作品まであります。

「賭博黙示録カイジ」で利根川幸雄はクズを寄せ付けない圧倒的な強さを持っていました。

しかし、「中間管理録トネガワ」では帝愛グループ会長である兵藤和尊のご機嫌を取ったり部下の黒服たちの言動に振り回されたりなどしています。

その姿にエリートの印象はなく、中間管理職としての苦労する利根川幸雄に親近感を覚える作品となっています。

焼き土下座の元ネタ作品を読んでみよう

SNSなどでは、謝罪の気持ちを表すときや物を焼くときなどに「焼き土下座」の言葉を使うことがあります。

この言葉の元ネタは漫画「賭博黙示録カイジ」で、熱した鉄板の上で土下座するというものでした。

「賭博黙示録カイジ」のシリーズはギャンブルがテーマとなっているので、敬遠していた人もいるでしょう。

しかし、この作品は緻密な心理戦人の核心を突くような言動など、面白い要素が多く詰まっています。

また、スピンオフ作品は笑いに寄った面白さとなっていて読みやすいです。

焼き土下座をきっかけに、これらの元ネタとなった作品を読んでみても良いでしょう。