eヤングマガジンにて2016年9月20日から2018年11月5日まで連載されていたグロいけど内容がおもしろいと話題の人気漫画「食糧人類」
私も「食糧人類」を読んで独特な世界観にハマってしまいました!
そんな漫画「食糧人類」に登場する重要人物のナツネ。
今回はナツネの母の正体は増殖種?に関して徹底調査しました!
「食糧人類」に出てくる生殖種・増殖種とは?
漫画「食糧人類」の作中には生殖種と増殖種の2種類の特殊な人種が登場しています。
特に増殖種は「食糧人類」の中でも重要視されています!では生殖種と増殖種についてみていきましょう。
生殖種・増殖種について
漫画「食糧人類」に登場する生殖種・増殖種はいったいどんな種類の人間なのかそれぞれみていきましょう。
生殖種
作中に出てくる生殖種とは生殖機能に特化した人間のことです。
男女ともに特別な薬で発情をさせられて強制的に交尾をさせて半永久的に子作りをさせられるための存在です。
増殖種
増殖種とは手足がちぎれたり体が真っ二つに切断されても再生するようです。
理由は人間の中枢神経が破壊されない何度でも再生するようです。
トカゲの尻尾の再生みたいですね!
ナツネの母親の正体は?増殖種と言われる理由4つ
「食糧人類」に登場する重要人物ナツネ、読者の間ではナツネの母の正体は増殖種ではないかといわれています。
ナツネの母の正体が増殖種ではないかと考えられる理由を考察しました。
増殖種と言われる理由①ナツネの母はとても美人だった
食糧人類いい作品でした
ナツネ母美人過ぎる
面白かった
#食糧人類— Noah🚹 (@Noah_Noirr) July 11, 2022
1つ目の理由はナツネの母はとても美人だったようです。
もし増殖種ではなく生殖種だとしたら、作中で生殖種の薬を打たれた人は薬の影響で歯がボロボロになっていたり理性がなくなっています。
ナツネの母は見るかぎり、理性もたもてていますし歯もボロボロになっていないので生殖種ではないと考えられます。
増殖種と言われる理由②ゆりかごから脱出できるほど機転が効いていた
2つ目の理由は、ナツネの母はゆりかごから脱出できていたことです。
ナツネの母は見た目が美人なところを武器に職員を誘惑し檻をあけさせてゆりかごから脱出しました。
ナツネの母が生殖種なら理性はなくなってしまっているので脱出できるほどの機転が効かないと思いますよね。
増殖種と言われる理由③最後は薬の影響で化け物と化した
3つ目の理由はナツネの母は最後薬の影響で化物になってしまいました。
増殖種の薬は実験段階だったのでナツネの母は薬に適応せずに体が餅のように膨らんで死んでしまったのです。
美人なナツネの母が最後に化物になった描写は衝撃的でしたね。
増殖種と言われる理由④息子は唯一の完全増殖種だった
4つ目の理由は息子のナツネが増殖種だからです。
ナツネはゆりかごから脱出した母の息子という理由で警察に捕らえられそうになっていた。
しかし、ナツネは捕らえられないように逃げました。
逃げている時にパトカーにひかれ下半身がちぎれ、上半身だけで逃げている途中にちぎれたはずの下半身が再生してきたのです。
体が再生するところを見ればナツネが増殖種だと理解できますね。
血の繋がった息子が増殖種ならナツネの母は増殖種と考えて間違いないでしょう。
「食糧人類」作品情報!原作は小説?」
内容がおもしろいと人気の「食糧人類」ですが、原作の小説があるらしいのです。
漫画でものすごくおもしろいので、原作の小説もおもしろいのでは?と思ったので小説についても調べてみました!
「食糧人類」原作の小説があった!
調べてみたところ「食糧人類」には原作の小説がありました!
原作の小説はエブリスタという小説投稿サイトにありました。
内容は漫画版と全然違っているようです。
漫画「食糧人類」がおもしろいので違った内容でもまた変わったおもしろさがありそうですね。
漫画をすべて読んで原作の小説のほうにも興味がある方は読んでみてはいかがでしょうか!
漫画「食糧人類」を読めるアプリも下記にまとめてみました。
気になった方はぜひ読んでみてはどうでしょうか?
- コミックDAYS
- マガポケ
- めちゃコミック
- ピッコマ
- マンガBANG
- LINEマンガ
作品情報
ジャンル | ホラー・サスペンス |
原作・原案 | 水谷健吾 (原案) 蔵石ユウ (原作) |
作画 | イナベカズ |
出版社 | 講談社 |
掲載サイト | eヤングマガジン |
レーベル | ヤングマガジンコミックス |
発表期間 | 2016年9月20日-2018年 11月5日 |
巻数 | 全7巻 |
話数 | 全62話 |
「食糧人類」感想まとめ
ここまで漫画「食糧人類」ナツネの母の正体について解説してきましたが、実際に
漫画「食糧人類」読んだ人たちはどんな反応なのか?漫画「食糧人類」を読んだ人たちの反応を集めました!
食糧人類おもろいけどなかなかトラウマ笑笑笑笑 pic.twitter.com/5LBRhVBA24
— しんぺぇ (@1213shinpoo) November 20, 2017
食糧人類ほんまおもろい
めちゃくちゃグロいし結構絶望的な世界観なのに主人公側に最強人物が居るおかげで爽快感がある— 螢(けい) (@moonshinepuri) November 24, 2022
この方が書かれる漫画好きです・・・
気になってた食糧人類おもしろい・・・
続きが読みたい・・・((っ•ω•⊂))ウズウズ pic.twitter.com/0LzFF7Dfrg— おーたむ💙🌈🌟✈️真斗ぉぉぉ (@SsdRyoaki) January 28, 2017
あああーーーっっっ食糧人類!!!食糧人類おもしろいよね良かった!!!!😂😂😂😂グロさもちょうど良くて良いけどあのメガネの山引さんのキャラが私はとても好き😇
— きょうび (@kyo4pkmn10mkkht) June 24, 2018
食糧人類おもしろい pic.twitter.com/Qz2Ci7MNyQ
— ゆと (@y___u__t0) October 27, 2016
みなさん「グロいけどおもしろい」「おもしろいから続きがきになる」など良い感想が多いですね。
これだけおもしろいと言われると読みたくなりますね。
続きが読みたくなるほどおもしろい!漫画「食糧人類」
漫画「食糧人類」ナツネの母の正体について読んでみてどうでしたか?
グロいや、トラウマになる、などホラー要素もしっかりとあり、読めば読むほど癖になるおもしろさですね。
漫画「食糧人類」は完結していますが、続編もありますね!ぜひ読んでみてはいかがでしょうか。