揺れたのに地震情報がない理由がやばい?緊急地震速報で取るべき行動とは?

未分類

「今、揺れたよね?」と思って、スマホやテレビなどで地震情報をチェック。

しかし、スマホで地震情報はあがっておらず、テレビでも速報は流れない…。

「もう少しすれば情報が出るかな?」と思っても、結局出ないまま…。

気のせいではなく、たしかに地震があったにもかかわらず地震情報がないのはなぜでしょうか?

実は地震情報が出ない場合には、いくつかの理由が考えられます。

揺れたのに地震情報がない理由とは?

地震を感じた際に、スマホやテレビなどで情報を確認する人は多いでしょう。

しかし、たしかな揺れを感じたにもかかわらず、その地震の情報が出てこない場合があります。

そのときは「気のせい?」と思うこともあるでしょう。

しかし、後に知り合いやツイッターなどで確認すると、自分以外にも「地震があった」と言う人もいたりします。

では、なぜ地震はたしかにあったにもかかわらず、その情報が出てこないのでしょうか?

理由①:条件を満たしていない

スマホやテレビなどに出る地震情報は、基本的に気象庁が発表したものです。

地震が発生しても、そのすべてを気象庁が情報として発表するわけではありません。

もし、震度1よりも小さい地震であれば情報は発表されず震度1以上あってもテレビの地震速報は震度3以上でないと流れません。

しかし、震度1でも地殻内の浅い場所で発生したり、震源地との位置関係などによっては、強目の揺れに感じる場合があります。

そのため、「今、揺れた」と感じる人がいても、実はその地震が震度1より小さいもので、情報が発表されないこともあるでしょう。

また、震度2であれば揺れは感じますが、テレビで地震速報は流れないので、「地震情報が出ない」と思ってしまう人もいるでしょう。

ただし、津波の影響や地震の多発など、他の条件を満たせば震度1でも情報が発表されることはあります。

理由②:観測できない

気象庁が発表している地震情報は、全国の約4400箇所に設置された震度計で測定されたものです。

非常に多くの数の震度計が設置されていますが、さすがに日本で起こるすべての地震を計測することはできません。

そのため、もし震度計が設置されていない地域で地震が発生すれば、気象庁ではその地震を確認出来ないので、地震情報も発表されません。

また、震度計は点検などで一時的に機能を停止させることがあります。

機能が停止しているタイミングで地震が起これば、計測ができません。

他にも、近くで大きな工事が行われていると、地震と工事の振動の判断ができません。

誤報を防ぐために、この場合も地震情報の発表がされない場合もあるようです。

理由③:震源地に近い

地震情報は大きく分けると2つあります。

1つはテレビなどで流れる地震速報です。

地震速報は地震発生から約90秒後に流れるので、リアルタイムの情報ではありません。

もう1つは地震が発生する直前に流れる緊急地震速報です。

緊急地震速報は最大震度5弱以上の地震発生が予測された際に、震度4以上の揺れが起こる可能性がある地域に危険を知らせるためのシステムです。

スマホが急に警報音を鳴らして驚かされた経験のある人もいるでしょう。

大きな地震を知らせてくれる便利なシステムですが、警報が鳴ってから長くても数十秒後にはその大きな地震が来てしまいます。

そのため、震源地に近かったり地震発生までの予測時間が短すぎたりなどした場合は、緊急地震速報が間に合いません。

緊急地震速報はリアルタイムでないと意味がないので、状況や条件などによっては流れないこともあるようです。

緊急地震速報が発表時に取るべき行動

今の技術では何十分も前に地震を予測することは難しく、緊急地震速報は流れてから、わずか数十秒後は大きな地震が来る危険性があります。

地震発生とほぼリアルタイムとなるので、瞬時に適切な判断と行動をして身を守らなければなりません。

では、緊急地震速報が流れたときには、何をすれば良いのでしょうか?

机の下に隠れる

大きな揺れを感じたときは、落下物などから身を守るために屋内にいる場合は机の下に隠れましょう。

ただし、タンスや食器棚などの大きな家具の近くは避けましょう。

倒れてきた際に机ごと下敷きとなる危険性があります。

火の始末をする

火を扱っているときに揺れを感じた場合は、その火を始末して、火元から離れるようにしましょう。

ただし、火元から離れている場合は、無理に消しに行く必要なありません。

強く揺れるとガスは止まる仕組みとなっている場合が多いです。

そのため、揺れの中を火を目指して移動する方が危険な場合もあります。

大きな物から離れる

外にいる場合も屋内と同様で、大きな物から離れるようにしましょう。

揺れが強い場合、ブロック塀が倒れてきたり看板やガラスなどが落ちてきたりなどする危険性があります。

周囲に危険な物がなければ、揺れが収まるまでその場で待ちましょう。

エレベーターからはすぐ降りる

大きな揺れを感じた場合は、無理に動かないことが望ましいです。

しかし、もしエレベーターに乗っていた場合は、最寄りの階にすぐ降りるようにしましょう。

揺れでエレベーターが停まると、閉じ込められる危険性があります。

多くのエレベーターは大きな揺れを検知すると、勝手に最寄りの階で停まるようになっている物も多いので、ドアが開いたら出るようにしましょう。

車を停める

車に乗っている場合は、停車して揺れが収まるのを待ちましょう。

ただし、後続車が地震に気がついていなかったり、停車するつもりがない場合もあります。

そのため、事故が起きないように、ハザードランプをつけてゆっくり停車しましょう。

また、車の中でも大きな物が落下してくると危険です。

なるべく大きな物が近くにない場所を探しましょう。

企業に求められる地震対策

1日の大半を職場で過ごす人は多いです。

そのため、勤め先がしっかりと災害対策をしているか確認することも重要です。

では、職場ではどのような対策がされていることが望ましいのでしょうか?

BCPの作成

BCPとは、事業継続計画のことで、緊急事態時に損害を最小限にして事業の継続や速やかな復旧を行うための計画です。

災害時に命を守ることも重要ですが、被害によっては企業活動ができなくなるでしょう。

災害後の従業員の生活を守るためにも、BCPは必要です。

BCPの例には、予備サーバーや停電時に使える発電システム災害発生時の対応マニュアルなどの準備があります。

すでにBCPの重要性は高いですが、近いうちに大地震が起こると言われているので、今後はさらにその重要性が高まるでしょう。

防災グッズの準備

大きな地震が起これば、すぐに帰宅して家族の安否を確認したいところです。

しかし、状況によっては移動ができず、職場に留まらなければいけないこともあります。

また、その際に電気、ガス、水道などが停まる可能性もあるでしょう。

そのため、飲み水や食料、ライトや簡易トイレなどの防災グッズを準備しておく必要もあります。

設備の転倒対策

職場によっては、大型の機器書類の詰まった棚など、大きくて重い物があります。

普段は押しても引いてもビクともしない物でも、大きな地震が来れば倒れる危険性があります。

そのため、大きな物には突っ張り棒転倒防止マットなどでの転倒対策が必要です。

BCPの作成や防災グッズの準備と比べると、手軽にできる対策です。

職場で対策されていない場合は、今すぐにでもやった方が良いでしょう。

揺れたのに地震情報がない場合はしばらく注意!

小さい地震であったり、震度計で計測できなかったりなどすれば、地震情報が出ないこともあります。

しかし、地震情報がないからと油断せずしばらくは地震情報をチェックし続けましょう。

また、緊急地震速報が出た場合は、数秒後に大きな地震が発生する危険性があります。

状況を判断して適切な行動を取りましょう。

ただし、急に正しい判断をすることは難しいので、普段から防災への意識と対策をしておくことが重要です。

地震に関する記事はこちら。

東日本大震災で亡くなったor被害を受けた有名人47選|あの人も被害者?
2011年3月11日、多くの命が東日本大震災により失われ、今も多くの人が悲しみを抱えて生きています。東日本大震災で亡くなった有名人達や家族を亡くした有名人を紹介します。また、震災にまつわる悲しいエピソードも紹介しています。