個人情報や企業情報などが流出した際には、ニュースで大きく取り上げられることが多いです。
しかし、2023年1月にヤンデックスの内部情報が流出したことは、ニュースでは大きく取り上げられませんでした。
ただし、一部では大きな話題にはなっています。
では、ヤンデックスとはどのような企業であり、どのような情報が流出したのでしょうか?
また、どうして話題となったのは一部の方面だけだったのでしょうか?
ヤンデックスとはどのようなもの?
2023年1月にヤンデックスの情報が流出しました。
ヤンデックスは海外の企業なので、「何の会社?」と思う人もいるでしょう。
では、ヤンデックスとは、どのような企業なのでしょうか?
また、どのような情報が流出したのでしょうか?
検索エンジンの運営会社
ヤンデックスはロシアにあるIT企業で、検索エンジンの「Yandex」を運営している会社です。
日本では「Google」や「Yahoo!」などがよく使われていることもあり、聞き馴染みがない人も多いでしょう。
しかし、「Yandex」は世界でシェア4位に位置する大きな検索エンジン、ロシアのネット検索市場では50%以上のシェアを獲得していると言われています。
そのため、ヤンデックスからの情報流出は、世界規模の企業から情報が流出した大きな事件になります。
他のサービスには何がある?
「Google」や「Yahoo!」などが検索エンジン以外にいろいろなサービスを展開しているように、「Yandex」にもいろいろなサービスがあります。
- フリーメール
- オンラインストレージ
- 地図検索
- 翻訳
また、ネット事業だけでなく、タクシーの配車や食事の宅配、自動車市場への進出などもしています。
ヤンデックスとGoogleは関係ある?
ヤンデックスとGoogleは別の企業なので、全く関係性はありません。
しかし、ヤンデックスでは元Googleの従業員を多く採用していると言われています。
また、元Googleの従業員が多いことで「Yandex」と「Google」はアルゴリズムが70%も一致しているとも言われています。
『Yandexには元Googleの従業員が多数雇用されていて、ページランクや多くのテキストアルゴリズムなど、Googleと似た部分が多数あることが報告されています。あくまでGoogleとは別物ながら、検索結果は70%が類似している』
公開されちゃうのか…。https://t.co/JjmljE0Qhd
— タスLife (@tasulife_23) February 1, 2023
そのため、「Yandex」と「Google」は検索エンジンとして、非常に高い類似性があると考えている人もいるようです。
ただし、アルゴリズムの70%が一致しているというソースはありません。
そのため、信憑性が確保できない情報であり、本当に「Yandex」と「Google」が似ているのかは不明です。
ヤンデックスとGoogleの裁判
ヤンデックスとGoogleは別の企業なので関係性はありません。
しかし、この2社は裁判をした間柄ではあります。
Googleは2014年にスマホメーカーに対して、Android対応機器には競合他社のアプリをプリインストールしない制約を立てました。
この対応にヤンデックスは連邦独占禁止サービスに反していると主張し、申し立てをしています。
判決では、ヤンデックスの主張が認められ、プリインストールの制限はできなくなりました。
ヤンデックスから流出した情報とは?
ヤンデックスは世界シェア4位を誇り、ロシアではネット市場の50%以上のシェアを獲得している世界的企業です。
そのヤンデックスから情報が流出しました。
では、どのような情報が流出したのでしょうか?
流出した情報の内容は?
ロシア最大の検索エンジン「Yandex」のソースコード流出で検索ランキングの決定要因が明らかに https://t.co/g65F2hoNSW pic.twitter.com/MXTZlss0lS
— News SW(β) (@news_skywalker) January 31, 2023
ヤンデックスから流出したのは検索エンジンの「Yandex」のアルゴリズムです。
「Yandex」のアルゴリズムが流出したことで、「検索結果の上位表示される仕組みがわかるのでは?」と話題になりました。
一般ユーザーであれば、あまり検索エンジンの仕組みに興味を持つことは少ないでしょう。
しかし、サイトを運営する企業や、SEOコンサルティングの企業などであれば、興味を持つ情報です。
ただし、検索エンジンは企業ごとに仕組みが異なるので、「Yandex」の仕組みを理解したとしても、「Google」に応用できるとは限りません。
もし、「Yandex」と「Google」が本当にアルゴリズムが70%も一致していれば、もっと大きな話題となっていたことでしょう。
流出の原因は?
ヤンデックスから情報を流出させたのは元従業員です。
その元従業員は44GBを超えるデータを盗み出しています。
ヤンデックスは情報が流出したことと、元従業員に情報を盗まれたことを認めていて、ハッキングではないことを主張しました。
個人情報流出の可能性は?
44GBを超える大量のデータを盗まれたことから、個人情報の流出やサービスの安全性などを心配するユーザーもいました。
しかし、ヤンデックスは盗まれたデータに個人情報が含まれていないと公表しています。
また、独自技術の流出にも繋がらないので、ユーザーのセキュリティやプライバシーに直接的な影響も出ないとも公表しています。
そのため、ひとまずはユーザーの安全は守られるようです。
ただし、データを分析することでシステムの脆弱性が特定される可能性を心配するユーザーもいるようです。
ヤンデックスの流出した情報でわかったこと
ヤンデックスから流出した情報は検索エンジンのアルゴリズムであり、ユーザーの安全性を損なうものではありませんでした。
また、検索エンジンの情報と言っても、「Google」や「Yahoo!」などでそのまま活用できるものでもありません。
そのため、一般ユーザーであれば、あまり興味が惹かれる情報ではないでしょう。
しかし、ヤンデックスの流出した情報からわかることもあります。
あまり使う機会のない知識ではありますが、知っておいて損はないでしょう。
検索結果で上位表示される要素
流出した情報から「Yandex」の検索結果で上位表示される要素は1900個以上あることが判明しました。
その要因には以下のようなものがあります。
- URLに数字があるとマイナス
- 「/」が多いとマイナス
- Wikipediaからの直接トラフィックはプラス
- titleタグに含まれる大文字の割合は上位表示に影響
ただし、上記のこれらは「Google」には応用できない要素です。
また、流出した情報は最新のものではないとヤンデックスが公表しています。
そのため、「Google」だけでなく、すでに「Yandex」でもどれだけ上位表示に影響を与えるのかも不明です。
Googleでも応用可能?
「Yandex」の検索結果で上位表示される要素は1900個以上あります。
それらすべてが「Google」で活用できないものというわけではないでしょう。
ただし、どの要素が「Google」でも活用できるのか、その判断を明確にすることはできません。
ヤンデックスの情報流出で注意すべきこと
もし、SEOコンサルタントなどが「Yandex」の流出情報を見せて、「うちなら御社のサイトをもっと上位表示されられます!」などと営業をかけてきた場合には注意しましょう。
「Yandex」のアルゴリズムの情報が流出したことは本当ですが、それは「Google」で応用できる情報ではありません。
それどころか、「Yandex」でも最新のものではありません。
「Yandex」の情報は一般ユーザーにはあまり使う機会はありませんが、押し売りに引っかからない知識として役立つ可能性はあります。
ヤンデックスが情報を流出したことは知っておいても良い
ヤンデックスはロシアにあるIT企業で、検索エンジンの「Yandex」を運営しています。
「Yandex」は世界でシェア4位、ロシアのネット検索市場では50%以上のシェアを獲得しています。
そのヤンデックスから情報が流出しましたが、一般ユーザーにとってはあまり興味が惹かれる情報ではないでしょう。
しかし、ヤンデックスの情報流出を知っておけば、SEOコンサルからの押し売りを避けられるかもしれません。
また、企業情報の流出は重大な事故なので、モデルケースにして情報の取り扱い方の学習に役立てても良いでしょう。
知っておいて無駄なことな何もないので、ヤンデックスが情報を流出したことも知って起きましょう。
情報流出やネットの危険性に関する記事はこちら。


