「何かと楽だから」という理由で、ショートにしている人もいるでしょう。
しかし、ショートにすると、髪を伸ばそうとした際に「伸ばしかけがダサくて嫌…」と悩んでしまう人もいるようです。
では、ショートからの伸ばしかけがダサく見えてしまう原因は何なのでしょうか?
また、伸ばしかけがダサく見えないようにするには、どうすれば良いのでしょうか?
伸ばしかけショートがダサく見える原因
ショートからの伸ばしかけはダサく見えてしまう場合があります。
そのため、髪を伸ばす際に悩んでしまう人もいます。
では、どうして伸ばしかけはダサく見えてしまうのでしょうか?
まとまらない
ショートにする際には、襟足を調整したり、レイヤーを入れたりなどします。
そのため、髪が伸びてくると、襟足やサイドなどで長さがバラバラになって、まとまりが悪くなります。
特に、髪が傷んでいる場合は毛先がまとまりにくく、納得できるスタイリングがなかなかできなくなるでしょう。
デザインそのままに伸びる
カットの際は、基本的に仕上がり時が綺麗に見えるように調整されています。
そのため、しばらくすると、髪が伸びてバランスが悪くなっていきます。
ショートからの場合は長く髪を伸ばすので、それだけバランスが悪くなってしまうため、ダサく見えやすいです。
毛先がハネる
髪が半端な長さになると、ウネッたり、ハネたりしやすくなります。
ウネりやハネはだらしない印象を与えてしまうので、ダサく見えることもあります。
もう少し長いか、短いかすれば、収まり良くなるのでしょう。
しかし、髪を伸ばすことが目的なので、伸びるまで我慢しなければなりません。
しばらく続く半端感
ショートから髪を伸ばしていると、どうしても中途半端な長さとなる期間が出てきてしまいます。
髪の長さが半端な時期は、襟足がハネやすかったり、全体のバランスが崩れたりなどして、ダサく見えやすいです。
できるだけ早く髪が伸びて欲しいと思うところですが、髪は1カ月で1cmほどしか伸びません。
また、ダメージがある場合は髪が切れるので、さらに伸びが遅くなるでしょう。
そのため、しばらく半端感が続くことになり、その間に周囲に髪型がダサいイメージを与えてしまうこともあります。
伸ばしかけショートの対処法
ショートから髪を伸ばすと、どうしても長さが半端になってダサく見えやすい期間ができてしまいます。
しかし、髪を伸ばしっぱなしにせず、適切な対処をすれば、半端な長さになってもダサく見えなくなるでしょう。
そのため、半端な長さになったときの対処法を知っておきましょう。
メンテナンスする
ショートにカットした状態からそのまま伸ばしっぱなしにすると、髪のバランスが悪くなってしまいます。
そのため、ある程度の長さになれば、メンテナンスとして、髪のバランスを整えるカットをしましょう。
襟足・サイド・毛先のバランスを整えれば、形が綺麗になってダサく見えないでしょう。
また、傷んだ毛先のカットはハネ防止にもなります。
メンテナンスの頻度はショートからボブくらいで1カ月~2カ月を目安にしましょう。
ミディアムくらいからは2カ月~3カ月を目安にしましょう。
ヘアケアする
ウネりやハネが気になる場合は、ヘアケアをしましょう。
シャンプー・トリートメント・オイルなどでケアして、髪をサラサラにすればウネりやハネを抑えることができます。
ただし、半端な長さになってからケアしても遅いので、髪を伸ばそうと思ったときからヘアケアには力を入れるようにしましょう。
分け目を変える
分け目を変えるだけでも印象は変わります。
印象が変わることで、周囲が半端な長さの髪の印象よりも分け目に注目を集められるでしょう。
ただし、頻繁に分け目を変えると印象が薄れてしまうので、半端な期間中に悪い印象を与えたくない「ここぞ!」というタイミングで使いましょう。
スタイリング剤を変える
スタイリング剤で、ウェット感を出しても印象が変わります。
タイトなスタイリングにすれば、大人の雰囲気にもなります。
分け目を変える場合と同様に、半端な髪の長さから注目をそらすことができるでしょう。
アレンジやパーマでごまかす
半端な長さでボサボサになりやすい場合は、パーマで変化をつけてごまかしても良いでしょう。
また、アレンジで髪をまとめて、ウネりやハネを隠しても良いでしょう。
コテで毛先をワンカールさせるだけでも印象は大きく変わります。
伸ばしかけショートをごまかすアレンジ
半端な長さになったときには、アレンジでごまかす方法があります。
しかし、髪の長さが半端なので、「どんなアレンジにすれば良いの?」と悩む人もいます。
では、半端な長さとなったときには、どのようなアレンジをすれば良いのでしょうか?
外ハネ
ショートにしてから初めての外ハネさん🐙💓
良きかな? pic.twitter.com/c7TW1f0dyn
— 清水めい🐷8princess (@meipuru_8pri) February 3, 2023
髪がハネるのであれば、逆にそのハネを活かしましょう。
無理にアレンジしないため、自然な髪型になるでしょう。
また、コテで軽くカールを入れるだけなので、手間もかかりません。
ハーフアップ
ショートボブ×ハーフアップ×外ハネ
昔から好きな髪型です。 pic.twitter.com/rhHU6b8Koe— しゃけぽみ🐟🍣Vtuber (@shakepomi) November 28, 2020
ボブにできるくらいの長さになれば、ハーフアップがおすすめです。
半端な長さになると、ウネりやハネで髪が広がりやすいです。
そのため、トップをまとめたハーフアップでバランスを調整すると良いでしょう。
前髪あり
ハンサムショートから前髪ありのショートに切ったら、アバンギャルドよりボーイッシュに寄せたほうがしっくりくるように…。ボーダーいけるやん!
前髪あった方が明らかにいい。やはり狭くて平たいおでこは隠しておこう。 pic.twitter.com/nSTucohGeU— まほ (@wgyo_) May 17, 2019
髪を伸ばす際に、伸びた前髪の扱い方に悩む人もいるでしょう。
また、髪をまとめる方法もありますが、おでこを隠したい人もいます。
メンテナンスで前髪を調整カットせずに伸ばすのであれば、伸びた前髪を活かしましょう。
流し前髪・ウザバング・シースルーバングなどがおすすです。
耳掛け
絶壁で悩んでるなら、カットで後頭部にボリュームを作れば良い、ただそれだけの事です。
耳掛けショートってかわいいですよね! pic.twitter.com/DGfAsewqct
— 美容師の平本詠一です✂️ (@eiichi_fabris) September 25, 2021
耳掛けはスッキリした印象を与えることができます。
そのため、半端に伸びてボサボサになり、まとまりのない印象を抑えられるでしょう。
また、耳掛けは大人の印象を与えられます。
ショートからボブくらいの長さでは幼い印象を与えてしまう人が、ガラッと雰囲気を変えたいときにおすすめです。
お団子
12年間ベリーショートでずっと憧れてた団子出来ました🥰 pic.twitter.com/AOpsF8RPM4
— かほ (@Kahoran1031) October 26, 2021
ボブができるくらいの長さになれば、お団子もおすすめです。
髪をまとめてしまえば、ウネりやハネを気にしなくて済みます。
ミディアムくらいの長さになれば、玉ねぎヘアにしても良いでしょう。
伸ばしかけショートのダサい印象はカバーできる
ショートからの伸ばしかけは、ウネりやハネ、バランスの悪さなどでダサい印象を与えてしまうことがあります。
しかし、適切な頻度で襟足やサイドをメンテナンスしたり、アレンジでごまかすなどすれば、半端な長さでもダサく見えなくなるでしょう。
理想の髪の長さになるまで、いろいろな方法で半端な長さの時期を乗り切りましょう。
髪型に関する記事はこちら。




