【YouTube収入】10万回再生でいくら?動画以外での収入は?

未分類

有名なYouTuberは毎日のように動画を投稿していて、それらの再生回数は10万や50万などと、非常に多いです。

そんな人気YouTuberたちは、「すごい額の収入を得ている」と言われることがあります。

しかし、一方で「YouTubeでは稼げない」と言われることもあります。

では、10万回再生の動画が投稿できるようになった場合、その収入はいくらくらいになるのでしょうか?

YouTubeでの収益の仕組みとは?

YouTubeは「稼げる」と言われることもあれば、「稼げない」と言われることもあります。

では、そもそも無料で利用できるYouTubeで、どのようにして収入を得るのでしょうか?

また、どのくらいの再生数で、いくらの収入が得られるのでしょうか?

まずはYouTubeでの収入の目安とその仕組みを把握しておきましょう。

基本は広告収入

YouTubeで収入を得る主な方法は、動画の始まる前や途中などで流れる広告動画です。

広告動画が再生されることで、動画の投稿主であるクリエイターに広告収入が入ります。

動画以外にも広告の種類があったり、他にもいくつかYouTubeで収入を得る方法はあります。

しかし、まずはこの広告動画による収入が基本となるでしょう。

収益化には条件がある

YouTubeで収入を得る基本方法は広告動画による広告収入です。

ただし、動画投稿をすれば誰でもその収入が得られるというわけではありません。

YouTubeを収益化するには、いくつか条件を満たす必要があります。

その主な条件には以下のようなものがあります。

  • 18歳以上
  • チャンネル登録者数1000人以上
  • 過去12ヶ月の投稿動画の総再生数時間が4000時間以上
  • ガイドラインやポリシーに反しない

これらの条件を満たせば、収益化は可能です。

ただし、逆に収益化できても、これらの条件が満せなくなれば収益化が剥奪されることもあります。

広告の再生単価は?

広告動画には単価があります。

単価は条件や状況などによって変わりますが、平均では1再生で0.1円~0.3円と言われています。

そのため、動画が10万回再生されて、その動画内で1回ずつ広告が流れたとすると、その広告収入の目安は1万円~3万円です。

もし、月に10本の動画を投稿すれば、10万円~30万円が月収になるということです。

YouTubeでの厳しい現実

YouTubeに動画投稿すること自体は簡単です。

しかし、収益化を目指すのであれば、1年以上も動画を投稿し続けて、再生数や登録者数を増やしていく必要があります。

動画を1本作成するにも手間も時間もかかるので、収益化されていない状況で動画投稿をし続けるハードルはなかなか高いです。

また、収益化に成功しても、人気クリエイターと大量の動画がひしめくYouTubeで、10万回再生を叩き出すことは難しいでしょう。

実際に、10万回再生される動画は、全体の1%にも満たないと言われています。

そのため、月収100万円以上などと夢見て、安易な気持ちでYouTubeに参入すると、厳しい現実に直面することになるでしょう。

動画以外で収入を得る5つの方法

人気YouTuberであれば、投稿する動画が50万回や100万回も再生されることがあります。

そのような動画を多く投稿しているので、多くの広告収入が得られているでしょう。

しかし、新規参入したばかりのクリエイターが、急にそれだけの再生数を稼ぐことは難しいです。

「やっぱりYouTubeで収入を得るのは難しいか…」と落胆する人もいるでしょう。

YouTubeでは、広告収入以外にも収入を得る方法あります。

そのため、諦めるにはまだ早いです。

では、他にYouTubeで収入を得る方法にはどのようなものがあるのでしょうか?

方法①:グッズ販売

YouTubeでは本編動画内で、「商品の詳しいことは概要欄にURLを貼っておきます」「ラインスタンプ販売中です」などと出演者が言う場合があります。

また、動画のページ内にクリエイターに関するグッズのディスプレイ広告が表示されていることもあります。

これらのように、YouTubeではグッズ購入の誘導も可能です。

そのため、Tシャツやカップなどのグッズを製作して、YouTubeで販売促進を行い、収入を増やす方法もあります。

方法②:スーパーチャット

スーパーチャットはチャットコメントで、自分のメッセージを目立たせる機能のことです。

スパチャと呼ばれるもので、メッセージが目立つことで配信者にコメントを読んでもらえる可能性を高められます。

また、ファンが応援や認知などを求めて送ることもあります。

スーパチャットにはお金が必要であり、そのお金の一部は配信者にも入るので、YouTubeで収入を増やす1つの手段になるでしょう。

方法③:クラウドファンディング

YouTubeでは企画動画でリスナーを楽しませるだけでなく、クリエイターがメッセージを伝えることもできます。

そのため、やりたいことがあり、クラウドファンディングを行っている場合、YouTubeで寄付を募るメッセージ動画を投稿する人もいます。

クラウドファンディングなので収入とは別になりますが、必要なお金を準備する方法の1つになるでしょう。

方法④:使用許可料

珍しい映像や、バズったりなどしたYouTubeの動画は、テレビや雑誌などのメディアで取り上げられることがあります。

クリエイターはコンテンツをライセンス化することで、メディアから使用料が得られます。

もし、使用料を求めなくても、メディアに取り上げられることで、チャンネルや動画の認知度が上がり、再生数や登録者数の獲得も期待できます。

方法⑤:スポンサー

人気のチャンネルでは、企業から仕事のオファーがあったり、商品紹介の動画を投稿したりなどされる場合があります。

いわゆる案件動画です。

企業からの依頼を受けているので、報酬が得られます。

場合によっては100万円単位で報酬が得られることもあるでしょう。

ただし、そのような仕事の依頼を受けるには、かなりの登録者数や再生数が必要になります。

YouTube以外の配信で収入を得る方法

以前までは動画や配信で収入を得るにはYouTubeが定番でした。

しかし、今ではいろいろな配信アプリがあり、YouTube以外でも動画や配信で収入が得られるようになっています。

YouTubeはライバルが多いので、他の配信アプリを利用することも1つの手でしょう。

では、収入が得られる配信アプリには、どのようなものがあるのでしょうか?

Pococha

PocochaはDeNAが運営しているライブ配信アプリです。

スマホだけで配信可能で、カラオケ配信やラジオ配信などの機能も充実しています。

Pocochaではアイテムが投げ銭のようになっていて、リスナーはそれらのアイテムを使って配信者を応援したり、配信を盛り上げたりなどします。

また、Pocochaには時間ダイヤというランク別の時給制度があります。

トップランクの人気配信者になれば、1時間の配信で1万円以上の報酬が受け取れることもあるようです。

トップランクの人気があれば、リスナーからの応援でアイテムも多くもらえるはずなので、月収100万円も夢ではありません。

17ライブ

17ライブは世界展開している配信アプリで、ユーザー数が5000万人以上と多いです。

また、日本の芸能人が公式配信で利用していることもあり、国内人気もトップクラスです。

17ライブの特徴は投げ銭であるギフトの還元率にあります。

ギフトの価格の15%~30%が配信者に入ることになっています。

収入のためだけに配信している人ばかりではありませんが、高還元率で収入が得やすければ、配信者もいくらか活動がしやすくなるでしょう。

Spoon

Spoonは韓国の音声配信アプリです。

他のライブ配信アプリとの決定的な違いは音声だけの配信に特化していることです。

他の配信であれば顔出ししないことで、リスナーにガッカリされることもあるでしょう。

しかし、Spoonであれば顔出ししないことが前提なので、声のみの配信をしたい人に向いています。

また、還元される額はいくらであるか情報公開はされていませんが、投げ銭であるスプーンは高還元率と言われています。

YouTubeでは10万回再生されるだけでは収入はキツイ

YouTubeで動画が10万回再生された場合、その収入の目安は1万円~3万円です。

動画作成の時間や労力を考えると、10万回再生で十分な収入を得ることは難しいです

動画の収入だけで生活するのであれば、50万回や100万回再生をスタンダードに叩き出す必要があるでしょう。

しかし、そのようなことができるのは人気のトップクリエイターだけであり、いくらもいないでしょう。

ただし、YouTubeではスパチャやグッズ販売など、他に収入を得る方法もあります。

むしろ、これらの方が楽しくて、魅力を感じるクリエイターもいるでしょう。

動画だけでなく、いろいろと収入を得る方法を模索して、YouTubeでの活動が続けらえるようになりましょう。

YouTubeに関する記事はこちら。