「見た目がきもい」と最近YouTubeなどで話題になっているドリトエルという生き物をご存じでしょうか?
ドリトエルは、カエルの様な鳥の様な何とも形容しがたい容姿をしている謎の生き物です。
今回はドリトエルはどんな生き物なのか?本当に存在しているのか?など、他にも存在が怪しい生物をも検証しいていきます。
ドリトエルってどんな生き物?実在する鳥の仲間?
ドリトエルは「見た目がキモすぎる動物3選」という投稿動画の中に出てくる生物で、上半身と下半身が異なっている生物です。
鳥やカエルの要素を持ちながらも長い口ばしがあり、非常に奇妙な生き物として紹介されています。
ドリトエルとは鳥なのか?存在しているのか?知られるようになったきっかけについても見て行きましょう。
【画像】ドリトエルとは?飛べない鳥?
ドリトエルは、ペリカンのような鳥の頭を持ち、カエルのような身体をしています。
さらに体躯に合っていないようにも感じられる、異常に長い口ばしも特徴的です。
生息地は水場の近くで泳ぐことが得意なようで、個体数が少なく珍しいが非常に不気味な見た目ですよね。
争いが苦手で他の鳥類との生存競争にも勝てなかったようで、羽も退化したとされていました。
ドリトエルは実在しない生き物?
ドリトエルは、架空の生物や奇妙な生き物を紹介しているYouTubeチャンネルの動画内で紹介されています。
しかしこのドリトエル、ネットやSNSで検索してもほとんどヒットする事はなく、英語でもほぼ情報は出てきませんでした。
羽の退化や水場での生息地など、いかにもそれらしい情報で紹介されていましたがYouTubeチャンネル内で作られた架空の生物である可能性が高いです。
ドリトエルが知られたきっかけはYouTube?
情報がほぼ出てこないドリトエルですが、YouTubeチャンネル「かぎあな工房〜架空の生物紹介?〜」さんの動画内で紹介されました。
「見た目がキモすぎる動物3選」というタイトルで、他の奇妙な生物と一緒に紹介されています。
こちらがその動画になります。
この動画内以外での情報は皆無であり、ネットやSNS上でもほぼ確認できず、YouTube内で知られた可能性が高いですね。
ドリトエル以外にも!?実在しない生き物3選!
ドリトエル同様に地球上には正体不明の謎の生命体がいないとも言い切れないかもしれません。
嘘というよりかは架空の生物なので、実在するかもしれないかもしれないという部分にロマンを感じますよね。
そこでここからは、ドリトエル同様に実在は確認されていないものの非常に興味深い生き物を3選ご紹介していきます。
生き物①ムババポポ
ムババポポは、ドリトエル同様に「かぎあな工房〜架空の生物紹介?〜」さんの動画内で紹介されていた架空の生き物です。
ムババポポは目撃情報が少ない海洋怪獣で、その大きな身体ゆえに陸にあがると動けないと紹介されていました。
目撃情報が非常に少なく、紹介されている写真もデマではないのか?と噂されていますが、真相は不明なようです。
深海はまだ謎が多く約90%の生態系がわかっておらず、このような生物がいてもおかしくはないのかもしれないですよね。
生き物②サリズミΩ3
サリズミΩ3も「かぎあな工房〜架空の生物紹介?〜」さんの動画で紹介されていた正体不明の生物です。
像のように長い鼻に、アシカやアザラシのような体躯をした生き物で、さらに髭のようなものが触覚にも見え不気味さを際立てています。
柔らかそうな皮膚をしているようですが、実は腐っていてさらに強烈な悪臭が漂っているとのこと。
サリズミΩ3の皮膚の一部を動物の住処におくと、他の動物は一切近寄る事ができないようで、巣の入り口に置いてしまうと出られる事ができずに死に至る事もあるようです。
あまりに酷い悪臭のせいで、自身の臭いでショック死した例も存在すると情報がありました。
これには「この生物は実在してほしくない」という声が多くあがったようでした。
生き物③グスメテロン
グスメテロンは「謎に包まれた海の生物」として紹介されています。
身長や体重も正確にはわからずシャチのような見た目ですが、生息地も不明で数件しか情報がなく謎に包まれた生き物です。
また情報が120年周期で数件あがるという、不思議な理由も不明とされています。
最後の情報が1903年である事から、120年周期にあたる2023年には次の情報が入るかもしれないとSNS上でも期待の声があがっているようです。
実在する奇妙な生き物3選!腸みたいな動物も?
ここまではドリトエルをはじめとする、その存在が怪しい謎の生物について確認してきました。
それらは嘘のような容姿や特徴を持っていましたが、実は実在する生き物でも奇怪な見た目や特性を持った生物は数多く存在します。
ここからは、実在する不思議な生き物についても見て行きます。
生き物①ラブカ
ラブカは軟骨漁綱カグラザメ科に分類されるサメで、水深1000m近くに生息している深海魚で、生きたままでの観測が難しく、研究が進んでいないレアな生き物のようです。
原始的なサメの特徴を持ち、3億7000~3億5000万年前から生息されていたと言われる事から「生きる化石」とも呼ばれています。
見た目が特徴的なラブカの生態について以下にまとめてみました。
- 体長:最大2mほど
- 生息域:大西洋・太平洋全域に生息(日本周辺でも生息が確認されている)
- 餌:主に小魚やイカ、タコなどの軟体動物
- 繁殖方法:卵胎生(卵を胎内で育て稚魚を体外へ出す産卵法)で、1度に6~12匹程産む
生き物②ホシバナモグラ
ホシバナモグラは鼻先が奇妙な形をしたモグラですが、その星型形状の鼻は非常に優れた機能を持っているとされています。
アメリカ北東部やカナダ東部に広く生息していると言われ、トンネルを掘って生活しており地下と水中の両方で捕食活動を行っているようです。
体長は10~15㎝ほどで体重も40~85gほどの体格で、モグラとしての体格は小さい方だとされています。
その特徴的な鼻は22本の突起があり「アイマー器官」と呼ばれ、その突起の神経細胞のおかげで触れたものの情報を瞬時に感知して餌を見分けます。
視覚が退化したモグラとしては、この器官は非常に優秀であると言えますよね。
餌はミミズや虫を食すこともありますが、水辺に集まり水棲昆虫や小魚、甲殻類を多く食べるようで、日本の動物園で見る事はできないようです。
生き物③シワヒモムシ
まるで人間の腸みたいな見た目で、名古屋港水族館で20年以上飼育されているヒモムシの一種シワヒモムシ。
1991年に飼育係が南極のキングジョージ島で採集し、名古屋港水族館で最も長く飼育されている生物の1つとされています。
こちら25年以上飼育されており、現在は名古屋港水族館の南極コーナーに展示されています。
かつて全国の水族館が競い合う『へんな生き物大王タイトルマッチ』に出場しましたが、残念ながら予選落ちだったとのこと。
その奇妙な見た目に「キモカワイイ」という声も多数見られるようです。
ドリトエルは架空の生き物である可能性が高い!
今回は奇妙な鳥ドリトエルなど、非常に奇妙で不気味な見た目や生態の生き物について検証してきました。
しかしドリトエルはその情報の少なさなどから、架空の生き物の可能性が高いようでした。
一方で地球上の生き物の生態は深海など、未確認である場所は多く、今後の研究や調査でドリトエルを超える奇怪な生き物が登場するかもしれないですね!