エンタメの“わからない”をゼロに。
-誰かの疑問で終わらせない。答えが見つからない世界を、K-Journalが変えていく。
私たちは、誰もが“知りたい”という気持ちを大切にしています。
その気持ちに応えるために、K-Journalは全力で挑み続けます。
情報が足りない時、調べても見つからない時、その“わからない”にどこまでも向き合い、
真実を明らかにする。それが私たちの使命です。
エンタメの世界は日々進化し、新しい情報が溢れています。
だからこそ、私たちは常に最新の、正確で、わかりやすい情報を届け、
誰もが楽しめる世界を作り上げていきます。もう、誰もが“わからない”で終わることはありません。
K-Journalの現在地
K-Journalは、「エンタメの“わからない”をゼロにする」という理念のもと、
2019年、わずか数人の体制でスタートしました。
当初は小さな記事づくりからの出発でしたが、いまや月間数百万人が訪れるメディアへと成長。
情報が断片的にしか存在しないエンタメ領域で、
「検索しても出てこない」「誰もちゃんと書いていない」そんな声に応える記事を生み出してきました。
“知りたいけど、どこにも載っていない”──その感情を放置しない。
私たちは、読者の「しりたい気持ち」を拾い上げ、確かな形にすることで、
エンタメ情報の“情報格差”をなくしていくことを目指してきました。
とはいえ、今のK-Journalはまだ通過点にすぎません。
「答えがないまま、検索を終える人がいる」── その現実をなくすため、私たちの挑戦は続きます。
K-Journalのこれから
K-Journalは、“エンタメニュースメディア”として認識されることも多いかもしれません。
しかし、私たちが目指しているのは、単なる情報発信ではありません。
読者の「知りたい」を深く理解し、時に検索データを読み解き、
時に現場の声やファンの視点に耳を傾けながら、
“本当に知りたかった情報”を届ける仕組みそのものをつくっています。
今後は、蓄積してきたデータと読者のインサイトを掛け合わせ、
より高度なニーズにも応えられるコンテンツ体験を実現していきます。
メディアという枠を超え、検索の壁を超え、
「知りたいときに、確かな答えが届く」新しい情報のインフラを築くことが、次の挑戦です。
エンタメの“わからない”をゼロにする。
それはまだ、始まったばかりの物語です。
このビジョンに共鳴し、一緒に新しいスタンダードをつくる仲間を、私たちは求めています。