闇バイトの末路が悲惨!逮捕・懲役後は社会復帰できず賠償金も?

未分類

皆さんは、闇バイトについてどのくらい理解していますか?

「高額の報酬がもらえる危険なバイト」や「聞いたことはあるけど、自分なんかは無縁だろう」なんて思っていたりするのではないでしょうか。

確かに普通のアルバイトよりは、手っ取り早く簡単に稼げると言われています。

ですが、闇バイトとは無縁と考えていても、闇バイトだと気付かず応募して逮捕されてしまうケースも実際にはあります。

闇バイトの末路は悲惨で危ないということはもちろんですが、今後の自分の人生や家族の人生までも変わってしまいます。

そこで今回は、闇バイトの末路はどんな悲惨な結果が待っているのか、懲役刑についても解説します!

そして、闇バイトに応募してしまったり、少しでも関わることのないように、特徴や報酬も解説していきます!

闇バイトの末路は逮捕されて実名報道!多額の賠償金も?

闇バイトの末路は悲惨で、逮捕されて実名報道されたケースもあります。

さらに懲役刑になるのか、賠償金は請求されるのかなども紹介します。

自分の人生はもちろん家族の人生にまでも関わってくるため、闇バイトをした末路について知ることが大切です。

いかに悲惨な末路かが分かり、手を出すべきではないかが分かることでしょう。

関東で頻発!若者がだまされる闇バイト

闇バイトとは、犯罪行為をして高い報酬が貰えるアルバイトのことです。

2024年の8月から10月にかけて関東で闇バイトの強盗事件が頻発しており、29人も逮捕されています。

最近ではXなどのSNSで「簡単に高い報酬が得られる」と呼びかけることで、10代から20代を中心に騙される人が続出しています。

若い世代だけではなく、中には30代も騙される人もいるそうです。

単なるアルバイトという感覚で始める人が多いですが、れっきとした犯罪行為として罪に問われることになります。

闇バイトの末路①逮捕されて懲役刑になる

闇バイトの末路は様々ですが、基本的に逮捕されて懲役刑となります。

その関わってしまった罪によって、科せられる刑罰が変わってきます。

例えば詐欺罪だった場合は10年以下の懲役、強盗罪だと5年以上の有期懲役となります。

懲役または罰金など、刑罰の種類もいくつかあります。

ちなみに逮捕された場合、誰もが「脅されていた」と言いたくなるでしょう。

しかし、現実はそのように訴えても有罪になることがほとんどです。

それは途中で闇バイトであることや危ない、関わってはいけない仕事だと気付いたとしても、罪を犯してしまったことにかわりはないからです。

やはり怪しいと感じた時点で、応募しないことが一番大切ですね。

少しでも不安だったり、応募するか悩んだら家族や友人に相談するのも1つの手段です。

闇バイトの末路②報酬は受け取れない

闇バイトは高い報酬がもらえるというところで、若者が騙されてしまう傾向にあります。

ただ、実際のところは報酬は受け取れないでしょう。

闇バイトを有名にした「ルフィ事件」を覚えていますか?

この事件で強盗の闇バイトを実際に行った被告は、事前に提示された報酬金額がなんと600万円です。

ただ、その強盗品を取引場所に持っていくと、誰かに殴られ強盗品を失ってしまったそうです。

その結果、この闇バイトは失敗という結果になり、600万円の報酬は手に入りませんでした。

ですが、こんな偶然は普通考えられませんよね。

元々600万円を渡すつもりは全くなく、利用されただけといえます。

つまり捨て駒です。

他にもこの被告は様々な闇バイトを行っており、19万円ほど報酬をもらえたこともあるらしいですが移動代などで消えてしまったそうです。

そもそも報酬を渡す予定などなく、高い報酬を提示することでその捨て駒に仕事をさせることが目的といえますね。

闇バイトの末路③命の危険がある

闇バイトに応募してしまうだけでも実は命の危険があります。

これが闇バイトと知らず、お金欲しさに甘い話に手を出してしまった人の最悪な末路といえます。

基本的にSNSやネット掲示板などで募集され、そこに応募すると次は違うアプリに誘導されやり取りが始まります。

ちなみに、これらのアプリは一定時間が経ったり、送信者が操作することで、チャット内容を消すことができます。

つまり、闇バイトに応募してしまった方が万が一逮捕された場合にも、証拠が残らない仕組みとなっているのです。

そして、闇バイトを始める前には大抵の場合マイナンバーや運転免許証、学生の場合は学生証などの提示を求められます。

そのため仕事を断ろうと思っても名前や顔、住所までも知られているため、脅されて命の危険にさらされてしまいます。

闇バイトの末路④家族が危険にさらされる

さらに闇バイトの末路として、家族までも危険にさらされる場合もあります。

先ほどの個人情報の提示の際に、家族の個人情報まで求められることがあるからです。

こちらも仕事を断ろうとした際に「家族に危害を加える」といった形で脅される場合があるからです。

未成年が闇バイトに応募してしまうケースも多いため、家族に相談しにくいかもしれませんが事態が大きくなる前に伝えることをおすすめします。

闇バイトの末路⑤何度も犯罪に加担させられる

闇バイトは一度してしまうと、何度も犯罪に加担させられます。

最初はATMからお金を引き出すだけなど、とにかく簡単な仕事を依頼されます。

しかし、このような簡単なことでも闇バイトであり、共犯グループとしてみなされます。

そのため「一度犯罪をしているから逃れられない」と脅され、何度も犯罪に加担させられることになります。

まさに負のループです。

闇バイトの末路⑥実名報道されて社会復帰が困難になる

闇バイトで犯罪行為を行い逮捕されると、実名報道されてしまう可能性があります。

メディアでは実名報道の基準については公表されていませんが、重大事件は実名報道される傾向にあります。

そして当たり前ではありますが、実名報道されてしまうと社会復帰が困難になります。

家族までもさらされる可能性があり、周囲との関係も変わってしまうでしょう。

さらにネット上には犯罪を犯した事実が残り続けます。

闇バイトの末路⑦賠償金が請求される

闇バイトでは、逮捕されれば懲役刑になることを先ほど説明しましたが、賠償金が請求される場合もあります。

若者がだまされやすい傾向にあり、未成年なことも多々あります。

その場合は、賠償金は親が払うことになるでしょう。

事件によって金額は変わることはもちろんですが、家族も含め人生が大きく変わってしまいます。

闇バイトの種類と特徴は?SNSのやり取りや高額報酬には要注意!

次に闇バイトにどんな種類があるのか、またその特徴を紹介します。

少しでも知っておくことで、怪しいことに気が付き危険を回避できるかもしれません。

また、闇バイトで逮捕された人たちのほとんどがSNSから応募しています。

そのためSNSでの求人がどのようなものかというところも詳しく説明していきます。

闇バイトの種類は?

闇バイトの種類は様々ですが、その中でもよく知られているものを紹介します。

まず皆さんが闇バイトといったらよくドラマなどでも見る、「運び屋」でしょうか。

頼まれたものを所定の場所まで運ぶだけで報酬が貰えるという、とても簡単な仕事だからこそ若者から人気がありますね。

ただ、その運ぶものの中身は違法薬物だったり密輸品であり、捕まった場合その中身によって刑が決まります。

中身を知らなかったと言っても罪から逃れることはできず、その末路は無期懲役になることもあるほどです。

次に「かけ子、受け子、出し子」があります。

これは、オレオレ詐欺などの特殊詐欺におけるそれぞれの役割を担当することです。

中高生がこの犯行をしてしまったケースも報告されています。

他にも出会い系サイトのサクラとして利用者に課金させたり、夜逃げ屋といって夜に引っ越し作業を行い、実はそれが犯罪者の逃亡の手助けだったりと本当に様々です。

闇バイトの特徴①SNSやネット掲示板で求人が出る

闇バイトの特徴1つ目として知り合いからの勧誘もありますが、SNSやネット掲示板で募集しています。

SNSでは特にXでの募集が多いため、若者が騙されやすい傾向にあるといえます。

犯罪グループは求人を発信していることもありますが、個人の発信内容を見てお金に困っていそうな人に直接ダイレクトメッセージを送っていることもあります。

闇バイトの特徴②仕事内容が曖昧

闇バイトの特徴2つ目として、仕事内容が曖昧なことが挙げられます。

例えば「荷物を受け取るだけ」と書かれているものは、「受け子」の闇バイトだったりします。

さらに「女性限定」や「男性限定」など不自然に応募条件が限定されているものも疑って良いでしょう。

闇バイトの特徴③報酬が高額すぎる

闇バイトの特徴として報酬が高額すぎることも挙げられます。

一般的な日給や時給よりも明らかに高額であり、「即日即金」や「即日払い」というお金に困っている人がつられてしまいそうな嬉しいことも書かれています。

簡単に1日で5万、10万、さらにそれ以上稼げる仕事はまず闇バイトと考えて良いでしょう。

大きな責任を負わず、高額の報酬が得られるものは怪しいということです。

闇バイトの特徴④ホワイト案件と書かれている

闇バイトの特徴として求人に「ホワイト案件」と書かれていることが挙げられます。

ホワイトなんて言葉を聞くと、安全な普通のバイトだと思ってしまいますよね。

しかしそれを狙って犯罪グループはホワイト案件と記載をします。

他にも「リスクなし」などと安心して応募してしまうような記載がされている場合もありますが、どれも疑って求人を見るようにしてください。

上記で説明したような報酬や仕事内容をしっかり見て、闇バイトではないかと疑うようにしましょう。

闇バイトの特徴⑤SNSや匿名性の高いアプリを使う

闇バイトの特徴としてSNSで募集し応募した人には、匿名性の高いアプリなどへやり取りを誘導されることがあります。

匿名性の高いアプリというのは、例えば「テレグラム」や「シグナル」などがあります。

これらは先ほど説明したように、一定時間が経つとチャットの内容が見れなくなったり、自由に送ったメッセージを消すことができます。

そのため万が一逮捕された場合でも、犯罪グループが特定されないようにすることができるということです。

闇バイトの特徴⑥個人情報の提出を求められる

そして闇バイトの特徴として個人情報の提出が必ず求められるでしょう。

もちろん普通のアルバイトでも雇用契約を結ぶ際に個人情報を求められますが、それは店舗で行われます。

その一方、闇バイトはSNSのダイレクトメッセージや先ほど説明した匿名性の高いアプリなどで求められます。

さらに自分自身の個人情報はもちろんですが、家族のものまで求められる場合もあります。

そのため仕事を辞めたいと思っても「家に行く」や「家族がどうなってもいいのか」など、自宅や家族のことまでもバレているからこそ逃げられないのです。

もちろん脅されるだけでほとんどの場合は被害を受けることはないみたいですが、絶対にないとは言い切れません。

闇バイトに応募してしまった時はどうする!?家族は?

最後に万が一闇バイトに応募をした時はどう対応すべきか、その対策を紹介します。

一度手を出してしまったら辞めることはできないと言われていますが、少しでも罪を軽くするためにどうしたら良いのでしょうか。

さらに、先ほど説明したように家族の個人情報までも提示を求めてきます。

そのため、どうしたら家族の安全も守れるかについても解説します。

闇バイトに応募してしまったら警察に相談!

まず闇バイトに応募してしまったら警察に相談するようにしましょう。

最寄りの警察署はもちろん、警察相談ダイヤル#9110での相談が可能です!

さらに都道府県警察本部では少年相談窓口というのもあり、闇バイトに手を出してしまう10代が多いこともあり様々な相談窓口が整ってきています。

ただ応募しただけで個人情報も提示しておらず、しつこく連絡が来たり脅されたりしなければ、そのまま犯罪グループと連絡を絶つだけでも大丈夫でしょう。

闇バイトに途中まで関わってしまったらどうする?

もし闇バイトに途中までだとしても関わってしまった場合は、速やかに警察に自首するようにしましょう。

早期に自首することで刑が軽くなる可能性があります。

当たり前ですが、罪を重ねれば重ねるほど刑は重くなり、これからの人生がさらに悪影響になります。

闇バイトに応募してしまったとき家族はどうしたらいい?

もし応募してしまったり少しでも関わってしまい、脅されていて自首するにしても家族に何かあったら…と不安になりますよね。

ただ、そんな時も警察に相談するのが一番です。

闇バイトの様々な強化がされている警察では、最近ですと3週間の間に全国で46件、本人や家族をを保護することがあったそうです。

そのため、脅されていたとしても家族と共に警察へ相談しに行きましょう。

脅されたからといってそのまま犯罪に手を出してしまうことが一番危険で、自分の人生がめちゃくちゃになってしまいます。

まとめ

今回は闇バイトで逮捕され、懲役後の悲惨な末路を紹介しました。

同じ道をたどらないためにも、闇バイトの特徴である高額すぎる報酬だったり、SNSなどで個人情報の提示を求めてきたりするという事実を覚えておくと良いでしょう。

もし万が一応募してしまったり、少しでも関わってしまった場合は、早急に警察に相談してください。

脅されていても自分自身はもちろん、家族を保護し安全を守ってくれます。

また、早急に自首することで罪が軽くなります。

いくらお金に困っていても闇バイトは絶対に手を出してはいけません、これだけは覚えておいてください!