みなさんは「ランランルー」という言葉をご存知でしょうか?
ドナルドが発した言葉としてあっという間に話題となったフレーズですが、この言葉について多くの説が存在し、中でも子供たちを怖がらせる意味があるとして注目を集めました。
では、ランランルーという言葉には本当に怖い意味があるのでしょうか?
ランランルーの意味と元ネタは?
この言葉は、ドナルドが嬉しくなった時や喜んだ時に発する言葉やポーズを指します。
実際にマクドナルドが「ドナルドのうわさ」というドナルドに関する噂話をシリーズ化したCMを何種類か放映していたことがあり、内容は様々ですがその中でもランランルーについて触れているものがありました。
ランランルーのCMはこれ!
YouTubeやTwitterにパロディやオリジナルなど多くの動画が投稿されていますが、元ネタの動画はランランルーについてドナルド本人がどのような心境の時に発する言葉なのかを説明しています。
バックミュージックもなく背景が真っ白な場所でドナルドが真剣に説明している動画がシュールであると話題になりネット上を騒がせました。
そしてこれはなぜか日本国内でのみ放送されました。
ランランルーのやり方とは?
ランランルーのやりかたをご紹介します。
「ラン」両腕を交差し、肩に触れる
「ラン」両手を合わせる
「ルー」両手をまっすぐにあげる
簡単かつ子供でも覚えやすい振付になっています。
猫がランランルーと叫んでいる動画が話題に
動画サイトで猫の鳴き声が様々な言葉に聞こえるとして話題になりました。
その中のフレーズで「ランランルー!ランランルー!」と聞こえる部分がありネット上を騒がせました。
猫が日本語を話しているように聞こえるのも珍しいですが、ランランルーと歌っているように聞こえるのは何ともかわいいですよね。
ランランルーがいじめにつながることも?ランランルー禁止令とは?
人気キャラクターであるドナルドが喜びを表現するときに発する言葉としてCMが放映されましたが、悲しいことにこのフレーズがいじめに使われた学校が存在しました。
どのようにして使われたかというと、ランランルーが悪い意味を持つことからいじめる対象に対してこの言葉を使い精神的に傷つけたというものです。
ランランルーには怖い意味がある?
ランランルーはドナルドが嬉しくなった時に喜びを表現する言葉としてCMでは伝えられていました。
しかし、シュールなCMで一気に話題になった反面、インターネットでは様々な憶測が飛び交い都市伝説ではランランルーが「死ね死ね消えろ」という意味があるという説が生まれてしまいました。
動画サイトでは「ついや(殺)っちゃうんだ」や、「ランランルーするぞ」など言葉の形が変えられネット上に飛び交ったことからさらにドナルドのイメージは狂気的で不気味なものになっていきました。
死ね死ね消えろという意味になってしまった理由とは?
ランランルーという言葉が恐ろしい意味になってしまった原因は、都市伝説です。
ある動画が動画サイトで拡散し話題となり、噂に尾びれがついた結果ランランルーは「死ね死ね消えろ」という意味があると広まってしまいました。
ランランルーがいじめにつながる?
ドナルドが直接CMに出ていることからかなり話題性があり、ランランルーについてほとんどの人が知っている状態でした。
しかし、都市伝説でランランルーが「死ね死ね消えろ」という意味を持っている語られてからこの言葉が学校でいじめの言葉として使われたのです。
いじめの対象の子に対して、「○○くんランランルー!」などと言い死ね、消えろの意味を込めて使っていたと思われます。
ネットを介して本来の意味ではないのに悪い言葉として使われてしまったのは悲しいことです。
小学校でランランルー禁止令が発令?
ランランルーという言葉がいじめにつながるとして、宣言としてランランルー禁止令を出した小学校も存在しました。ランランルーの言葉の意味が「死ね死ね消えろ」という意味もあることから一部の学校ではこの言葉を使っていじめが起きてしまった学校があったためです。
子供たちが不快な思いをするのを防ぐために、このような禁止令を出したのは賢明な判断だったかもしれませんね。
衝撃!ドナルドの黒い噂やドナルドが消えた理由とは?
CMで放送された内容以外にもネット上で多くの噂話が飛び交い、ドナルドについてのイメージが怖いものや不気味なものへと変わっていきました。
その中でも代表的な噂を4つご紹介します。
ドナルドの噂①初代のドナルドが怖すぎる?
マクドナルドの初代ドナルドがどう見てもシリアルキラーで怖すぎる。 pic.twitter.com/tHen9MnsG6
— ktl (@sisterhiyosu) May 30, 2020
現在のドナルドは赤いアフロヘアーに白塗りの顔と赤い鼻のピエロの姿が印象的ですが、1960年の初代のドナルドの姿はかなり不気味で怖い印象がありました。
頭に大きなハンバーガーセットの帽子をかぶり、首にナプキンを付け鼻に紙コップという、全体的に情報量が多い格好をしていました。
このビジュアルに対してあまりにも否定的な意見が多かったことから、もっとポップで子供たちも一目見てドナルドだとわかるようにした結果、今の姿になったといいます。
ドナルドの噂②人を襲っている動画が拡散した?
ある動画サイトでドナルドが人を襲う動画が拡散したといいます。
小学生の間で話題となり拡散したその動画の内容は、ドナルドに扮した男が人を襲っているところを収めています。
この動画はだれでも閲覧可能になっていることから、当時の小学生でも簡単に見ることが可能で、動画を見た子供たちは「ドナルドは怖い存在だ」と感じるようになってしまったのではないかと言われています。
また、この動画からドナルドが口ずさむランランルーは「死ね死ね消えろ」という意味を持っているという話が広まったともいわれています。
ドナルドの噂③映画「IT」のピエロのいとこ?
映画「IT」に登場するピエロのキャラクターペニーワイズと、マクドナルドのドナルドがいとこであるという説があります。
二人とも共通して赤いアフロに赤い鼻、細い眉毛に大きな口とビジュアルが似ているところがいとこと言われるポイントだと思われますが、ITのいとこであると言われるようになってからドナルドもペニーワイズのように夜になると子供たちを襲うなどと不気味で怖いイメージになったのではないでしょうか。
また、このことからドナルドの口が赤いのは子供たちを食べたからではないかと言われています。
ドナルドの噂④ディズニーから訴えられた?
ドナルドは過去にディズニーのキャラクターであるミッキーマウスに訴えられたことがあるといいます。
ミッキーは、マクドナルドについて不思議に思っていることがありました。
「マクドナルドのハンバーガーは牛肉を使っているのになぜあんなにも安価なのか?」
調べたところ、マクドナルドは牛肉ではなくネズミの肉を使用していたことを知ります。
この事実で精神的苦痛をうけたミッキーはドナルドに対し賠償を求めたのです。
そして裁判所が正式に受理してしまい本当の裁判になってしまった、といいます。
明らかにジョークであるこの訴訟ですが、多くの人が真実として受け止めてしまい、都市伝説として語られるようになりました。
ドナルドが表舞台から消えた理由とは?
マクドナルドはファストフード店の中でも群を抜いて認知度が高く、みなさんも一度は口にしたことがあるのではないでしょうか?
特に値段もお手頃で美味しいことから大人も子供も利用することが多いと思います。
しかし安くておいしい反面、偏った食生活やカロリーの過剰摂取などの健康問題について指摘されることが増えました。
さらにはある非営利団体が「子供への不健康な食事をあおった」としてドナルドに対して訴えていましたが、ドナルドは強気な姿勢を見せ認めなかったといいます。
その一件から世間ではマクドナルドは健康被害をもたらすといわれるようになりCM出演などの販促活動よりもチャリティー参加などが増えていったそうです。
ドナルドの謎
ドナルドに関する説をいくつかご紹介しましたが、その多くがネガティブなイメージのもので現在の姿になってからの陽気なピエロのイメージとはかけ離れたものでした。
販促のために「ドナルドのうわさ」としてシリーズのCMを打ち出した結果、根も葉もない噂として多くの悪い説ができてしまいました。
しかし、その多くは噂に尾びれがついた都市伝説にすぎないのです。