日本語の中には使っていて「なんかかわいい」と感じる言葉があります。
かわいい言葉はつい使いたくなってしまうものです。
そのため、かわいい言葉にはどのようなものがあるのか?その言葉やジャンルなどを把握して、多くのかわいい言葉を使えるようになりましょう。
かわいい言葉にもジャンルがある?
かわいい言葉と一口に言っても、その数は非常に多いです。
また、それらのかわいい言葉はいくつかのジャンルに分かれています。
そのため、まずはかわいい言葉にはどのようなジャンルがあるのか知っておきましょう。
響きがかわいい
犬や猫などはかわいいですが、「犬」や「猫」という言葉自体にあまりかわいい印象を受けることはないでしょう。
逆に、「たんぽぽ」のように半濁音が入っていたり、同じ言葉が繰り返し使われたりなどしている言葉の中には、その響きや丸みのあるひらがななどから「なんかかわいい」という印象を受けること人もいるでしょう。
そのため、口にしたときの響きや文字の見た目がかわいい言葉の要素となる場合があります。
言葉遣いがかわいい
小さな子供が舌足らずな話し方をしたときや、女性のあざといセリフや男性のずるいセリフなどを聞いたときに「かわいい」という印象を受けることが1度はあるでしょう。
このとき、話している内容自体は一般的なもので、かわいい要素が含まれていないこともあります。
そのため、言葉そのものがかわいい言葉でなくても、言葉遣いによっては「なんかかわいい」と感じてしまうこともあります。
かわいいの意味を持つ外国語
日本語にかわいいという言葉があるように、英語やフランス語などの外国語にも当然ながら「かわいい」の意味を持つ言葉はあります。
また、日本語と同様に外国語にも響きがかわいい言葉もあります。
人によってかわいいに対する感覚は異なりますが、響きがかわいい言葉には「クッキー」や「マロン」、「ココア」や「チョコ」などがあるでしょう。
これらのかわいい言葉はよくペットの名前にも使われています。
かわいいを強調する言葉
言葉を強調するには「とても」や「すごく」などを使うことが一般的です。
しかし、「かわいい」の場合は、頭に別の言葉をくっつけて少し独特な強調をすることがあります。
代表的なものには「エロかわいい」や「カッコかわいい」などがあります。
使うだけでかわいく思える響きがかわいい言葉集
かわいい言葉にはいくつかのジャンルがあり、そのジャンルごとにかわいい言葉は使い方や感じ方などに違いが出ます。
具体的にそれぞれのジャンルにはどのようなかわいい言葉があるのか、言葉集として紹介します。
まずは響きがかわいい言葉から確認してみましょう。
発音がかわいい
発音がかわいいと思える言葉には、単語内で「たんぽぽ」のように半濁点があったり、同じ言葉が繰り返して使われていたりなどします。
ただし、かわいいの感覚は人それぞれなので明確な定義はありません。
そのため、その言葉を発したときや聞いたときに「なんかかわいい」と感じたものが、その人にとってのかわいい言葉と思っておくくらいが良いでしょう。
発音がかわいいと感じやすい言葉には以下のようなものがあります。
【発音がかわいい言葉集】
- ぽんちょ
- うりぼう
- たんぽぽ
- プリン
- チワワ
- ポッケ
- まんま
言葉からイメージできるものがかわいい
単語内で同じ言葉を繰り返す言葉はかわいいと感じやすいです。
そのため、子供がよく使う「わんわん」や「よちよち」のようなオノマトペの中にも、かわいいと感じやすい言葉が多くあります。
また、言葉そのもののかわいらしさだけでなく、「わんわん」は犬、「よちよち」は頼りなく歩く様子など、言葉の意味からイメージしたものにもかわいいと感じてしまうでしょう。
オノマトペでかわいいと感じやすい言葉には以下のようなものがあります。
【イメージするものがかわいい言葉集】
- わんわん
- にゃんにゃん
- もぐもぐ
- てくてく
- よちよち
- ふわふわ
- ほかほか
見た目がかわいい
かわいい言葉は、発したり、聞いたりなどした場合だけでなく、その単語の見た目にかわいいと感じることがあります。
文字の見た目でかわいいと感じやすいのは、丸みの多いひらがなや、半濁点の付いたものなどでしょう。
そのため、「チョコ」を「ちょこ」や「甘い」を「あま~い」など、商品名や広告では本来はカタカナや漢字などで表すべき文字をあえてひらがなで表記されることがあります。
見た目やひらがなにするとかわいいと感じやすい言葉には以下のようなものがあります。
【見た目やひらがなにするとかわいいと感じやすい言葉集】
- ちょこれーと
- ぱんなこった
- なたでここ
- なでしこ
- ぱんだ
- ましゅまろ
- すてっぷ
女性が使うと思わずキュンとするかわいい言葉遣いとは?
言葉自体がかわいいものでなくても、言葉遣いによってはかわいい言葉となることがあります。
そのため、かわいい言葉遣いをマスターすれば、どのような言葉でもかわいい言葉に変えてしまうことができます。
そのかわいい言葉遣いにはどのようなものがあるのか確認してみましょう。
早く帰ってきてね
「早く帰ってきて」と言うだけであれば、ただのお願いなので、男性はキュンとすることはないでしょう。
しかし、「早く帰ってきてね」と語尾に「ね」を付けるだけで、ただのお願いに甘えの要素を加えることができます。
また、「今日は早く帰ってきてね」と「今日は」を付け加えると、その日に特別感を持たせることもできます。
表情は軽い笑顔で、なるべく自然な感じが良いでしょう。
もし、甘えやお願いの要素を強くしすぎて表情まで強くなってしまうと、男性はあざとさを感じて気持ちが引いてしまう可能性があるので注意が必要です。
教えてー
「教えてー」や「なにー?」などのように語尾が伸びると、ほんわかした印象を与えることができます。
また、話すスピードをゆっくりにすれば、癒し系の印象を与えられることもあります。
ただし、あまり語尾を伸ばしすぎると、狙ってる感が強くなってしまうので注意が必要です。
そんな感じ
「そんな感じ」や「そういうのは好き」など、男性が話していたことを「そんな」や「そういうの」などとまとめてしまうと、会話を雑にされているように感じられてしまいます。
しかし、男性の話を相づちを入れたり、男性の目を見たりなどして、ちゃんと話を聞いていたことが伝わっていた場合は会話を雑にされている印象は持たれないでしょう。
むしろ、多くのことを伝え返さなくても、わずかな言葉で理解し合える仲と判断して、好感を持ってもらえることもあります。
男性との会話を雑にしているように見えて、なぜかモテている女性がいるのは、この会話術が自然とできていて、男性からの好感度が勝手に上がっていくからという場合もあります。
外国語で「かわいい」は?
日本語に「かわいい」という言葉があるのように、当然ながら外国語にも「かわいい」の意味を持つ言葉あります。
外国語で「かわいい」はどのような言葉を使うのかも確認しておきましょう。
英語でかわいいの意味を持つ言葉
英語で「かわいい」の意味を持つ言葉はいくつかあります。
それらの言葉は使い分けが必要なので注意しましょう。
英語でかわいいの意味を持つには以下のようなものがあります。
【英語でかわいいの意味を持つ言葉集】
cute | 子供や動物に対して使う・かわいらしいのニュアンスを含む |
sweet | 内面がかわいい・優しいや親切などのニュアンスを含む |
lovely | かわいいだけでなく素敵や素晴らしいなどの表現にも使われる |
charming | 外見と内面がかわいい・魅力的のニュアンスを含む |
pretty | 外見がかわいい・美しいのニュアンスを含む |
韓国語でかわいいの意味を持つ言葉
韓国語で「かわいい」は「귀여워요(クィヨウォヨ)」です。
ただし、韓国語にも英語と同じように「かわいい」を意味する言葉はいくつかあり、使い分けが必要です。
「귀여워요(クィヨウォヨ)」の場合はcuteに近い意味で、他にはかわいい女性に対して使う예뻐요(イエッポヨ)や彼氏や年下の男性に使う귀엽네(クィヨムネ)などがあります。
フランス語でかわいいの意味を持つ言葉
フランス語では男性名詞と女性名詞で言葉の使い分けも必要になります。
日本語にはない習慣なので注意しましょう。
フランス語で「かわいい」は男性名詞であれば「Mignon」、女性名詞であれば「Mignonne」です。
英語のcuteに当たるのは男性名詞であれば「Petit」、女性名詞であれば「petite」になります。
かわいいの意味を強調する2文字
「かわいい」には独特な強調方法があり、別の言葉を前にくっつけることがあります。
また、前に付ける言葉は2文字に省略されることが多いです。
どのような言葉が前に付き、どのような意味になるのか把握しておきましょう。
きも
「きもかわいい」は「気持ち悪い」を「きも」と2文字に省略して「かわいい」とくっついた言葉です。
意味は少し見た目が気持ち悪いけど、癖になるようなものに使われます。
そのため、どことなく間抜けな表情に見える深海魚や、少しグロテスクなデザインをしているが愛らしい言動をするキャラクターなどに使われたりなどします。
ぶす
「ぶすかわいい」は「ぶす」と「かわいい」がくっついた言葉です。
意味は「きもかわいい」と似ています。
しかし、「ぶすかわいい」は「きもかわいい」のようにグロテスクな印象を含まず、ブルドックのような見た目は少しブサイクだが、どこか愛くるしい様子を持つものに対して使われることが多いです。
ゆめ
「ゆめかわいい」は「夢」をひらがなに戻して、「かわいい」がくっつけた言葉です。
意味はメルヘン的な要素でかわいいものに対して使います。
そのため、絵本に出てきそうな世界観や、パステルカラーのデザインなどに対して使うことが多いです。
ずる
「ずるかわいい」は「ずるい」を「ずる」の2文字に省略して「かわいい」がくっつけた言葉です。
ずるいくらいかわいいという意味で、褒め言葉として使われることが多いです。
また、「ずるっとするオーバーサイズのかわいい服」という意味でファッション用語として使われることもあります。
かわいい言葉をたくさん使おう
かわいい言葉にはいろいろなジャンルがあり、数も多くあります。
そのため、自分にとって使いやすいかわいい言葉をたくさん見つけて、多くのかわいい言葉を使ってみましょう。