買い占めや値段の吊り上げなど、たびたび話題となる転売ヤーの迷惑行為。
これらの行為によって、欲しかった物が買えなくなる経験をした人もいるでしょう。
しかし、転売対策は進んでいて、爆死する転売ヤーもいます。
そんなメシウマな転売ヤー爆死のまとめ事例と、進んでいく転売対策について紹介します。
転売ヤー爆死まとめ7選
お店やメーカーなどはいろいろな転売ヤー対策をしてくれています。
その努力によって、転売ヤーが爆死した事例もいろいろとあり、中には有名な転売ヤー爆死事件もあります。
それら有名な転売ヤーが涙目、いじめにあった爆死事件や事例をまとめて確認してみましょう。
PS5
販売開始からずっと、入手困難だったPS5。
製造が間に合わず、一時販売停止にもなりました。
店頭に並んでもすぐに売り切れてしまったり、あるいは転売対策のための厳しい購入条件で買えなかったり。
転売ヤーだけが得をする状況が続いていました・・・
その状況が一転!
ついにPS5が通常販売されるようになりました。
転売ヤーは慌てて安値でたたき売り。
どう考えても利益の出ない状況に、ネットでは「ざまあ」の声が広がっています。
水星の魔女
「水星の魔女」のガンプラは転売ヤーを爆死させました。
本来は転売ヤーが大勝利しやすいガンプラ。
しかし、今回は、バンダイ社が頑張ったようです。
今回は、絶対に売れるという自信があったのか、転売させまいとしたのか、普段より販売数を増やしました。
その結果、プレミアをつけることが出来ず、転売ヤーは赤字に追い込まれているようです。
スタバ福袋
2016年、スタバの福袋が買い占められる事件がありました。
買い占めがあったのは東京の二子玉川店です。
個数制限のある店舗もあったようですが、二子玉川店では福袋に個数制限を設けていなかったそうです。
そのため、先頭の5人1グループに全て福袋が買い占められ、そのグループ以外は誰も福袋が購入できませんでした。
また、そのグループは開店前に椅子を5つだけ置き、本人たちは車で待機していたそうです。
さらには、福袋を買い占めた様子を嬉しそうにインスタへ投稿しました。
他の購入者への配慮のない買い占めに反感を買ったそのグループは、オークションサイトでアカウントを特定され、まるでいじめのようなイタズラ入札が増えたことでまともに商品を捌くことができなくなりました。
ポケカ
2021年には「VMAXクライマックス」というポケカのパックで転売ヤー爆死事件がありました。
VMAXクライマックスはハイクラスパックという種類で、高レアリティの人気キャラが当たるパックです。
ポケカは人気が高く、転売ヤーの的となりやすく、VMAXクライマックスも買い占めの対象になりました。
しかし、VMAXクライマックスはこれまでよりも多く生産されたことで、おおよそポケカファンの手元に行き届いたようです。
そのため、需要と供給のバランスは取れており、「VMAXクライマックス」は転売ヤーが想像していたよりも低い値段にしないと売れませんでした。
VMAXクライマックスは1ボックス5500円ほどでしたが、6500円ほどの値段にしてやっと転売できるような状態で、販売手数料を差し引くとほとんど利益が残らない状態となりました。
遊戯王
遊戯王もポケカと同様に人気の高いカードゲームで、中には1枚数万円以上するカードもあります。
また、時間が経つことでその希少性が増して、価値が高まることもあります。
しかし、それらの高額カードは再販されると価値が下がってしまうこともあるので、転売ヤーは売り時を見極めることも重要です。
もし、価値がまだまだ上がると思って寝かしているカードがあると、急に再販が発表されて価値を落とすことになります。
また、遊戯王の場合はレギュレーション改定は数年に1度のペースで行われていましたが、2017年の大幅改定が行われた際には多くのカード価値が変動を起こしました。
値段が半額となるカードも多数あり、多くの遊戯王カードを抱えていた転売ヤーには大打撃となったことでしょう。
ナイチンゲール
「ナイチンゲール」はガンダムシリーズの中でも非常に人気の高い機体です。
そのナイチンゲールが2021年の7月22日に発売され、ファンの間で非常に話題となりました。
その人気を把握した転売ヤーたちはナイチンゲールを買い占めに走りました。
また、ナイチンゲールの値段は7,700円ほどですが、転売ヤーによってその値段は1万円以上に吊り上げられてしまいました。
しかし、それから間もなく2021年の7月31日にはナイチンゲールの再販決定が公式から発表されます。
この発表によって、ナイチンゲールが購入できなかった人も少し待てば定価で購入できることから、誰も転売品を購入しなくなり、1つ7,700円もするガンプラをまとめ買いした転売ヤーは在庫として大量に抱えてしまうことになってしまいます。
中には、発表直後にナイチンゲールを返品希望する転売ヤーが多く詰め掛けたお店もありました。
お店ごとに対応は異なりますが、ナイチンゲールの発表が7月22日で、再販の発表が7月31日と、購入から1週間以上経過していたことで、返品を断られた転売ヤーも多かったようです。
このメーカーに対応に「転売ヤー涙目」や「転売ヤーいじめ」など、喜ぶガンプラファンの声がSNSに多くあがりました。
トリスタン
「トリスタン」も「ナイチンゲール」と同様にガンプラです。
トリスタンは2017年にアニメ化と同じタイミングでガンプラ化されました。
そのトリスタンは2020年にPS4やPS5などでも遊べる「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」に使用機体と登場します。
トリスタンがゲームに登場することで、Twitterでは「トリスタンのガンプラにプレ値がつく」「人気機体だから今のうちに買っておかなくては」などの投稿が多くなり、「トリスタン」がトレンド入りするほどの話題となりました。
話題となったことでトリスタンのガンプラは転売ヤーによって買い占めされてしまいました。
しかし、このトリスタンはガンプラファンから不人気のキットで、お店も在庫になっていて困っているガンプラでした。
そこで、いつも転売ヤーに困らされているガンプラファンはネット上で一致団結し、「トリスタンが人気のガンプラ」とデマ情報を流しました。
そのデマ情報を鵜呑みにしたガンダムやガンプラの知識のない転売ヤーは不人気のキットを買い占めます。
当然ながら不人気キットは定価以下の値段でもなかなか買い手はつかず、大爆死となったのでした。
まるでネットいじめのようですが、購入の判断は本人がするものなので、転売ヤーの自業自得でしょう。
なぜ転売ヤーは嫌われるのか?
転売ヤーの迷惑行為はたびたび問題となっています。
では、転売ヤーのどのような行為が具体的に迷惑と思われ、嫌われる原因となっているのでしょうか?
商売の多くは転売
転売ヤーが行っているお店などで購入した商品を、値段を上げて他人に売る行為が問題と思っている人もいるでしょう。
しかし、スーパーに並んでいる食材や家電量販店に並んでいる家電などは、メーカーや卸業者などが仕入れた物であり、多くの小売業が行っている商品の販売は転売と同じです。
また、転売ヤーが人気商品の値段を吊り上げたり、売れなければ値段を下げるように、スーパーでは不作で野菜の値段が急激に上がったり、家電量販店では売れなかった家電がワゴンセール品として値段を大きく落としたりなどされることもあります。
そのため、転売ヤーの転売や値段設定などは問題点ではないことをまずは把握しておきましょう。
また、所得を申告せずに税金を納めなかったり、医療機器のように販売許可の申請が必要な物を無許可で販売したりなどが問題となることはありますが、これらは転売ではなく別の問題点となります。
他の購入者への配慮がない
転売自体は問題行為ではありません。
しかし、転売ヤーは人気商品や限定商品などの多くの人が求める商品や希少性の高い商品などを買い占めてしまうことがあり、それら商品は需要が高いことから値段を吊り上げてしまいます。
需要の高い商品や、希少性の高い商品はもともと手に入れることが難しい場合もありますが、欲しい人たちとの競争に負けて購入できなかったのではなく、転売目的で買い占められたことで購入できなかったことで、その商品のファンは憤りを感じてしまいます。
また、その値段を吊り上げられることにも憤りを感じてしまうことでしょう。
お店や商品の信用を失う
転売ヤーが商品を買い占めたとしても、支払いはしてもらえるのでお店に痛手はないと考える人もいるでしょう。
しかし、他の人が購入できなかったことで「転売ヤー対策がされていない」と不満を感じられてしまいます。
また、対策がされていなかったことで、お店やメーカー、商品などへの信用が失われてしまい、その後の販売活動に影響が出てしまう可能性もあるでしょう。
そのため、転売ヤーの配慮のない買い占め行為は、他の購入者だけでなく、お店やメーカーなど、多くの人に迷惑をかけてしまいます。
転売行為は法律で止められない?
転売ヤーの行為に「違法ではないの?」と疑問に思う人もいるでしょうが、転売自体が違法というわけではありません。
転売を直接的に禁止する法律には「チケット不正転売禁止法」がありますが、チケット以外の転売については取り締まることができません。
今後、不正転売を取り締まる法律もできる可能性はありますが、多くの小売業がそもそも転売であることや、不正の基準が難しいため、法による解決はまだ先となるでしょう。
転売ヤーへの対策は進んでいる
法によるへの転売ヤー対策はすぐには期待できません。
そのため、お店やメーカーなどがなどが独自に転売ヤー対策を進めていることが実情です。
しかし、転売ヤーいじめや転売ヤー泣かせと言えるような対策をお店やメーカーなどがしてくれるおかげで、転売ヤー爆死の事例は増えてきています。
その対策にはどのようなものがあるのか確認してみましょう。
商品の開封
お店によっては転売防止のために、商品購入後にその場で開封を求められることがあります。
「その場で開封しただけで転売対策になるの?」と思う人もいるでしょう。
商品が欲しかった人からすれば、どうせ開封することになるので、その場で開封することに抵抗はありません。
しかし、商品を販売するうえで開封品と未開封品では価値が異なり、箱の中身がいくら綺麗で、未使用品であったとしても、値段を落とさざるをえなくなってしまいます。
また、「開封をしても箱や中身が綺麗であれば、未開封品と偽って転売されるのでは?」と思った人もいるでしょう。
その対策として、開封は本人が行うのではなく、お店のスタッフが行うことがあります。
また、PS5ではお店のスタッフが開封した後に、「開封済み」と印字されたシールを貼る対策もされました。
そのシールは綺麗に剥がすことが難しい物なので、PS5は新品未開封品として転売することが難しくなりました。
個数制限
「お一人につき1個まで」のような販売個数の制限は多くの人に商品が行き渡るように、これまでも取られてきた定番の対策です。
個数制限があることで、転売ヤーは商品のまとめ買いを防ぐことができます。
アルバイトを雇って代わりに購入してもらうという方法もありますが、人件費をかけてしまうと転売の利益で出なくなってしまいます。
また、アルバイトで雇った人は商品についての知識がありません。
そのため、お店によっては購入する商品に関する質問をして、それに答えられないと販売を断るという対策をしていることもあります。
支払いのタイミング
転売ヤーは商品を事前に仕入れなければいけませんが、PS5やフィギュアなどのように1つ数万円もする商品もあります。
そのため、転売する商品はまとめ買いすることになるので仕入れだけでも数十万円、数百万円の資金を準備しなければなりません。
しかし、カードを使うなどして後払いにすれば、転売の利益で支払いをすることができてしまいます。
そのため、商品の予約を半年以上前から行い、支払いを予約時に行うことで、転売目的の仕入れを防ぐ対策を行っているメーカーもあります。
身分証の確認
チケットの転売は「チケット不正転売禁止法」により取り締まりがされています。
しかし、数千人や数万人が持ち寄るチケットを1つ1つ転売によって入手したチケットであるかを確認することは難しいです。
それでも、1人1人に身分証の確認を行い、購入者情報と一致しない場合は入場を断るという徹底した転売対策をしたコンサートもあるようです。
また、USJでは転売チケットが使用できないように無効化するという対策が行われています。
メッセージの表示
人気商品であれば「少し高値であってもすぐに欲しい」と思ってしまう人もいて、値段の吊り上げられた転売品を購入してしまう人もいるでしょう。
しかし、転売ヤーの商品を購入すれば、転売ヤーの利益となり、その活動を手助けしてしまうことになります。
また、しばらくすれば商品の供給が安定して、正規の値段とルートで購入できることも多いです。
そのため、一部のフリマアプリやオークションサイトなどでは、高値転売と判断した商品については冷静な購入判断をするように促すメッセージの表示が行われています。
転売ヤーの爆死はこれからも増える
他の購入者への配慮を欠く転売ヤーの行為に、多くの人が困らされています。
しかし、お店やメーカーなどは転売対策をの努力を続けてくれていて、今後も対策は強化されていくことでしょう。
そのため、転売ヤーの爆死は増えていくと考えられるので、その爆死事件があればメシウマな話として楽しみましょう。