【怖すぎる】ハギーワギーとは?本物の人喰いのぬいぐるみが実在する!?

未分類

みなさんはハギーワギーをご存じでしょうか?

ハギーワギーは子供たちの間で人気のキャラクターのようで、どこかで見たことがあるという人もいるでしょう。

見た目は気味の悪いキャラクターですので、なんだこれと思った人も多いと思います。

そんな子供たちに人気のハギーワギーとは一体なんなのか、今回の記事ではハギーワギーについて徹底調査してみました!

ハギーワギーとはなに?

見た目は口が大きく手足の長い青い不気味な怪物なのですが、ハギーワギーは子供たちの間で人気となっています。

一体ハギーワギーとは何のキャラクターなのでしょうか?

まずはハギーワギーとは一体何なのかという点を調べてみました。

「PoppyPiaytime」というホラーゲームのキャラ

ハギーワギーは2021年10月13日にリリースされた「PoppyPlaytime(ポピープレイタイム)」というサバイバルホラーゲームに登場するモンスターです。

このゲームは一人称視点の3Dホラーゲームで、敵から逃げながらステージのパズルを解いていくゲームとなっています。

ハギーワギーはこのゲームのChapter1の敵キャラクターとして登場し、主人公を追いかけ回す2・3メートル級の人食いモンスターとして登場します。

ハギーワギーとはどういう意味?

実はゲーム内に登場するハギーワギーは、元は作中の玩具会社プレイタイム(Playtime)社が作った40センチくらいの抱きしめられるサイズの人形という設定です。

ハギーワギーは英語で書くと「HuggyWuggy」となります。

Huggyは「抱っこする・抱きしめる」といった意味ですので、ハギーワギーは「抱きしめる、抱っこするワギー」という意味となります。

作中に登場するプレイタイム社の「みんなを永遠に抱きしめることができるおもちゃ」という考えを実現するために作られたため、ハギーワギーと名付けられたようです。

ハギーワギーのテーマ曲が怖い!

ハギーワギーにはテーマ曲が存在するようで、その歌詞が怖いと噂になっていました。

こちらがそのテーマ曲となっています。

海外のおもちゃのCMソングでありそうな曲で、ポップなおもちゃの歌として申し分ない曲ですよね。

この曲の歌詞をみつけたので和訳してみます。

His name is Huggy, Huggy Wuggy(彼の名前はハギーワギー)
when he hugs you he’ll never stop!(キミのことずっと抱きしめちゃう!)
Your friend Huggy, Huggy Wuggy(キミのともだち、ハギーワギー)
he squeezes you until you pop!(キミが弾けるまで抱きしめちゃう!)
どうでしょうか?
一見すると普通の愛くるしい歌詞に見えますが、最後の「弾けるまで抱きしめる」という部分が不気味に感じませんか?
ゲーム内に登場する敵キャラクターのハギーワギーは巨大な人食いモンスターとなっており、弾けるまでプレイヤーを抱きしめて殺してしまうというニュアンスにもとれます。

ハギーワギーの魅力とは?

ハギーワギーは恐ろしいモンスターとして登場しますが、現在子供たちの間で人気を博しているようです。

ハギーワギーの魅力とは一体何なのでしょうか?

調査の結果、ハギーワギーの魅力と思われるものを3つ見つけたのでここではそれをご紹介しようと思います。

見た目が怖い

ハギーワギーは恐ろしい見た目をしており、一度見ると忘れられないようなインパクトが存在しています。

とがった歯に大きな口、長い手足、容姿に釣り合わないつぶらな瞳をもっており、非常に不気味な出で立ちです。

しかし、この容姿が人気を得ている一つの要因ともいえるようで、恐ろしい見た目のなかに魅力を感じている人もいるようです。

可愛いという声もある

恐ろしい見た目をしていますが、なかにはハギーワギーをかわいいという人もいるようです。

Twitterで調べてみたところ、

といった声が確認できます。

異様な風体の化け物であっても、見る人によっては可愛く見えるということなのでしょう。

恐ろしさのなかに魅力があると述べましたが、この容姿の中にかわいさを見いだす人もいるようですね。

切ない過去がある

ハギーワギーには切ない過去があるという設定があるようです。

その過去とは以下のようなものでした。

かつてハギーワギーは主人公のお気に入りのぬいぐるみでした。
しかしある時、主人公の母親が汚いからという理由で捨ててしまいます。
そこでポピーという女の子の人形に出会い手を差し伸べられますが、ハギーワギーは意思を持ち主人公の元へ帰ろうと決意します。
そして主人公の家に辿り着き窓から部屋を覗きますが、そこには大きなぬいぐるみをもらって喜んでいる主人公の姿がありました。
ショックを受けたハギーワギーでしたが、自分も大きくなればまた喜んでもらえるのではと思い、ポピーについていくことを決意します。
ハギーワギーは恐ろしい見た目をしていますが、そのバックボーンは切ないものがあるのも魅力の一つのようですね。
調べてみるとハギーワギーの過去を知ってより好きになったという人もいました。

調べていくうちに思ったのですが、こういった悲しい過去があったからこそ、ハギーワギーはここまでの人気キャラクターになったのかもしれません。

ハギーワギーは現実世界でも恐怖をもたらす…

子供たちの間で人気のハギーワギーですが、現在ゲームの中だけでなく現実の世界に恐怖をもたらしているようです。

しかしその恐怖のベクトルは子供たちではなくその親に向いているようです。

続いては現実世界で保護者たちを恐怖させるハギーワギーについて説明しようと思います。

ハギーワギーが保護者に通報される!

どうやらアメリカやイギリスにおいてハギーワギーを通報する保護者が後を絶たないようです。

きっかけはとあるイギリス人の保護者が「怪しげなキャラクター」と「子供が『息絶えるまで抱きしめる』という良からぬ歌を歌っている」という学校からのメールをSNS上に投稿したことでした。

ハギーワギー人気が高まったことで、ハギーワギーの動画がYouTubeやTikTokで数多く投稿され、テーマ曲まで有名になり、子供たちがテーマソングを口ずさむようになっているようです。

その結果保護者たちがテーマソングを歌っているのを聞き、子供に悪影響を与えるものが流行になっていると考えさせるに至ったようです。

日本だけでなく海外でもハギーワギーは流行になっており、イギリスでは社会問題になりかねない取り上げ方をされていました

ネットトロールに悪用される

ハギーワギーがネットトロール(インターネット上での荒らし行為)に悪用されているという噂があるようです。

簡単に言うと、子供たちの目に届きやすい場所(TikTokやYouTube KIds)にハギーワギーを紛れさせ投稿し、子供たちにトラウマや悪影響を与えることを植え付ける行為が横行しているという噂が存在したようです。

しかし、実際にローリングストーン誌やTikTok広報担当者が確認してみると、ハギーワギーの動画はそういった子供たちの目に届きやすい環境には存在しませんでした

育成に悪影響を及ぼすハギーワギーの動画が子供たちの目に触れやすい環境にあるというのはまったくのデマだったのです。

これはインターネットの偽情報を正確な情報だと認識してしまったことで起こった一種のパニック現象だと専門家は言います。

インターネットはデマ情報も簡単に出回ってしまうため、インターネットに詳しい人でないと情報が本当かどうか見破るのは難しいですよね。

ハギーワギーは二次創作が沢山!

英語圏を中心として世界的に人気となっているハギーワギーですが、多くの二次創作がなされているようです。

公式が販売に乗り出しているわけではなく、あくまで非公式なもののようですが、様々な二次創作ストーリーやグッズが制作されていました。

ここではそういった二次創作をご紹介しようと思います!

本物のぬいぐるみになっている!?

ハギーワギーのぬいぐるみは通常のショッピングモールのほか、Amazonや楽天で販売されていて、多くの人が所有しているようです。

親にねだる子供も多いようで、子供に大人気のグッズです。

ぬいぐるみについてはSNS上を調べてみると、日本だけでなく海外にも所有者が大勢いるようで、把握しきれないほどの投稿数がなされていました。

リュックサック

ハギーワギーのリュックサックも販売されています

リュックがグッズとして作られている作品といえば『ドラゴンボール』や『MARBEL』といった超有名作品ばかりのなか、ハギーワギーの人気ぶりをうかがい知ることはできると思われます。

ぬいぐるみを模したタイプとハギーワギーがプリントされたタイプが販売されているようです。

Tシャツ

ハギーワギーのtシャツも存在します。

tシャツもカラーが豊富なようで、計4色が存在するようです。

また異なったデザインもいくつか存在するようなので、気になる人はチェックしてみてください!

スマホアプリにもなっている

なんとハギーワギーを題材としたスマホのアプリケーションもありました!

ハギーワギーを操作して太らせ、ゴールを目指すゲームのようです。

人気にあやかった商品は数多くありますが、いちインディーゲームのいちキャラクターでスマホアプリの二次創作がなされた作品がかつてあったでしょうか。

ハギーワギーの人気ぶりがうかがえます。

一人ぼっちのハギーワギー

ハギーワギーをテーマとした二次創作作品が数多く投稿されています!

この『一人ぼっちのハギーワギー』という作品はハギーワギーの過去にスポットを当てた作品となっており、ハギーワギーが元は人間の子供だったという設定の作品です。

かなりの再生数と高評価からわかるように、二次創作としてファンから支持を得ている作品です。

ハギーワギーを観た実況者たちの反応

みなさんはハギーワギーを初めて見たときの反応はどのようなものでしたか?

その不気味さに驚いたという方や、意外と可愛いなんて思った方もいると思われます。

では実際にゲームをプレイしたゲーム実況をしている人はハギーワギーを見たときどのような反応をしたのでしょうか?

最後に有名実況者の方々がハギーワギーに対してどんな反応をしたのかを見てみようと思います!

キヨ

有名実況者のキヨさんのリアクションは動画の33分50秒ほどで確認できます。

キヨさんはあまり驚いていないように見えますね。

数多くのホラーゲームをプレイしてきているからか、ビックリするシーンでも落ち着いているようです。

ハギーワギーに「ナカジマ」という愛称をつけて呼んでいるためか、ホラーゲームの雰囲気が崩れてホラーが苦手な人でも安心して観ることができます。

ガッチマン

続いてはホラーゲームを主に実況プレイするガッチマンさんの反応です。

リアクションは動画の28分55秒ほどで確認できます。

ガッチマンさんはキヨさんと異なって、突如現れたハギーワギーに結構ビックリしているようですね。

ホラーゲーム実況を専門とするガッチマンさんがビックリしているのは意外とレアなシーンなのかもしれません。

ポッキー

最後にご紹介するのは、こちらも数多くのホラーゲームを実況しているポッキーさんの反応です。

こちらは動画の25分25秒ほどで確認できます。

ほかの二人と比べるとポッキーさんはかなりびっくりしているようです。

むしろポッキーさんの反応こそが普通でキヨさんの反応があまりにもホラー慣れしすぎていると言えるかもしれません。

ハギーワギーとは今人気のモンスターだった!!

調査の結果、ハギーワギーは今や世界的に人気のキャラクターであることがわかりました!

二次創作グッズや作品も数多く作られており、その人気は子供を中心にかなりのものであることが分かっていただけたと思います。

ホラーゲームのクリーチャーとして創造された存在にもかかわらず、子供たちから人気の存在になってしまったことに関しては、ゲーム制作者も戸惑っているのではないでしょうか?

みなさんも今人気のハギーワギー、知っているかどうか周りの人に聞いてみてはいかがでしょう!