世界の人たちから愛されているミッキーですが、実は都市伝説や昔のデザインなどのいろいろな理由で、「ミッキーが怖い!」と感じる人もいるようです。
ディズニー好きからすると、ミッキーら怖いなんて信じられないことでしょう。
そのため、ミッキーが怖いと言う人がいる理由には、具体的にどのようなものがあるのか確認しておきましょう。
実は怖い!ミッキーの都市伝説と裏話
世界的に人気のあるキャラクターには怖い都市伝説や尾ヒレの付いた裏話などが付き物のようになっています。
そのため、ミッキーも例外ではなく、都市伝説や裏話がいくつかあります。
それらの都市伝説を信じることで「ミッキーが怖い」と感じてしまう人もいるようです。
では、その都市伝説にはどのようなものがあるのか確認してみましょう。
都市伝説①:恐怖のミッキーがいる
ディズニーランドではミッキーに出会うこともできます。
しかし、パーク内にはいつものかわいいミッキーとは別に恐怖のミッキーもいると噂されています。
恐怖のミッキーは後ろ姿はミッキーそのものですが、顔がとんでもなく怖いものとなっているそうです。
そのため、「ミッキーたいた!」と喜んで背後から声をかけると、その恐ろしい顔で驚かされると言われています。
また、その恐怖のミッキーは人を連れ去るという噂もあるようです。
見た目が怖いと言うホラーの定番と、ディズニーランドでは人が消えるという定番都市伝説が組み合わさったような内容となっています。
都市伝説②:閉園後はキャラが豹変?
閉園後のテーマパークも都市伝説は付き物でしょう。
ディズニーランドの場合では、閉園後に隠れているとミッキーが来て夢の国へ連れて行かれるというものです。
夢の国であれば良い場所そうに思えます。
しかし、捕まえに来たミッキーは「どうしてこの時間にまだゲストがいるのかな?」と、いつものかわいいセリフで声をかけてきますが、本能で「捕まってはいけない!」と感じる雰囲気を出しているそうです。
また、ミッキーから逃げようとすると、「ハハッ!」と笑いながらどこまでも追いかけてくるそうです。
ただし、閉園後に残っている人や迷子、落し物などを見回っているのはキャストの人たちで、キャラクターがパーク内をウロウロしていることはありません。
都市伝説③:死んでも人前で頭は取れない
人前で頭を取っていけないのは、どの着ぐるみでも絶対に守るべきルールです。
ミッキーの場合はそのルールが徹底されていて、事前に誓約書まで書かされると言われています。
もし、人前で頭を取るようなミスをすれば、非常に高額な賠償金を請求されたり、社会から消されるなどの噂もあるようです。
他にも、人前で地声を出さない、ミッキーに入っていることを他人に言わないなども同様に厳しいルールが課されていると噂されています。
その厳しいルールがあることで、ディズニーシーでミッキーが水上バイクが落ちた際にも、命の危険があるにもかかわらず、中の人は頭を脱ぎ捨てなかったと言われています。
ただし、この話自体が捏造と言われることもあるようです。
また、ディズニーランド内にいるミッキーはミッキーであり、着ぐるみではありません。
そのため、もともと頭は取ることはできず、中の人がいるわけでもないので、これらの都市伝説は成り立ちません。
裏話①:ミッキーの指が4本の理由
ミッキーの指は4本です。
指の本数が5本でないことに深読みをしすぎて恐怖を感じる人もいるようですが、これには理由があります。
ミッキーが登場したのは1920年頃であり、当時は現在ほどアニメーションの技術が発達していなかったので、指を5本にすると6本以上に見えてしまうことがあったようです。
そのため、技術的な問題から指は4本にされたと言われています。
また、他にもパラパラマンガの仕組みでアニメーションを作成していたので、指の本数を減らしてイラストの手書き効率を上げるためや、人間キャラとの差別化などが理由とも言われています。
夢のない説としては、ミッキーはネズミがモチーフなので、ネズミの前足は4本だからミッキーも手が4本になったと言われることもあるようです。
裏話②:日本と海外でミッキーの顔が違う?
日本のミッキーと海外のミッキーは顔が違うと噂されることがあります。
また、その海外のミッキーの顔が違和感があって怖いと感じる人もいるようです。
しかし、日本も海外もミッキーの顔は同じです。
このような噂が流れているのは、ミッキーの顔がよりアニメーションに近いものへとリニューアルされたことがきっかけでした。
このミッキーの顔の変更はニューフェイスと呼ばれています。
ミッキーのニューフェイスは海外から順に行われていたこともあり、日本ではミッキーがニューフェイスとなるのが少し遅めでした。
そのため、ニューフェイスへの移行期間のうちに、日本と海外のミッキーの顔が違うと言われ始め、今でも顔が違うと思っている人もいるようです。
ただし、日本のミッキーも2019年にニューフェイスになっているので現在は海外と同じ顔です。
裏話③:ミッキーにはモデルがいた?
ミッキーのデザインのモデルと言えばネズミです。
しかし、ミッキーの登場初期の動きや性格などのキャラクター性についてのモデルはチャップリンです。
ミッキーの生みの親であるウォルト・ディズニーは少年時代にチャップリンに憧れていて、そのキャラクター性をミッキーの投影したと言われています。
ただし、初期と現在ではデザインもキャラクター性も変わっている部分もあるので、昔のミッキーを見ると違和感を感じる人もいるでしょう。
人によっては昔のミッキーのデザインや、その行動が怖いと感じる人もいるようです。
昔のミッキーは怖い?これまでのミッキーの進化
ミッキーを怖いと思う原因は都市伝説や噂だけではなく、初期と現在のミッキーの違いに怖さを感じる人もいるようです。
では、昔のミッキーは今のミッキーと、どのような違いがあるのでしょうか?
ミッキーは時代と共に進化してきたキャラクターであり、その歴史も長いので、その進化の軌跡をたどってみましょう。
意外な事実もあるので非常に面白いです。
原点①:「ミッキー」の前身?ウサギの「オズワルド」とは?
ミッキーには前身となる「オズワルド」というキャラクターがいました。
これは当時に人気のあったフィリックス・ザ・キャットを模して作られたキャラクターで、最初の名前はジュリアス・ザ・キャットと名前まで似ていました。
さすがに名前もデザインも似ていることで、フィリックスサイドから抗議を受けて、「オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット」に名前変更されることになります。
母がオズワルドのカチューシャの事を「フィリックスのコレどうやって洗えばいい?」って聞かれてちょっと笑ったのだw pic.twitter.com/0Jo2wduP52
— なでなでされたい女装初心者のアラゐさんことなでいさんなのださん (@araisan_nanoka) March 9, 2022
上記の画像は「オズワルド」のマスコットですが、耳の長いミッキーのようです。
画像投稿者の母も見事にフィリックスと間違えています。
このオズワルドは後にユニバーサルピクチャーとのトラブルで権利を奪われることになります。
オズワルドが使えなくなったディズニーが代わりに生み出したキャラクターがミッキーです。
原点②:ミッキーとは別の名前候補があった?
ミッキーの名前は「モーティマー」になる予定だったと言われています。
しかし、ウォルト・ディズニーの妻はこの名前に反対したことで、ミッキーに変更されたそうです。
名前候補から外れた「モーティマー」はミニーの叔父として登場することになります。
また、その後に幼馴染の設定変更がされ、ミッキーにとってミニーを取り合う恋敵的な存在となっています。
原点③:ミッキーのデビュー作は「蒸気船ウィリー」ではない?!
「蒸気船ウィリー」はミッキーのデビュー作として有名でしょう。
しかし、ミッキーには前身であるウサギの「オズワルド」があるので、正確には「オズワルド」で製作された「ギャロッピン・ガウチョ」と「プレーン・クレイジー」がミッキーの原点と言えるでしょう。
また、「蒸気船ウィリー」がヒットしたことで、その後に「プレーン・クレイジー」はミッキーの3作目としてリメイクされています。
進化①:昔のミッキーの顔が怖い?
誕生✏️
※ミッキーは色の加工なし。そのまま/それ以外は白黒加工 pic.twitter.com/aygT80Z4sb— 荒井洋輔 (@sofvimoi) March 12, 2022
上記の画像が昔寄りのデザインのミッキーです。
昔のミッキーと今のミッキーでは少しデザインが異なりますが、それほど大きな違いはないように思えます。
やっぱりオールドミッキーは可愛い。プレーンクレイジーは特に可愛い。 pic.twitter.com/tbwIo0aNRg
— みすず (@misuzu_8m8) September 9, 2018
上記の画像はプレーンクレイジーのミッキーです。
このデザインをかわいいと思う人も多いですが、やはり今のミッキーと比べると違和感を感じてしまう人もいます。
中には、よりネズミに近いデザインが怖いと思う人もいるようです。
また、3作目のプレーンクレイジーはオズワルドのリメイクなので、今のミッキーからは想像できないような乱暴なことをしたり、目を細めて悪役みたいな顔をしたりなどすることがあり、その様子を怖いと思う人もいます。
進化②:ミッキーの初代声優は意外な人物
ミッキーの初代声優はなんとウォルト・ディズニーです。
また、ウォルト・ディズニーがミッキーの声優を務めたのは1928年から1947年と長いので、これらの時代の作品を観てミッキーのセリフを聞けば、ウォルト・ディズニーの声を確認することができます。
ミッキーの生みの親の声を聞くために、ミッキーのセリフに耳を傾けてみましょう。
進化③:初期のミッキーは乱暴で怖い?
昔のミッキーはプレーンクレイジーに限らず、意外と乱暴な性格をしています。
「蒸気船ウィリー」でも暴力的な表現が少し含まれています。
しかし、表現自体はコミカルに描かれていて、今ほど表現規制が厳しくなかったのだろうと時代を感じることもできる作品です。
進化④:見慣れたミッキーになったタイミング
なんでミトミに『ミッキーの猟は楽し』の写真が飾られてんだ
初めてミッキーが白目、肌色の肌となった作品だからとか? pic.twitter.com/CAeW92n1db— かいと S.E.A🎡 (@donaminnie03) May 8, 2022
昔のミッキーもレトロなデザインで人気はありますが、1939年の「ミッキーの猟は楽し」で現在の見慣れたミッキーのデザインにグッと近づきます。
肌が白から肌色になったり、眉毛が入ったりなどの大きな変化がありました。
上記の画像でミッキーに違和感を感じる人は少ないでしょう。
現在のミッキーを怖いと思う人がいる?
昔のミッキーではなく、今のミッキーであれば違和感がないので恐怖を感じる人も少ないでしょう。
しかし、それでも「ミッキーが怖い」と感じる人もいます。
一体、かわいいミッキーのどこに恐怖を感じるのでしょうか?
デザインが苦手
ミッキーのモチーフはネズミです。
そのため、ネズミが非常に苦手な人であれば、かわいくキャラクター化されていたとしても、大きなネズミに見えてしまうこともあるでしょう。
また、独特な高音でのセリフが苦手という人もいるようです。
着ぐるみに恐怖感
ミッキーではなく着ぐるみに対して恐怖心を持つ人もいます。
着ぐるみが怖いと感じる原因には、行動やセリフに合わせて表情が変わらない、大きい、映画や過去の経験などで人形や着ぐるみにトラウマを持っていることなどが考えられます。
この場合はミッキー以外のキャラクターでも恐怖を感じるはずです。
恐怖症の1種
「着ぐるみに恐怖を感じることなんてある?」と思う人もいるでしょう。
しかし、着ぐるみに恐怖心を感じる人は意外と多く、着ぐるみ恐怖症として恐怖症の1種にもなっています。
そのため、友人などが着ぐるみを怖がった際に、「何も怖くないから!」と無理に着ぐるみのもとへ連れて行くようなことをしてはいけません。
ミッキーは怖いなら他のキャラクターを楽しもう
都市伝説や昔のミッキーを怖いと思う人もいます。
しかし、都市伝説は根拠のない噂であることが多く、昔のミッキーは時代に合わせたデザインやキャラクター性をしていただけで、今のミッキーとは異なります。
また、昔のミッキーはレトロな雰囲気で好きな人も多いです。
これらのことを理解してもまだミッキーが怖いのであれば、他のキャラクターを楽しみましょう。
ディズニーには他にも魅力的なキャラクターたくさんいます。