インスタを利用している人は非常に多くいます。
自分の投稿を多くの人に見てもらい、いいねやコメントをもらうことを嬉しく思う人もいるでしょう。
しかし、多くの人に投稿を見てもらっていると「自分のことをよく見てる人にはどのような人がいるのだろう?」と気になることもあります。
では、多くのユーザーがいるインスタで、どのような人が自分のことをよく見ているのかを把握することはできるのでしょうか?
インスタで自分のことをよく見てる人を把握する5つの方法
インスタを利用していると、「自分の投稿をよく見てくれる人には誰いるのだろう?」と疑問に思うこともあるでしょう。
しかし、インスタでは基本的に投稿に足跡が残ったり、プロフィールの閲覧回数が表示されたりなどはしません。
そのため、誰が、どのくらい、自分の投稿を見てくれているのかを把握することは難しいいです。
ただし、インスタに足跡や閲覧回数などの機能がなくても、誰が自分のことをよく見てるのかを把握する方法はいくつかあります。
方法①:コメントといいねを確認する
自分の投稿をよく見てくれている人であれば、いいねやコメントなどのアクションを起こしてくれていることがあります。
そのため、いいねやコメントをよくしてくれる人は、自分のことをよく見てる人を認識しておいて良いです。
また、直近のいいねやコメントはアクテビティから確認できるので、アクテビティに名前がよく挙がってくる人も自分のことをよく見てる人を認識しても良いでしょう。
方法②:フォロワーの確認をする
興味のないユーザーをフォローすることは少ないでしょう。
そのため、自分のことをよく見てる人はフォローをしてくれている可能性が高いです。
ただし、フォローをしただけで投稿を見ないというユーザーもいるので、いいねやコメントなどの合わせて判断材料にしましょう。
方法③:タグ付け投稿の確認をする
タグ付け投稿はいいねやコメントするよりもアクションを起こすハードルが高いです。
そのため、自分のことをタグ付けして投稿されていた場合、その人から強い興味を持たれている可能性があります。
ただし、タグ付け投稿された回数が1回だけであれば、その投稿に興味を持たれただけの可能性があります。
逆に、何度もタグ付け投稿されているのであれば、それだけ強い興味を持たれていると判断することができるでしょう。
自分がタグ付けされた投稿は一覧で確認が可能なので、何度もタグ付け投稿してくれている人を見つけましょう。
方法④:足跡追跡アプリを利用する
インスタには基本的に足跡機能がありません。
そのため、誰がよく投稿を見てくれているのかを明確に把握することは難しいです。
しかし、インスタにはない足跡機能を補ってくれるアプリを入れることで、自分の投稿をよく見てくれている人を見つけられると言われています。
ただし、インスタの仕組みとして外部のアプリから足跡機能を付けることは難しいようです。
そのため、足跡機能と見せかけて実はフォローやいいね、コメントなどからあくまでも予測しただけのものであったり、求めていた機能とはほど遠いアプリも多いようです。
また、中には不自然な課金や情報の抜き取りをする悪質なアプリもあるようです。
もし、インスタの足跡アプリを入れる場合には、しっかりとアプリのことを調べて、信頼性や安全性を確認できてから使うようにしましょう。
方法⑤:足跡機能を利用する
インスタには基本的に足跡機能はなく、投稿やプロフィールなどを見られても足跡は残りません。
しかし、ストーリー・ライブ配信・DMには足跡に近い機能は付いています。
ストーリーであれば閲覧者がチェックでき、ライブ配信であれば誰が視聴者しているかを知ることができます。
そのため、誰がよく自分のことを見てくれているのかを把握が可能です。
また、DMであれば送った相手がメッセージを見れば「既読」が付きます。
足跡機能とは異なりますが、DMを開いたかどうかは知るすることができます。
インスタで自分のことをよく見てる人を見つけるコツ
インスタには足跡に近い機能はありますが、使える場面がストーリーやライブ、DMなどと限定的です。
また、いいねやコメントなどから把握する方法もありますが、明確に自分のことをよく見てる人を見みつけられるわけではありません。
しかし、自分のことをよく見てる人を見つける方法にはコツがあります。
そのコツを知っておくと、自分のことをよく見てる人を見つけやすくなります。
ストーリー閲覧者の順番
ストーリーでは閲覧者をチェックすることができます。
その閲覧者の表示はストーリーを見た順に並んでいるのではなく、インスタ側が関心度や関連性などを判断して並べていると考えられています。
そのため、ストーリーの閲覧者をチェックする際には、上位に表示されている人ほど強い興味を持たれていると判断して良いでしょう。
フォロワーの表示の順番
フォロワーの順番もストーリーの閲覧者と同様に強い興味を持たれている人ほど上位に表示されると言われています。
そのため、フォロワーの順番も自分のことをよく見ている人を知るための判断材料になります。
ただし、フォロワーの順は並び替えが可能です。
強い興味を持たれている人ほど上位に表示されるのはデフォルトの状態なので、並び替えの設定した場合は自分のことをよく見ている人を判断しにくくなるので注意しましょう。
いいねの順番
インスタでは投稿ごとにいいねを付けてくれたユーザーを一覧で確認することができます。
その順も上位に表示されているほど興味の強い人と判断することができます。
また、いいねを付けるには投稿を見る必要があります。
そのため、頻繁にいいねをしてくれる人であれば、ほぼ確実に自分のことをよく見てる人と判断してまちがいないでしょう。
DMの検索表示
DMの画面ではメッセージを送る相手を検索する際に、名前を曖昧に入力すれば複数のユーザーが表示されます。
そのため、「あい」と検索すればユーザー名に「あい」や「ai」などが含まれるユーザーが表示されます。
その検索結果も関連性の高いユーザーから順に並んでいると言われているので、自分のことをよく見てる人を判断材料になるでしょう。
インスタで足跡が残らないケース
インスタで自分のことをよく見てる人を判断する方法はあります。
しかし、これらの方法にはいくつかの抜け穴があり、足跡が見つけられない場合もあります。
それらの方法を取る相手をこちらから見つけることは難しいです。
それらの方法についても知っておきましょう。
閲覧ページによっては足跡が残らない?
インスタに足跡に近い機能があるのはストーリー・ライブ配信・DMです。
逆に、投稿やプロフィールを閲覧には足跡が残る機能がありません。
そのため、投稿やプロフィールを見られても、いいねやコメントなどを残されなければ、本人はいつ?誰が?自分の投稿を見たのかを把握することはできません。
ログインしなければ足跡が残らない?
ネットで検索をしていると、検索したキーワードと関連性の強いインスタの投稿が検索結果として表示されることがあります。
ネット検索からたどり着いたインスタの投稿ページはログインをしていなくても閲覧が可能です。
ログインをしていなければユーザー情報が何も残らないので、足跡が残りません。
そのため、名前によっては検索エンジンからインスタのユーザ名を直接検索することで、ログインせずに目的のユーザーのインスタページを痕跡なしで閲覧することが可能です。
ただし、ログインをしていないのでいいねやコメントなどの機能は使えず、閲覧専用の方法となります。
サブアカウントを利用される
インスタでは複数のアカウントを作成することが可能です。
そのため、適当なサブアカを作られ、そのサブアカでいいねやコメントなどされた場合、相手のアカウント情報を確認してもどこの誰であるかを正確に知ることはできません。
外部サイトから閲覧される
インスタにログインせずに閲覧するには、GramhirやDUMPORなどの外部の閲覧サイトを利用する方法もあります。
検索エンジンでは多くのサイトからの検索となりますが、インスタの閲覧サイトであればインスタ内からキーワードを検索するので目的のページが見つけやすいです。
TikTokからインスタで自分をよく見てる人が見つかる?
TikTokからインスタで自分のことをよく見てる人を見つける方法があるという噂があります。
TikTokの動画画面にある共有ボタンからインスタを選択すると、何人かのユーザー名が表示されます。
このユーザー名が上位表示されるほど自分のインスタのプロフィールの閲覧回数が多い人と言われることがあります。
しかし、これはインスタ側でDMで投稿をシェアするための紙飛行機マークを選択した際に表示されるもののようです。
そのため、ある程度の関連性の強いユーザーから順に表示されているとは考えられますが、プロフィールの閲覧回数が多い人の順ではありません。
TikTokではこのような裏技的な噂がたびたび出回るので、この裏技もその1つでしょう。
インスタで自分のことをよく見てる人を見つけよう
基本的にインスタには足跡機能がないので、誰が自分の投稿を見ているのかを知ることは難しいです。
しかし、いいねやコメント、ストーリーやライブ配信などを使いこなすことで、自分のことをよく見てる人を見つけやすくすることはできます。
誰が自分のことをよく見てる人であるかを判断できるようになり、自分の投稿がどのような人に興味を持ってもらえているのか判断できるようにしましょう。