中学生にもなれば女子はおしゃれに気を使うようになり、ファッションの流行にも敏感になってくるでしょう。
学生生活を楽しく過ごすためには友達たちからの印象をファッションで上げておくことも重要です。
しかし、おしゃれに気を使うようになったばかりの女子中学生はまだファッションの初心者です。
そのため、コーデに失敗してダサい服装となってしまうこともあるでしょう。
では、どのようなポイントに注意をすれば、ダサい服装にならないのでしょうか?
女子中学生の服装がダサくなる6つの原因
おしゃれに気を使うようになったばかりであれば、まだまだファッション初心者です。
そのため、コーデに失敗してダサい服装となってしまうこともあるでしょう。
ダサい服装になってしまうことには原因があります。
おしゃれになるためにも、まずは女子中学生の服装がダサくなってしまう定番の原因を把握しておきましょう。
原因①:清潔感が感じられない
中学生であれば、大人のように置き場所に困るくらい多くの服を持っていることは少ないでしょう。
そのため、お気に入りの服がヘビーローテーションすることも珍しくありません。
服は消耗品であり、大切に着ていたとしても汚れやヨレなどはいつか目立つようになってきます。
もし、その汚れが目立つようになったり、ヨレヨレのシャツを着たりなどしていると清潔感が感じられません。
清潔感はファッションでトップクラスに重要な要素です。
そのため、清潔感が感じられない状態となった服は、いくらデザインが可愛くてもダサく見えることがあるので注意しましょう。
原因②:年齢に適したファッションではない
ファッションを気にするようになって、雑誌やネットなどでコーデの勉強をするようになる女子は多いでしょう。
しかし、雑誌やネットなどで得られるファッション情報は大人向けのものが多く、探しても女子高生くらいのファッション情報しか見つからないこともあります。
もし、これらの大人向けのファッションを参考にしてしまうと、年齢相応のファッションとならずにダサく見えてしまうことがあります。
特に、露出が多すぎると中学生らしくなくて、背伸び感が強くなってしまうので注意しましょう。
原因③:シーンに合っていない
買い物に行く際に適した服装と、アウトドアに出かける際に適した服装は異なります。
そのため、ファッションは行き先に合わせて選ぶことも重要です。
また、他の人たちはシーンに合わせた服装をして来ているでしょう。
もし、シーンに合わせずに着たい服を着てしまうと、ファッションが浮いてダサく見えてしまうこともあるので注意しなければなりません。
原因④:使い回しすぎ
中学生であれば、まだそれほど多くの服を持っていない場合があり、ヘビーローテションする服が出てきても仕方ないことではあります。
しかし、清潔感がなくなってボロボロのになった服を着ることは避けましょう。
また、ファッションには流行があります。
服を大切に使い続けることは良いことですが、2年や3年も前に購入した服を着続けていると、その服のデザインはすでに流行遅れとなる場合があります。
数年前の服であれば、小学生に合わせたデザインとなっている服の場合もあるでしょう。
そのため、あまり同じ服を何年も使い回してしまうと、ダサい印象を与えることもあるので注意が必要です。
原因⑤:マネしているだけ
雑誌やネットなどにはコーデのお手本がたくさん載っています。
しかし、人によって似合うコーデは異なります。
そのため、お手本のコーデをそのままマネしたからといって、思った通りの印象になるとは限りません。
ファッションでは自分に合ったコーデをする必要があり、もし自分に合わないコーデをしてしまうとダサい印象となることもあるので注意しましょう。
原因⑥:アイテムの組み合わせが悪い
コーデではトップスやパンツ、靴や小物などのいろいろなアイテムの組み合わせをして、その全体のバランスで印象が決まります。
そのため、それぞれのアイテムがどれだけかわいい物であっても、組み合わせが悪ければダサく見えてしまうこともあるので注意が必要です。
おしゃれな女子中学生の参考コーデ
コーデはアイテムの組み合わせが重要です。
しかし、どのような組み合わせが、どのような印象を与えるのかを把握するには勉強が必要です。
そのため、どのようなコーデが女子中学生としておしゃれであるのか参考となるコーデを探してみましょう。
中学生らしい可愛さ
昨日は朝から梅田スカイビルで撮影📷✨めっちゃ楽しかった♡Instagram見てね! #撮影モデル #関西モデル #フリーモデル #中学生モデル #中学生 #モデル #中学生女子 #杉田夏輝 pic.twitter.com/IT4gDu0YfJ
— 杉田夏輝 (@natsuki0907151) September 19, 2022
大人のかわいらしさはこれからいくらでも経験できますが、中学生らしいかわいらしさを楽しめるのは中学生のうちだけです。
清楚なスカートをメインにしたファッションは中学生らしさを強調してくれるでしょう。
大人っぽい印象を求める場合は少し物足りなく感じることもありますが、ファッションでは今しかできない服装選びを楽しむことも重要です。
活発なイメージ
2024/4/13 わこちゃん at 春の特典会①
わこちゃんの私服はデニムスカートに白のブラウスと、こちらもわこちゃんらしい服装
学校での複雑な(⁉️)お友達関係の話をたくさんして、中学生もなかなか大変な日常を送ってるんだなぁ…と勉強になりました💦#blossomgarden #市居わこ pic.twitter.com/x8Tr67dPbW— よたろう (@BwYote) April 13, 2024
女子らしさを意識したファッションも良いですが、中学生の活発なイメージをファッションにしても良いでしょう。
活発な印象を与えるには、Tシャツやデニムなどのシンプルな組み合わせで簡単に作ることができます。
ただし、シンプルであるからこそ、おしゃれに見せることが難しいこともあるので、いろいろなアイテムを組み合わせてみましょう。
ちょっと大人
ちょっとひさびさ
゚ .(ノ*・ω・)ノ*.おはようございます❁.*・゚おばぁちゃまが
調子悪くてバタバタ帰省💦
でも
生命力すごいの!復活♡
一安心して東京もどりましたぁ☺︎ pic.twitter.com/WL9b68vQDz— 夢空(muku) ←mama管理♡ (@mumumu6101) September 11, 2022
女子中学生のファッションでは中学生らしいかわいらしさや活発さなどをアピールできるコーデを基本とすることが望ましいです。
しかし、いつも中学生らしいファッションをしていて、急に大人っぽいファッションにすればギャップによって、より強い大人感を与えることができます。
そのため、大人っぽいコーデもいくつかは用意しておき、「ここぞ!」というときに使えるようにしておきましょう。
大人っぽい印象を与えるアイテム選びのポイントは色が少なくてデザインと色味が落ち着いている・露出を控えて上品にする・シルエットが綺麗に見えるなどです。
ダサい服装にならないための5つのポイント
ダサい服装になってしまう原因や参考コーデなどを把握しても、なかなか思い通りのファッションにならないこともあるでしょう。
そのような場合は、いくつかのポイントを押さえることで改善できることがあります。
そのため、思い通りのファッションにならない場合は、これらのポイントが押さえられているか確認しましょう。
ポイント①:流行やブランドを意識しすぎない
流行りを知るために雑誌やネットなどで勉強をすることは重要です。
しかし、人によって似合う服装は異なります。
そのため、これらに載っているコーデはあくまでも参考であり、流行通りのコーデや人気ブランドのアイテムを使えばおしゃれになれると勘違いしないようにしましょう。
どこでも買うことができるようなアイテムでも、自分に合った物を選んで他のアイテムと正しく組み合わせて使うことができればおしゃれになることができます。
そのため、あまり流行やブランドを意識しすぎてはいけません。
ポイント②:大人っぽくなりすぎない
中学生くらいになると、大人っぽい女性に憧れることも多いでしょう。
しかし、大人のファッションをマネすると背伸び感が強くなってしまいます。
そのため、新しいコーデを試す際には、冷静になって全身を確認するようにしましょう。
また、家族に見てもらって、周囲の意見を確認を参考にしても良いでしょう。
ポイント③:着ない服は捨てる
ボロボロになったり、デザインやサイズの問題などで着なくなる服もあるでしょう。
また、それらの服をいつまでも残しておくと「今日はこれでも良いか」と着てしまうこともあるでしょう。
しかし、その妥協が徐々に膨らんでいってしまうと、徐々におしゃれから離れていくことになります。
そのため、着なくなった服は思い切って捨ててしまうこともおしゃれには必要です。
どうしても捨てられない場合は、箱に詰めて簡単に取り出せなくしておきましょう。
服を取り出すことを面倒にしておくことで、妥協した服装選びをしてしまうことが防げます。
ポイント④:無理にアクセサリーを着けない
小物は服と違って手頃な値段で購入できる物もよくあるので、かわいい物を見つけるとついつい買うこともあるでしょう。
また、新しい小物を買うと早く使いたくなることもあるでしょう。
しかし、使いたいという気持ちが強くなりすぎることで、組み合わせに合わないのに無理に身につけてしまうことがあります。
せっかく服装がおしゃれでも、合わない小物1つでダサく見えてしまうこともあります。
そのため、使いたいアイテムがある場合は、コーデを決めてから小物を着けるのではなく、使いたい小物に合わせてコーデを考えるようにしましょう。
ポイント⑤:振る舞いにも注意する
いくらおしゃれをして見た目の印象を良くしても、自己中な言動ばかりしたり、飲食のマナーが悪かったりなどすれば、印象は悪くなってしまいます。
自分の振る舞いがおしゃれなファッションを台無しにする可能性があることも知っておきましょう。
また、振る舞いはどこで、誰に見られているかわかりません。
そのため、人前だけで良い振る舞いをするのではなく、普段から振る舞いには注意しておきましょう。
自分に合った服装を見つけてダサい中学生女子を抜け出そう
雑誌やネットなどで勉強をしても、なかなか思い通りのファッションができなくて悩む女子中学生は多くいます。
そのような場合は背伸びしすぎない・シーンに合わせる・清潔感を保つなどの基本が押さえられていない可能性があります。
また、雑誌やネットなどに載っているコーデはあくまでも参考であり、似合うはファッションは人によって異なります。
そのため、「どこでアイテムを買うか?」「どのブランドのアイテムを使うのか?」などを重要視せず、おしゃれになるにはまず自分に合ったスタイルを見つけることが重要です。
ファッションの基本を押さえ、自分のスタイルを模索して、おしゃれな女子中学生を目指しましょう。