CapCutは危険性すぎてヤバい!?利用規約のやばさについて徹底解説!

豆知識

CapCutは商用利用が禁止されています。

CapCutは「個人的かつ非営利的な用途のために提供されていると規約に記載してあるので、「非営利的」でないと使用できません。

個人的に動画を編集し、SNSやTikTokに投稿するというのはOKですが、撮影素材の映り込みや音楽・BGM素材は別の問題で著作権がありますので、音源や他の素材まで使い放題というわけではありません。

動画で音源使用の際は著作権に注意

ここに書かれている通り

利用可能な録音物およびそれに含まれる音楽著作物に関する権利は一切使用許諾されていません。
CapCutサービス規約より

ということで、CapCutで提供されている楽曲は一切使用許諾を得ていない楽曲だということです。

CapCutで好きな音楽を入れる場合は、「著作権」の存在に注意しましょう。

著作権とは、著作者が創作的に表現したものを、第三者に勝手に利用されないよう守るための権利、かつ著作物の利用を許可することで著作権者が使用料を受け取ることができる権利です。

著作物にはもちろん音楽も含まれますので、著作権のある音楽を動画で使う場合は、使用許可を得る必要があります。

前述の通りCapCutで提供されている音源は著作権フリーではないため、YouTubeや各SNSで使用する際は使用許可を取らなければ使ってはいけません

YouTubeへの投稿は商用利用にあたるかどうか

CapCutは元々、Tiktokに動画投稿するためのツールとして配信されています。

Tiktokに投稿した動画をYouTubeにも投稿すること自体は、運営会社の意図には反しないと思われます。

投稿手順として、CapCutを使用して作成した動画をTiktokに投稿した後、TiktokからダウンロードしてYouTubeにアップロードするようにします。

また、CapCutを使用して作成されていることがはっきり分かるようにクレジットを記載しましょう

YouTubeに投稿すること自体は商用利用にあたりません。

そこに広告をつけたり、PR案件を受けていたりすると、規約に引っかかる可能性があるのです。

CapCutの代わりになる安全なアプリは?

CapCut以外にも優秀な動画編集アプリはあるので、それらの機能を確認してからどれを利用するか決めると良いでしょう。

そこでCapCutの代わりになる、安全な動画編集アプリを3つ紹介します!

Adobe Premiere Rush

Premiere Rushは動画サイトやSNSへの動画投稿を前提に、Adobe社が開発したソフト(アプリ)です。

作業環境を選ばずPC・スマホどちらでも、手軽に動画が編集できる動画編集ソフトになっているのが特徴です。

Premiere Rushは、Adobe社が提供する「Creative Cloud(クリエイティブ・クラウド)」から入手できます。

Creative CloudはAdobe製のアプリをサブスクリプション形式で利用できるWebサービスです。

各種アプリを単体利用できる「スタータープラン」から、全てのアプリが利用できる「コンプリートプラン」まで、目的に応じた複数のプランが用意されています。

現在のPremiere Rushでは、各プランともに動画の書き出し回数に制限はなく、無料の「スタータープラン」でも書き出し回数無制限で利用することが出来ます。

とはいえ、Premiere Rushのスタータープランではストレージ容量が2GBと少なかったり、一部のグラフィック素材が利用できない、プロジェクトの同期が出来ないといった機能的な制限はあります。

本格的な動画編集ではあくまで「単体プラン」もしくは「コンプリートプラン」での利用が確実ですが、無料の「スタータープラン」でも基本的な動画の編集から書き出しまでは十分に完了できるようになっています。

動画編集の目的にあわせて無料・有料プランを検討してみると良いでしょう。

Wondershare FilmoraGo

FilmoraGo(フィモーラゴー)はWondershareが開発したスマホ・タブレット用の動画編集アプリで、PC用動画編集ソフト「Filmora」のスマートフォン版になります。

FilmoraGoは動画編集アプリの中でも群を抜く高機能で、4K画質での出力やPIP(ピクチャーインピクチャー)なども対応しています。

スマホならではのカメラを使ったAR機能や美肌補正など撮影時の機能も充実しています。

スマホだけでなくiPadなどのタブレット端末でも利用可能、UIがシンプルで洗練されており、初心者でも直感的に使いやすい見た目になっていることも特徴です。

また非常にアップデートの頻度が高く日進月歩で行われるため、現状でもかなり機能充実していますが、将来性にも非常に期待できる点も人気の理由の1つとなっています。基本的に無料で使用できますが、アプリ内課金することで有料版に切り替えることが出来ます。

FilmoraGoはとても高機能ですが、無料版ではその機能が制限された状態での使用となるため、長期的に動画編集を行っていく予定であれば、有料版に切り替えてしまうのがオススメです。

年額3600円、月額750円いずれかからの有料会員になると、スタンプやフィルタ等の機能が全て使えるようになり、広告も非表示になる上、1080p以上の高画質出力も可能となります。

InShot Pro

InShotは2015年くらいからある有名なアプリで、TwitterやInstagramなどのSNSに簡単に投稿したい場合は、このアプリがオススメです。

動画編集の機能も絞られているので、初心者の方でも使いやすいアプリになります。

撮影した動画にBGMを加えたり、フィルター加工したりといった基本的な動画編集機能が揃っており、正方形にサイズ調整もできるので、Instagramユーザーの人気も高いアプリです。

他のアプリと比較すると、字幕のバリエーションが多いのも魅力の一つですね。

月額450円からの有料会員になると、エフェクトやステッカーがすべて使えるようになり、広告も非表示になります。

動画だけでなく写真のコラージュ機能も搭載しており、かなり使い勝手の良いアプリになっていると思います。

CapCutには危険性があるというのは本当!?調査まとめ

今回は動画編集アプリCapCutの利用規約について、危険性があるというのは本当か?ということをご紹介しました。

実際調べてみると、利用規約には自分の作った作品を第三者にも使用されるとの記載もあり、著作権はなく、また権利問題があってもBytedance社は責任を負わないということが判明しました。

個人情報流出に関しては、一部では「心配ない」という意見があるものの絶対安全ではありませんので、最終的にCapCutを利用するべきかどうかは利用者がどこまでリスクを負えるかによります。

個人利用の範囲では、機能の充実ぶりなどメリットも多くありますので、利用規約をしっかり把握した上でCapCutを利用するかどうかを自分で判断することが大事ですね。

また、CapCutの代わりに使える動画編集アプリも紹介しましたので、よく比較して利用検討してみて下さい!