【完全版】小泉進次郎構文の名言集20選!海外の反応・ネタまとめ3選も!

未分類

政治家として活躍している小泉進次郎さん!

発言の内容などがたびたび話題になりSNSでよくネタにされています。

そんな小泉進次郎さんの独特な言葉の表現はネット上で「進次郎構文」や「小泉構文」などと呼ばれています!

ではその構文は一体どのような文なのでしょうか?

  1. 世間が注目?進次郎構文とは?
    1. 小泉進次郎さんの有名な進次郎構文
    2. 進次郎構文の特徴は?
    3. 【エンプレス構文】元ネタは小泉進次郎ではない?
    4. 進次郎構文の作り方とは?
    5. 【トートロジー】進次郎構文には正式名称がある?
  2. 小泉進次郎の名言(迷言)?まとめ10選!
    1. 迷言まとめ①:リモートワークでリモートワークができた
    2. 迷言まとめ②:毎日でも食べたい=毎日でも食べているというわけではない
    3. 迷言まとめ③:今のままではいけない、だから、今のままではいけない
    4. 迷言まとめ④:政治に無関心であることは無関心であるということ
    5. 迷言まとめ⑤:【衝撃】プラスチックの原料って、石油なんですよ
    6. 迷言まとめ⑥:約束を全力で守る理由
    7. 迷言まとめ⑦:反省に対する反省
    8. 迷言まとめ⑧:休むという言葉が入っているが休みではない
    9. 迷言まとめ⑨:おぼろげながら浮かんできたんです、46という数字が
    10. 迷言まとめ⑩:目標設定はそれでいいのか?
    11. 小泉進次郎の名言(迷言)のまとめ
  3. 【進次郎構文】海外の反応まとめ3選!
    1. 海外の反応①:韓国では【ファンクルセク座】と言われている?!
    2. 海外の反応②:中国では【一席話】と呼ばれている?!
    3. 海外の反応③:【好評】英語圏での反応とは?!
  4. 名作・名言の宝庫!話題の進次郎構文10選!
    1. 名作①:金曜日は…
    2. 名作②:「初めの値は、初めには、初めの値のまま」
    3. 名作③:継続力とは、継続して続ける力
    4. 名作④:貧血でしんどいです。しんどいのは貧血だからですね。
    5. 名作⑤:売れないのは買わないから
    6. 名作⑥:豚肉入りの豚汁
    7. 名作⑦:そこまで気持ち悪くない
    8. 名作⑧:運転しないと…
    9. 名作⑨:帰れるまで帰れない
    10. 名作⑩:卒業式は式典
  5. 進次郎構文を作ってみよう

世間が注目?進次郎構文とは?

小泉進次郎さんの政治家としての発言はいつも注目を集めます。

しかしネット上では発言内容に注目するのではなく小泉進次郎さんの使う独特な言葉の表現に注目されることがあります。

その言葉の表現が進次郎構文です。

ではその構文はどのような文なのでしょうか?

小泉進次郎さんの有名な進次郎構文

「ポエム大臣」「進次郎構文」「小泉構文」と言われてしまうほど、小泉進次郎さんの話し方は独特だと有名です。

小泉進次郎さんの発言を聞いて、「え、同じこと2回言った?」と思ってしまった人も多くいるでしょう。

この言葉の表現方法が大きな特徴です。

進次郎構文の特徴は?

進次郎構文は似た言葉や文章を並べて「A = A」となっています。

例えば「私が知っているはずがない!だって知らなかったんだから!」という文章であれば「私が知っているはずがない!」と「だって知らなかったんだから!」はどちらも「自分は知らない」ことを表しています。

本来であれば「だって知らなかったんだから!」の部分は「説明されていない」や「私はその場にいなかった」などの理由を伝えるべきでしょう。

また似たような文章を並べてしまうので2つの文章を使ったにもかかわらず会話の内容が前に進んでいないことも特徴です。

また、A=Bで成り立つ進次郎構文もあるよう・・・

A=Bのも関わらず、「結局何を言っているかわからないもの」も小泉構文として取られているようです。

【エンプレス構文】元ネタは小泉進次郎ではない?

進次郎構文の元ネタは「モンスターハンターポータブル2nd」だったと言われています。

ゲーム内にはエンプレスグリーヴという防具があり、その説明文に「青き炎が封じ込められた~~。~~の青き炎が封じられている」と同じような文章が並べられていました。

そのためこのような言葉の表現を「エンプレス構文」と呼ばれるようになり、他のゲームやいろいろな漫画のセリフなどでも使われるようになりました。

小泉進次郎さんがこの「エンプレス構文」を使っていたことでいつしか「進次郎構文」になったと考えられます。

実際に、エンプレス構文を使う政治家はおり、小泉進次郎さんの父、小泉純一郎さんも質問を流す際に使っていました。

ただ、意図もなく使いまくる人は少ないようです。

進次郎構文の作り方とは?

進次郎構文にはいくつかのバリエーションがあります。

シンプルで作りやすいのは似たような文章を接続詞で繋いでしまう方法でしょう。

この方法で作るにはまず伝えたい結論を言います。

先の例であれば「私が知っているはずがない!」の部分です。

次に「だって」や「なぜなら」などの理由の接続詞を付けます

そして次の文章は理由を説明せずに「だって知らなかったんだから!」のように前文と似たような文章を置きます。

いかに前文と後文で言葉の表現を変えて、言っている内容を同じにできるかがポイントとなるでしょう。

【トートロジー】進次郎構文には正式名称がある?

進次郎構文は文章として間違いと思っている人もいるようです。

しかし同じような言葉を繰り返して使うことは修辞技法(トートロジー)というもので言葉を美しく聞こえるようにしたり伝えたいことを強調したりなどする表現の技法の1つです。

子どもを叱る際によく聞く「よそはよそ!ウチはウチ!」も修辞技法になるでしょう。

そのため進次郎構文は必ずしも文章的に間違いというわけではありません。

小泉進次郎の名言(迷言)?まとめ10選!

小泉進次郎さんのメディアでの発言には「え?どういうこと?」と一瞬考えてしまう名言(迷言?)がいくつかあります。

またその発言の中には進次郎構文が使われているものもあります。

文章的に間違いではないのですが多くの人が混乱してしまった小泉進次郎さんの発言を確認してみましょう。

迷言まとめ①:リモートワークでリモートワークができた

小泉進次郎さんがリモートワークを経験した感想です。

リモートワークができてるおかげで、公務もリモートワークでできるものができたというのは、リモートワークのおかげですから、それも非常に良かったことだと思っています

結局は「公務がリモートでできた」ことを伝えたかったようですが、ネットでは大きな話題に。

ん?で、どゆこと?(笑)
といった声が大きく上がりました。

迷言まとめ②:毎日でも食べたい=毎日でも食べているというわけではない

温室効果ガス削減についてインタビューを受けた際にされた発言です。

毎日でも食べたいということは毎日でも食べているということではないです

「毎日でも食べたい」の部分が進次郎構文になっています。

また記者の質問に沿った回答ではなかったので質問され直しもされてしまいます。

迷言まとめ③:今のままではいけない、だから、今のままではいけない

この言葉が進次郎構文の代表的な存在でしょう。

今のままではいけないと思っています。だからこそ日本は今のままではいけないと思っている

これは2019年に開かれた気候変動サミット後に受けたインタビューでの回答です。

こちらも、

え、なにも言ってなくない?

と話題になりました。

迷言まとめ④:政治に無関心であることは無関心であるということ

2019年に応援演説でも進次郎構文の発言があったようです。

政治に無関心であることは、政治に無関心のままでいられると思います。だけど、政治に無関係でいられる人はいません

「政治に無関心」と「政治に無関心のまま」と無関心である状態から話が進んでいません。

迷言まとめ⑤:【衝撃】プラスチックの原料って、石油なんですよ

プラスチックの原料って石油なんですよ。意外にこれ知られてないんですけど。石油の色も臭いも無いじゃないですか、だからわからないと思うんですけど

こちらは世間をざわつかせた有名な迷言です。

その発言に対してネットでは

知ってるわ!(笑)

のようなツッコミがあがっていたようです。

迷言まとめ⑥:約束を全力で守る理由

約束は守るためにありますから、約束を守るために全力を尽くします

福島原発に関する質問に小泉進次郎さんは「約束は守る」ことを強調したかったのでしょう。

ネットにはこんな意見も

進次郎構文てA is B because A is Bじゃないよね。これとかは、「約束という「約束を守る」概念を使う以上、私は約束を守る」という「俺の言葉を進次郎」を言い換えたロジカルに中身のないポエム。これはA is the concept to V so I will V this A’

しかし質問をした記者はその全力を尽くす方法や内容をおそらく知りたかったはずです。

迷言まとめ⑦:反省に対する反省

小泉進次郎さんは2020年にコロナ対策の会合に出席せずに地元後援会の新年会に参加しました。

またそのことに対して謝罪を求められることにもなりました。

反省はしているんです。ただ、これは私の問題だと思うが、反省していると言いながら、反省している色が見えないというご指摘は、私自身の問題だと反省しています

この謝罪の場面で「反省の色が見えない」という指摘に対して「私自身の問題だと反省している」と発言。

結局、何に対して反省をしたのかよくわからなくなっています

迷言まとめ⑧:休むという言葉が入っているが休みではない

2020年に小泉進次郎さんは男性政治家として初めて育児休暇を取得して話題となりました。

育児休業という「休む」という言葉が入っていますが、休みではない

その育児休暇を経験した感想として「育休は全然休みではない」のようなコメントをされています。

育児の大変さを伝えたかったのはわかりますが育児休暇は体を休めるための休暇ではなく、育児をするために仕事を休むことです。

迷言まとめ⑨:おぼろげながら浮かんできたんです、46という数字が

小泉進次郎さんは地球温暖化に関するインタビューを受けた際に「2030年までに(温室効果ガスを)46%削減する」という目標を言われています。

おぼろげながら浮かんできたんです、46という数字が

しかしその46%という数字に根拠はないようで「おぼろげ」や「シルエット」などを理由に挙げました。

具体性のない説明に対して、さすがにインタビューをしていた女性アナウンサーも困惑したような表情をしてしまいました。

迷言まとめ⑩:目標設定はそれでいいのか?

2020年に環境省の「みんなで減らそう!レジ袋チャレンジ」というキャンペーンイベントに小泉進次郎さんも参加していました。

イベント内では政策されたキャンペーンCMが流されてそれを観た小泉進次郎さんは「素晴らしい」と感想を述べました。

しかしその後に出た発言は

打倒!ドンキホーテ。打倒!パプリカ

親しみのあるテーマ曲や人気曲を超えるくらいCMが浸透してほしいという意味だったのでしょう。

当然ながら「政治に関する目標設定がそれでいいのか?」と困惑した人は多かったようです。

小泉進次郎の名言(迷言)のまとめ

ここまでに10個の迷言を紹介しました。

以下に紹介した迷言を一覧にしてまとめています。

一覧でもう一度、まとめて確認してみましょう。

【小泉進次郎の名言(迷言)10選】

  • リモートワークができるおかげで公務もリモートでできるものができた
  • 毎日でも食べたいということは毎日でも食べているというわけではない
  • 今のままではいけないと思います。だからこそ日本は今のままではいけない
  • 政治に無関心であることは政治に無関心のままでいられる
  • プラスチックの原料って石油なんですよ。意外にこれ知られてないんです
  • 約束は守るためにありますから約束を守るために全力を尽くします
  • 反省していると言いながら反省している色が見えない。そう言ったご指摘に対しても私自身の問題たと反省している
  • 育児休業という「休む」という言葉が入っていますが全然休みなんかじゃない
  • くっきりした姿が見えているわけではないけどおぼろげに浮かんできたんです。46という数字が
  • 打倒ドンキホーテ。打倒パプリカです

【進次郎構文】海外の反応まとめ3選!

進次郎構文は韓国で有名になっているという噂を耳にしました。

また、インタビューで、小泉構文を話す意味についての発言をしたとの情報も・・・!

今回は、韓国での反応、中国での反応、そして英語圏での反応を調査しました!

海外の反応①:韓国では【ファンクルセク座】と言われている?!

小泉進次郎さんは、今韓国でもっとも有名な日本の大臣のようです。

韓国では、小泉進次郎さんの呼び名、ファンクルセク座(펀쿨섹좌)トレンド入りまでしたようです。

ファンクルセク座とは、直訳すると「FunでCoolでSexyなワイ」といったような意味にないります。

座はインターネット用語で、相手を高める意味もあるようです。

きっかけは、国連日本代表として語ったこの発言

気候変動問題は、Funで、CoolでSexyに対処していかなければいけない

日本でも話題になったこの発言が、韓国でも話題になり、小泉構文は多いにいじられているようです。

海外の反応②:中国では【一席話】と呼ばれている?!

小泉進次郎さんは、中国では「一席話」と呼ばれているようです。

中国には、「今回君の話を聞けたのは、10年の読書にあたいするぐらい有用だった」という意味の「聴君一席話、如読十年書」という意味のことわざがあります。

進次郎構文が中国でも話題になったことで、このことわざが「聴君一席話、如君一席話」と使われるようになりました。

つまり、「今回君の話を聞けたのはまるで、君の話を聞けたようだ」とことわざでもいじられるようになったのです。

このいじりがさらに有名になり、小泉進次郎さんは「一席話」と呼ばれるようになったようです。

海外の反応③:【好評】英語圏での反応とは?!

小泉進次郎さんスピーチに対する英語圏の評価はどのようなものなのか・・・

英語でのスピーチでは、小泉構文を使っている様子はなく、そのおかげか、海外での評価は高いようです。

聞いていた外国人も大好評

説得力があった。メッセージを明確に発信していた
話すのが上手でやる気を感じた、短い演説でとても興味深く喋っていた。周りの木を引くのが上手

メッセージを明確にって(笑)うける

この大好評をうけて、小泉進次郎さんも
非常にうれしい。私の英語の文法が違うということは自覚しているでも、文法を気にして言いたい事を言えないのが一番よくない
とコメント。
小泉構文を使いまくってしまうのも、この精神にのっとっているからなのかもしれません。

「言いたいことを言う」というのが出来ているのかというと、少し怪しい気がするよね(笑)

名作・名言の宝庫!話題の進次郎構文10選!

進次郎構文は文章的に間違いではありません。

しかしその言葉の表現方法は多くの人を惹きつけています。

そのためSNSでも自作された構文が投稿されている様子もよく見かけられます。

作り方を知っただけでは面白い進次郎構文を作ることは難しいので参考に他の人が作った名作や名言を探してみましょう。

名作①:金曜日は…

もし町でこのPOPを見かけた場合には「知ってるわ!」や「当たり前や!」とツッコんでしまいそうになるまさに名言の進次郎構文です。

名作②:「初めの値は、初めには、初めの値のまま」

共通テスト数学2Bの問題中文章、「n年目のはじめの入金したp万円は、n年目のはじめにはp万円のままである」という文章が小泉構文であると話題になりました。

この1文だけを見ると確かに小泉構文です。

ただこれは、「1年目のはじめに入金したp万円は、n年目の初めには・・・」という文章を、1年目からn年目から並べたものの一部だったようで、記載ミスではないようです。

名作③:継続力とは、継続して続ける力

Twitterで投稿された「#就活の黒歴史」にも、小泉構文がありました。

強みを聞かれた就活生は、「私の強みは継続力です。継続して続けることが継続力であり、継続力があるので、続けることが得意です」と回答。

まさに小泉構文ですね。

名作④:貧血でしんどいです。しんどいのは貧血だからですね。

病院での会話に関するツイートが進次郎構文でした。

ワレ「貧血なるからしんどいねん。どーしたらいいん?」
おじさん「しんどなるのは貧血やからやろうな。」

つい「それ言いましたよ」とツッコんでしまいそうなやりとりです。

また病院という状況もシュールです。

名作⑤:売れないのは買わないから

「売れない」と「買わない」は別の言葉ですが同じ結果に繋がります。

別の言葉で「A = A」を成立させるというハイレベルな作品です。

名作⑥:豚肉入りの豚汁

「豚汁」には当然ながら豚肉が入っているので接続詞なしの短い文章で「A = A」の文が成立しています。

かなりハイクオリティな名作です。

名作⑦:そこまで気持ち悪くない

前文の「そこまで気持ち悪くない」は少しは気持ち悪いということでしょう。

そして後文では気持ち悪いと言っているので「前文 = 後文」が成立しています。

何気なく読むと気がつかない可能性もある名作です。

名作⑧:運転しないと…

「~~しなければ、~~のまま」は日常会話でも使いそうです。

意外と進次郎構文は気がつかないうちに使っていることもあるのでしょう。

名作⑨:帰れるまで帰れない

辛い状況を再認識する文章です。

「~~するまで、~~できない」というのは進次郎構文の鉄板スタイルでしょう。

名作⑩:卒業式は式典

「A = A」をさらに上回って「A = A = A」となっている名作です。

接続詞も「だから」と理由の接続をしているので教科書通りのお手本スタイルを守っていることも素晴らしいでしょう。

進次郎構文を作ってみよう

進次郎構文で話題となる小泉進次郎さんですがその言葉の表現に間違いがあるわけではありません。

また常に進次郎構文を使っているわけでもなく、そもそも元ネタが小泉進次郎さんではありません。

しかしこれだけ進次郎構文が話題になるのはそれだけ面白い文章ということなのでしょう。

その進次郎構文の作り方はシンプルですが面白いものを作ろうとすると意外と難しいでしょう。

進次郎構文はいろいろな人が作っているのでそれらを作り方の参考にして、面白い進次郎構文を作ってみましょう。