政治家として活躍している小泉進次郎さんはよくテレビのニュースなどで見かけるでしょう。
基本的には発言の内容に注目が集まります。
しかし小泉進次郎さんの独特な言葉の表現が注目を集めることもあります。
その言葉の表現はネットでは「進次郎構文」や「小泉構文」などと呼ばれています。
ではその構文は一体どのような文なのでしょうか?
世間が注目?進次郎構文とは?
小泉進次郎さんの政治家としての発言はいつも注目を集めます。
しかしネット上では発言内容に注目するのではなく小泉進次郎さんの使う独特な言葉の表現に注目されることがあります。
その言葉の表現が進次郎構文です。
ではその構文はどのような文なのでしょうか?
小泉進次郎さんの有名な進次郎構文
今度こそ中国語検定受かりたいと思っていますが今のままではいけないと思います。だからこそ今のままではだめだ(小泉進次郎構文) pic.twitter.com/tlcHMRUnf3
— ゆったんさん (@yuttan3yml9) January 16, 2020
こちらが進次郎構文中でも有名なものです。
この発言を聞いて「同じこと2回言った?」と思ってしまった人もいるでしょう。
この言葉の表現方法が大きな特徴です。
進次郎構文の特徴は?
進次郎構文は似た言葉や文章を並べて「A = A」となっています。
例えば「私が知っているはずがない!だって知らなかったんだから!」という文章であれば「私が知っているはずがない!」と「だって知らなかったんだから!」はどちらも「自分は知らない」ことを表しています。
本来であれば「だって知らなかったんだから!」の部分は「説明されていない」や「私はその場にいなかった」などの理由を伝えるべきでしょう。
また似たような文章を並べてしまうので2つの文章を使ったにもかかわらず会話の内容が前に進んでいないことも特徴です。
元ネタは小泉進次郎ではない?
進次郎構文の元ネタは「モンスターハンターポータブル2nd」だったと言われています。
ゲーム内にはエンプレスグリーヴという防具があり、その説明文に「青き炎が封じ込められた~~。~~の青き炎が封じられている」と同じような文章が並べられていました。
そのためこのような言葉の表現を「エンプレス構文」と呼ばれるようになり、他のゲームやいろいろな漫画のセリフなどでも使われるようになりました。
小泉進次郎さんがこの「エンプレス構文」を使っていたことでいつしか「進次郎構文」になったと考えられます。
進次郎構文の作り方とは?
進次郎構文にはいくつかのバリエーションがあります。
シンプルで作りやすいのは似たような文章を接続詞で繋いでしまう方法でしょう。
この方法で作るにはまず伝えたい結論を言います。
先の例であれば「私が知っているはずがない!」の部分です。
次に「だって」や「なぜなら」などの理由の接続詞を付けます。
そして次の文章は理由を説明せずに「だって知らなかったんだから!」のように前文と似たような文章を置きます。
いかに前文と後文で言葉の表現を変えて、言っている内容を同じにできるかがポイントとなるでしょう。
進次郎構文には正式名称がある?
進次郎構文は文章として間違いと思っている人もいるようです。
しかし同じような言葉を繰り返して使うことは修辞技法(トートロジー)というもので言葉を美しく聞こえるようにしたり、伝えたいことを強調したりなどする表現の技法の1つです。
子どもを叱る際によく聞く「よそはよそ!ウチはウチ!」も修辞技法になるでしょう。
そのため進次郎構文は必ずしも文章的に間違いというわけではありません。
小泉進次郎の名言(迷言)?まとめ10選!
小泉進次郎さんのメディアでの発言には「え?どういうこと?」と一瞬考えてしまう名言(迷言?)がいくつかあります。
またその発言の中には進次郎構文が使われているものもあります。
文章的に間違いではないのですが多くの人が混乱してしまった小泉進次郎さんの発言を確認してみましょう。
迷言まとめ①:リモートワークでリモートワークができた
進次郎「リモートワークのおかげでリモートワークできてよかった」 pic.twitter.com/NaUF4iItgr
— Wantedlyお兄ちゃん@23卒採用活動中 (@Bashiiiiii0603) May 24, 2021
小泉進次郎さんがリモートワークを経験した感想です。
結局は「公務がリモートでできた」ことを伝えたかったようです。
迷言まとめ②:毎日でも食べたい?毎日でも食べている?
小泉環境相は過去にもこんな発言をしている『毎日でも食べたいということは毎日でも食べているというわけではない』
お分かりいただけただろうか?
高度な斜述トリックをマスメディアを通して発することで国民の理解力強化を促しているのである。。。 pic.twitter.com/M9xTVIICm9— sugi@製薬 (@tadasugi00) April 25, 2021
温室効果ガス削減についてインタビューを受けた際にされた発言です。
「毎日でも食べたい」の部分が進次郎構文になっています。
また記者の質問に沿った回答ではなかったので質問され直しもされてしまいます。
迷言まとめ③:今のままではいけない!だから!
当時の映像ではないですが、出回ってるテロップはANNのもので、後にANNが放送したものを。 pic.twitter.com/otUGUF2fFD
— Nathan(ねーさん) (@Nathankirinoha) April 30, 2021
この言葉が進次郎構文の代表的な存在でしょう。
これは2019年に開かれた気候変動サミット後に受けたインタビューでの回答です。
迷言まとめ④:政治に無関心であれば…
「政治に無関心であることは、政治に無関心のままでいられると思います。」
「だけど、政治に無関係でいられる人はいません。」
2019年4月統一地方選の茅ヶ崎での応援演説https://t.co/rveyf2KbU6 pic.twitter.com/9ysa8pBDjQ
— Nathan(ねーさん) (@Nathankirinoha) May 2, 2021
2019年に応援演説でも進次郎構文の発言があったようです。
「政治に無関心」と「政治に無関心のまま」と無関心である状態から話が進んでいません。
迷言まとめ⑤:プラスチックの原料って実は…
小泉進次郎「プラスチックの原料って石油なんですよ。意外にこれ知られてないんですけど☺」
「石油の色も臭いも無いじゃないですか、だからわからないと思うんですけど」
←ヤバいよこいつ。恥ずかしい。総理大臣なんかにしたら国が滅ぶ#小泉進次郎 #プラスチックの原料 pic.twitter.com/X6wBoN9ngU
— 先輩のハト. (@senpai_hato__) March 20, 2021
こちらは世間をざわつかせた有名な迷言です。
その発言に対してネットでは「知ってるわ!」のようなツッコミがあがっていたようです。
迷言まとめ⑥:約束を全力で守る理由
進次郎構文てA is B because A is Bじゃないよね。これとかは、「約束という「約束を守る」概念を使う以上、私は約束を守る」という「俺の言葉を進次郎」を言い換えたロジカルに中身のないポエム。これはA is the concept to V so I will V this A’。
So What? pic.twitter.com/zckxZa646G
— DAVID@Home (@bsins_int) September 15, 2020
福島原発に関する質問に小泉進次郎さんは「約束は守る」ことを強調したかったのでしょう。
しかし質問をした記者はその全力を尽くす方法や内容をおそらく知りたかったはずです。
迷言まとめ⑦:反省に対する反省
それとめざましテレビで進次郎構文botの宣伝してた。「反省」20回でもう顔中草まみれや pic.twitter.com/kVJJ7su3Hf
— Beast (@BadBeastCH) February 20, 2020
小泉進次郎さんは2020年にコロナ対策の会合に出席せずに地元後援会の新年会に参加しました。
またそのことに対して謝罪を求められることにもなりました。
その謝罪の場面で「反省の色が見えない」という指摘に対して「私自身の問題だと反省している」と言われました。
結局、何に対して反省をしたのかよくわからなくなっています。
迷言まとめ⑧:育児休暇の意味?
育休を取った小泉進次郎の「育児休業と言う言葉が入っていますがぜんぜん休みじゃないです。」という育児の大変さについて語っていたコメントに対し…
朝日新聞は………
本当に切り取り大好きなんだなぁ…… pic.twitter.com/Wv1kWK2dfL
— それいけ★あっきー【本垢】梅雨のフォロバ祭り31 (@Akikun1124) January 29, 2020
2020年に小泉進次郎さんは男性政治家として初めて育児休暇を取得して話題となりました。
その育児休暇を経験した感想として「育休は全然休みではない」のようなコメントをされています。
育児の大変さを伝えたかったのはわかりますが育児休暇は体を休めるための休暇ではなく、育児をするために仕事を休むことです。
迷言まとめ⑨:おぼろげに浮かんだ46
大谷翔平さんが46号ホームランを打ちました。やっぱり小泉進次郎さんってすごい方なんだなと思いました。 pic.twitter.com/B6ZBi9JF6J
— 実家が全焼したサノ (@sano_sano_sano_) October 3, 2021
小泉進次郎さんは地球温暖化に関するインタビューを受けた際に「2030年までに(温室効果ガスを)46%削減する」という目標を言われています。
しかしその46%という数字に根拠はないようで「おぼろげ」や「シルエット」などを理由に挙げました。
具体性のない説明に対して、さすがにインタビューをしていた女性アナウンサーも困惑したような表情をしてしまいました。
迷言まとめ⑩:目標設定はそれでいいのか?
小泉進次郎環境相「打倒パプリカ」でレジ袋抑制訴えhttps://t.co/iu0lynEOOn
レジ袋より、他にやるべきことがあるのでは…(´-ω-`) pic.twitter.com/gRb4Z55Dux— アラちゃん2013 (@kurashinotie) June 25, 2020
2020年に環境省の「みんなで減らそう!レジ袋チャレンジ」というキャンペーンイベントに小泉新次郎さんも参加していました。
イベント内では政策されたキャンペーンCMが流されてそれを観た小泉新次郎さんは「素晴らしい」と感想を述べました。
しかしその後に出た発言は「打倒!ドンキホーテ」「打倒!パプリカ」です。
親しみのあるテーマ曲や人気曲を超えるくらいCMが浸透してほしいという意味だったのでしょう。
当然ながら「政治に関する目標設定がそれでいいのか?」と困惑した人は多かったようです。
小泉進次郎の名言(迷言)のまとめ
ここまでに10個の迷言を紹介しました。
以下に紹介した迷言を一覧にしてまとめています。
一覧でもう一度、まとめて確認してみましょう。
【小泉進次郎の名言(迷言)一覧】
- ①リモートワークができるおかげで公務もリモートでできるものができた
- ②毎日でも食べたいということは毎日でも食べているというわけではない
- ③今のままではいけないと思います。だからこそ日本は今のままではいけない
- ④政治に無関心であることは政治に無関心のままでいられる
- ⑤プラスチックの原料って石油なんですよ。意外にこれ知られてないんです
- ⑥約束は守るためにありますから約束を守るために全力を尽くします
- ⑦反省していると言いながら反省している色が見えない。そう言ったご指摘に対しても私自身の問題たと反省している
- ⑧育児休業という「休む」という言葉が入っていますが全然休みなんかじゃない
- ⑨くっきりした姿が見えているわけではないけどおぼろげに浮かんできたんです。46という数字が
- ⑩打倒ドンキホーテ。打倒パプリカです
名作・名言の宝庫!話題の進次郎構文10選!
進次郎構文は文章的に間違いではありません。
しかしその言葉の表現方法は多くの人を惹きつけています。
そのためSNSでも自作された構文が投稿されている様子もよく見かけられます。
作り方を知っただけでは面白い進次郎構文を作ることは難しいので参考に他の人が作った名作や名言を探してみましょう。
名作①:金曜日は…
このローソン小泉構文過ぎてヤバイ pic.twitter.com/PmAEJyQ357
— もうだめ (@MMoudame) June 3, 2022
もし町でこのPOPを見かけた場合には「知ってるわ!」や「当たり前や!」とツッコんでしまいそうになるまさに名言の進次郎構文です。
名作②:オルニチンは変化する?しない?
小泉構文 pic.twitter.com/meAMsKiLuU
— ⊗MH工房5G+◢⊗ (@haroharo_jp) June 17, 2022
スペースが限られていて詳しく説明することができずに文字を削っていった結果でしょうか?
まさかの大手企業からの名作です。
名作③:三脚の足の数は何本?
最近アンミカの「白って200色あんねん」
にハマった兄が
「三脚って足三本あんねん」って言ってた
兄よ、それは小泉構文だ— かえで@ヨクバリスの人 (@kaedendenmushiP) June 14, 2022
兄の言った小泉構文はシンプルなものです。
しかし「白って200色あんねん」という言葉が前振りとなっていることで名言感が出ています。
名作④:貧血でしんどいですが…
病院にて。
ワレ「貧血なるからしんどいねん。どーしたらいいん?」
おじさん「しんどなるのは貧血やからやろうな。」
これ小泉構文すぎて爆笑してもうた笑— ねぇむくん。サブ垢に移行中。 (@S0qPClIrRU8iA5W) June 11, 2022
つい「それ言いましたよ」とツッコんでしまいそうなやりとりです。
また病院という状況もシュールです。
名作⑤:売れないのは買わないから
何故売れないかって消費者が買わないからやぞ、小泉構文みたいなことを敢えて言うけど
— 吉良/やけ酒 (@harvest1024) June 18, 2022
「売れない」と「買わない」は別の言葉ですが同じ結果に繋がります。
別の言葉で「A = A」を成立させるというハイレベルな作品です。
名作⑥:豚肉入りの豚汁
その豚汁には豚肉が入ってるんだ#小泉構文 pic.twitter.com/Ll0RLWCOWB
— むりぽ\(^o^)/ (@Apple57982063) June 16, 2022
「豚汁」には当然ながら豚肉が入っているので接続詞なしの短い文章で「A = A」の文が成立しています。
かなりハイクオリティな名作です。
名作⑦:そこまで気持ち悪くない
そこまで気持ち悪くないけど気持ち悪い
小泉構文です— にっこり 縦振りのkomarin (@komarin_0917) June 9, 2022
前文の「そこまで気持ち悪くない」は少しは気持ち悪いということでしょう。
そして後文では気持ち悪いと言っているので「前文 = 後文」が成立しています。
何気なく読むと気がつかない可能性もある名作です。
名作⑧:運転しないと…
上司の言った言葉で心に残ってるのは「ペーパードライバーは車を運転しないとペーパードライバーのまま」文章だけ見ると小泉構文だな やってなくてもタイミングあればチャレンジしてみよう!っていう、私にとっては背中を押す言葉だったのよ。
— 米つん@勉強せねば (@komekometun3578) June 14, 2022
「~~しなければ、~~のまま」は日常会話でも使いそうです。
意外と進次郎構文は気がつかないうちに使っていることもあるのでしょう。
名作⑨:帰れるまで帰れない
つまり家に帰るまで帰れないということです(小泉構文)
— KPC立ち絵を描きなさいシンジくん(自戒) (@tokeikurage) June 15, 2022
辛い状況を再認識する文章です。
「~~するまで、~~できない」というのは進次郎構文の鉄板スタイルでしょう。
名作⑩:卒業式は式典
高校生の頃の話
エリート体育科教師が朝礼とかの司会やってて
卒業式練習で怠そうな生徒に吐いた名言「卒業式は式典だから、式典ってのはセレモニーなわけで・・・」
小泉構文だったのか!
疲れてます
_(:3」∠)_#キリトリセカイ#ファインダー越しの私の世界#photographyK-7
DA 50mm F1.8 pic.twitter.com/S1noJ3lSew— Moto-ya (@motoya1969) June 10, 2022
「A = A」をさらに上回って「A = A = A」となっている名作です。
接続詞も「だから」と理由の接続をしているので教科書通りのお手本スタイルを守っていることも素晴らしいでしょう。
進次郎構文を作ってみよう
進次郎構文で話題となる小泉進次郎さんですがその言葉の表現に間違いがあるわけではありません。
また常に進次郎構文を使っているわけでもなく、そもそも元ネタが小泉進次郎さんではありません。
しかしこれだけ進次郎構文が話題になるのはそれだけ面白い文章ということなのでしょう。
その進次郎構文の作り方はシンプルですが面白いものを作ろうとすると意外と難しいでしょう。
進次郎構文はいろいろな人が作っているのでそれらを作り方の参考にして、面白い進次郎構文を作ってみましょう。