マリオは世界で人気のキャラクターです。
また、マリオ以外にもクッパやピーチ姫などの他のキャラクターも人気があります。
それらの中でも、ヨッシーはかわいらしい見た目やアクションで特に人気が高いです。
そのヨッシーには、実は本名があると言われています。
では、ヨッシーの本名とはどのような名前なのでしょうか?
また、その噂は本当なのでしょうか?
ヨッシーには本名があるって本当?
ヨッシーはマリオシリーズに登場する人気の高いキャラクターです。
そのため、ヨッシーが登場するゲームでは必ずヨッシーを使ったり、グッズを集めたりする人もいるでしょう。
では、その大好きなヨッシーに本名があることを知っているでしょうか?
実はヨッシーは愛称であり、実は本名があると言われています。
では、ヨッシーの本名とはどのような名前なのでしょうか?
キャラクターガイドブックによると…
ヨッシーの本名は「T・ヨシザウルス・ムンチャクッパス」と言われています。
これは1993年に発売されたキャラクターガイドブックに掲載された情報です。
そのため、ヨッシーは本名を省略した愛称となっています。
ヨッシーの本名は公式設定なのか?
ヨッシーの本名は「T・ヨシザウルス・ムンチャクッパス」で、キャラクターガイドブックに掲載されていたと言われています。
しかし、実は情報のソースが不明瞭で、ヨッシーに本名が公式設定であるのかは実は不明です。
もし、そのキャラクターガイドブックがなかったとすると、ヨッシーの本名はガセとなります。
また、作品が多かったり、昔から人気のあるゲームでは、初期から設定が変わることもよくあります。
そのため、もしかすると初期にはあった設定で、現在は無くなった設定とも考えられるでしょう。
少なくとも、現在のゲームでヨッシーのキャラクター説明で本名は登場することはなく、公式情報で名前は「ヨッシー」と紹介されています。
そもそもヨッシーはどういうキャラクター?
『ヨッシークラフトワールド』が本日発売。スマブラSPではヨッシーの8Pカラーを選択すると、本作に登場するヨッシーと同じ姿でプレイすることができます。#スマブラSPhttps://t.co/gUsV3elmh6 pic.twitter.com/gtx4jDcDjR
— 大乱闘スマッシュブラザーズ【スマブラ公式】 (@SmashBrosJP) March 29, 2019
見た目からヨッシーのことを恐竜と思っている人は多いです。
しかし、よく見ると背中には亀のこうらが付いています。
意外とヨッシーのこうらをマリオが乗るための鞍や布などと思っている人は多いでしょう。
そのため、ヨッシーは恐竜と亀でファンの意見が割れることもよくあります。
ただし、その論争に決着をさせる決定的な公式情報があります。
任天堂の公式サイト「ニンテンドー・キッズスペース」の「キャラクターずかん」でヨッシーは「カメか、恐竜かわからない」というような説明があります。
結論は「わからない」ということです。
また、「T・ヨシザウルス・ムンチャクッパス」の掲載はなく、名前は「ヨッシー」で紹介されています。
つまり、ヨッシーは「ヨッシー」なのです。
>> ニンテンドー・キッズスペース「キャラクターずかん・ヨッシー」
ヨッシーのデビューは?
【きょうの思い出】05:ヨッシー
初登場は1990年の『スーパーマリオワールド』。たまごに閉じ込められていたところをマリオに助けられ、一緒に冒険することに。「ヨッシー」という名は、種族の名前で、いろいろな色のヨッシーがいます。#スマブラSP #ヨッシー pic.twitter.com/ykzaq0JKKT— 大乱闘スマッシュブラザーズ【スマブラ公式】 (@SmashBrosJP) November 30, 2018
大人気のヨッシーですが、その初登場は1990年に発売されたスーパーファミコン用ソフト「スーパーマリオワールド」です。
舌を伸ばして、いろいろな物を食べるというアクションは初登場時から可能でした。
また、特定の色のノコノコを口に含むことで、火を吹いたり、空を飛んだり、地震を起こしたりなどもできました。
以降も、マリオのパートナーとして数多くの作品に登場し、「ヨッシーのクッキー」「ヨッシーアイランド」など、ヨッシーが主役のゲームも多くあります。
ヨッシーにもいろいろな種類がいる
ヨッシーといえば緑色が定番で、恐竜っぽいかわいいイメージです。
しかし、ヨッシーはいろいろな作品に登場していて、定番イメージ以外のヨッシーもいます。
では、ヨッシーには他にどのような種類がいるのでしょうか?
色違いヨッシー
ヨッシーは緑色が定番です。
しかし、「マリオカート」や「スマッシュブラザーズ」などでは、いろいろなカラーバリエーションがあります。
また、「ヨッシーアイランド」「スーパーマリオRPG」でも、いろいろなカラーのヨッシーが登場します。
いろいろな色のヨッシーがいることも、初登場の「スーパーマリオワールド」で、すでにあった設定です。
「スーパーマリオワールド」では、緑色以外に赤・青・黄のヨッシーがいました。
これらの色違いのヨッシーは、ノコノコの色に関係なく能力を発揮できます。
赤ヨッシーは火を吹き、青ヨッシーは空を飛び、黄ヨッシーは地震が起こせました。
ちびヨッシー
「スーパーマリオワールド」のヨッシーはブロックを叩くと卵が現れ、すぐに孵化して大人になります。
しかし、色違いヨッシーの場合は、卵から孵化してもすぐに大きくならず、ちびヨッシーになります。
ちびヨッシーが大人になるには敵キャラを5匹食べるか、スターなどのアイテムを食べることが必要です。
ただし、ちびヨッシーは歩くことも舌を伸ばすこともできないので、基本的にはマリオが抱えて敵キャラ食べさせてあげないといけません。
また、「マリオストーリー」「ヨッシーストーリー」などの別作品にも登場しています。
ワッシー
ワッシーは「スーパーマリオRPG」に登場する名前付きのヨッシーです。
見た目は青色でサングラスをかけていて、ヨースター島の不良のようなイメージとなっています。
また、かけっこが得意で、マリオはヨッシーに乗ってワッシーとかけっこ勝負することになります。
デブヨッシー
デブヨッシーは体の大きなヨッシーです。
初登場は「ヨッシーのたまご」で、その後も「スーパーマリオRPG」「マリオストーリー」などにも登場しています。
赤ちゃんであったり、村長であったりなど、作品ごとに役割は異なります。
マリオには噂設定が多い?
マリオはシリーズ作品が非常に多くあり、世界中で人気があります。
しかし、作品数が多くて人気も高いことから、いろいろな情報が溢れて、ガセネタが出回ることもよくあります。
ファミコン時代にはガセネタを掴まされて、ありもしない裏技を試した子どもも多くいたことでしょう。
今でも、マリオシリーズではガチとガセの判断が難しい噂がいくつかあります。
ここからは、ヨッシーの本名のときと同様に公式情報があるものではなく、ファンの間で囁かれる噂をご紹介します。
マリオにも本名がある?
マリオの本名は「マリオ・マリオ」と言われています。
これはマリオの生みの親である宮本茂さんが言ったこともあるようです。
しかし、これは後に任天堂の広報が宮本茂さんに再度確認したところ、正規名称は「マリオ」となったそうです。
ただし、「マリオ・マリオ」は実際に使われたことのある名前でもあり、決して宮本茂さんが嘘をついたわけではありません。
マリオは1993年にアメリカで実写映画化されています。
その際にマリオの名前が「マリオ・マリオ」でした。
あくまでも映画内の名前であり、ゲームのマリオの本名が「マリオ・マリオ」ではないようです。
ピーチ姫の本名は?
ピーチ姫の本名は「ピーティッド・レイサー」と言われています。
しかし、これはヨッシーの場合と同様で、情報ソースが不明瞭です。
そのため、あまり信憑性がないとも言われています。
マリオの職業
マリオの職業は配管工と言われていますが、これも実写映画が影響して起こった勘違いのようです。
映画内でのマリオはニューヨークで配管工をしていました。
また、「マリオブラザーズ」のステージの印象や「スーパーマリオブラザーズ」などのステージで土管が登場します。
そのため、映画の設定とゲームのイメージが結びついて「マリオは配管工」と言われるようになったと考えられています。
ルイージの名前の由来
ルイージの名前はマリオに類似するキャラクターという意味でつけられたと言われています。
たしかに、初期のマリオとルイージはカラーバリエーションが違うだけで、性能やデザインに違いなない場合もありました。
しかし、ルイージの名前は「イタリア人っぽい名前にしたい」という理由でつけられたと言われています。
また、当時のNOA(ニンテンドー・オブ・アメリカ)の近くに「Mario & Luigi’s」というピザ屋の名前が由来とも言われています。
クッパがピーチ姫をさらう理由
クッパがピーチ姫をしつこくさらう理由は、クッパはピーチ姫が好きだからと言われています。
近年のマリオシリーズでは、クッパがピーチ姫に好意を寄せる描写が見られることもあります。
しかし、初期の設定では、唯一クッパの魔法を解く力を持っているからだったそうです。
そのため、クッパはピーチ姫をさらっては、自分の城に閉じ込めていました。
ヨッシーがT・ヨシザウルス・ムンチャクッパスかは怪しい…
ヨッシーの本名はT・ヨシザウルス・ムンチャクッパスと言われることがあります。
しかし、情報ソースが不明瞭で公式設定であるかは怪しいです。
マリオシリーズには、ヨッシーの本名以外にもいろいろな噂設定があり、ガチかガセか怪しいものもあります。
これらの噂がいろいろと出てくるのは、ファンが多く、いろいろな楽しみ方やストーリー考察などをしていることもあるでしょう。
そのため、噂の多さはそれだけ作品が愛されているということでもあります。
これからも、マリオやヨッシーのゲームを大いに楽しみましょう。






