幼い子供から年配の世代にまで年代を問わず、私たちにたくさんの夢と希望を与えてくれるディズニー。
ディズニーランドやディズニーシーを訪れて、パークの空気に触れれば、幸福感いっぱいで家路に着く人が多いでしょう。
ここでは、ディズニーランドやディズニーシーのディズニーリゾートにまつわる都市伝説、パークの裏側や、キャラクター、映画の制作秘話まで、都市伝説137選をお伝えしていきます。
パークを訪れた気分で、酔いしれてくださいね。
- ディズニーランドの都市伝説39選!心霊写真や閉園後の恐怖体験
- ①シンデレラ城の幸せのピアスと呪いの指輪
- ②シンデレラ城には妖精が!?ミステリーツアーが無くなった理由
- ホーンテッドマンションの都市伝説
- ⑤ウエスタンランドではミシシッピー河の水が流れてる?
- ビックサンダーマウンテンの都市伝説
- スプラッシュマウンテンの都市伝説
- イッツ・ア・スモールワールドの都市伝説
- プーさんのハニーハントの都市伝説
- ⑮ツリーハウスの滑り台から白骨死体!?
- スペースマウンテンの怖すぎる都市伝説
- ㉑恐怖のミッキーが潜んでいる?
- ㉒地下に巨大カジノ
- カリブの海賊の都市伝説
- ㉗子供がさらわれる!?人身売買の噂
- ㉘200匹の野良猫がいる!?
- ㉙歯医者が2つある!
- ㉚ランドでお酒が飲める?club33とは
- ㉛万引きしても見逃してもらえる!?
- ㉜キャスト専用の地下鉄がある?
- ㉝魔法のチケットがある
- ㉞入口でティンカーベルの魔法の粉をかけられている!
- ㉟閉園後にキャラクターたちが密会!?
- ㊱ディズニーにカップルで行ってはいけない!?
- ㊲カップルが長続きする場所とは?
- ㊳出禁になった芸能人
- ㊴ディズニータクシーの噂
- 怖すぎる!ディズニーシーの都市伝説9選!
- 東京ディズニーリゾートの凄すぎる裏話11選!
- 冷凍保存されている!?ウォルトディズニーの都市伝説3選
- ミッキー&フレンズの都市伝説12選!スティッチやドナルドのモデルは?
- 人間関係が複雑すぎる!ディズニープリンセスの都市伝説や制作秘話31選
- ディズニー映画の都市伝説や制作秘話18選!怖すぎる原作も紹介
- 全て繋がっている!?ピクサー映画の都市伝説や制作秘話14選
- 【徹底解説】ディズニーにまつわる都市伝説137選!パークの裏側や映画の制作秘話も!についてのまとめ
ディズニーランドの都市伝説39選!心霊写真や閉園後の恐怖体験
東京ディズニーランドは、1983年4月15日千葉県浦安市にオープンした、ミッキーマウスをメインキャラクターとするテーマパークです。
年間来場者数は日本最大の約1800万人、世界の中でもアメリカフロリダ州のディズニーワールド内にあるマジックキングダム、カリフォルニア州のディズニーパークアドベンチャーランドに次ぎ、第3位を誇る規模となっています。
「テーマランド」と呼ばれるそれぞれのテーマに分かれたエリアが7つ存在し、エリアごとのテーマでアトラクションやレストラン、スーベニアショップが楽しめます。
アメリカのウォルト・ディズニー・カンパニーからテーマライセンスを受け、株式会社オリエンタルランドが所有。
日本なら、と任せてもらえているのでしょうか?世界のディズニーリゾートで、ウォルト・ディズニー・カンパニーが所有・運営していないのは日本だけなんです。
物語の力でより良い世界へ
一人ひとりが、自分の存在を認められ、理解されていると感じられる、誰もが居場所のある世界。人と野生動物が共存する、バランスのとれた地球。希望と可能性に満ちたコミュニティ。ディズニーはこの3つの世界を物語、体験、事業、ソーシャル・レスポンシビリティの活動を通じて目指していきます。
ディズニーはこのようなをPURPOSEを掲げ、私たちに夢の世界を提供し続けてくれています。
しかし、そんなディズニーですが、ディズニーランドを訪れた人に中には、心霊写真が撮れてしまったり、恐怖体験をしたことがある人も!?
閉園後のパーク内では、一体何が起こっているのでしょうか?
心霊体験をすることがあるのでしょうか?
ディズニーランドの都市伝説39選について、ご紹介していきます。
パーク内を一緒に楽しみましょう!!
①シンデレラ城の幸せのピアスと呪いの指輪
パークに入って、ワールドバザールの「オールウェザーカバー」(全天候型全面ガラス張り屋根)で覆われたメインストリートを抜けると、正面に堂々とそびえ立つシンデレラ城が、私たちを出迎えてくれます。
ファンタジアのBGMがさらに盛り上げてくれ、その瞬間のわくわく気分は、最高潮のはず!
シンデレラ城正面の門から、ファンタジーランド側に抜ける通路内には、壁画があります。
シンデレラは、意地悪な継母や義姉たちに召使のように扱われ、辛い日々を過ごしていましたが、それでもいつか願いはかなうと信じていました。
心優しいシンデレラに、可愛いねずみや小鳥たちが舞踏会に行けるように協力してくれますが、継母や義姉に邪魔され舞踏会を諦めなくてはいけませんでした。
泣いているシンデレラのもとにフェアリーゴッドマザーが現れ、素敵なドレスとガラスの靴の魔法をかけ、舞踏会に行かせてくれました。
シンデレラと王子様は恋に落ち、ガラスの靴の奇跡の末、2人は永遠に結ばれることができたのです。
そんなシンデレラのストーリーが、このシンデレラ城の壁画に描かれているのですが、その壁画に2つの都市伝説が…。
シンデレラがお城を立ち去るときの情景が描かれた壁画の、左側の女性がつけている大きな光るピアスが、「幸せのピアス」と呼ばれ、願い事をすると幸せが訪れると言われているのです。
これはディズニーファンの間ではとても有名なお話で、特に女性に大人気のパワースポットとなっているんですよ。
また、ピアスには本物のダイヤが埋め込まれているのだとか…
2つ目の都市伝説は、シンデレラがガラスの靴を履く場面で、シンデレラの傍で継母が横向きで立っている光景が描かれた壁画があります。
その継母が、黒い石が埋め込まれた指輪をしているのですが、これこそが「呪いの指輪」なんだそうです。
この呪いの指輪に触ると不幸なことが起こったり、指輪に他人の不幸を願うとそれが叶ってしまうという恐ろしい噂があるんだとか。
継母と義姉たちの幸せになれなかった怨念が、この指輪に宿ってしまったのでしょうか...
②シンデレラ城には妖精が!?ミステリーツアーが無くなった理由
続いて、シンデレラ城のミステリーツアーは1986年7月11日にオープンしたアトラクションです。
ヴィランズたちに乗っ取られたシンデレラ城を取り戻すため、10名程度で1グループになって、1人のキャストさんのガイドで暗く不気味な洞窟の中を歩いて、城内を冒険します。
歩きを進めていくと、いくつかのミステリーな出来事と遭遇し、最後は、魔王ホーンドキングとの決闘です。
ここで、ターラン王の光の剣を使う勇者に立候補し、魔王を倒すとファンタジーランドを救った証にメダルが貰えます!
剣で魔王を倒した、たった一人の勇者しか貰えない貴重なメダルです。
そういったこともあり、とても大人気のアトラクションでしたが、残念ながら2006年4月5日をもって、運営終了となってしまいました。
その理由として考えられることが4つあります。
1つ目は、施設の老朽化です。
1986年から20年もの長い年月頑張ってくれた施設ですが、大規模な修繕工事をするより、新しいアトラクションに変える方が賢明だと、運営側も考えたのかもしれません。
2つ目は、メダルの転売が増えたことが理由の1つであるとも考えられているようです。
インターネットが普及するようになり、オークションで買えるようになってしまいました。
勇者にしか与えられないはずなのに、これでは、ミステリーツアーの価値も下がってしまうような気がしてしまいますね。
3つ目の理由としては、団体行動ができない人の参加が増えてしまったことです。
ミステリーツアーは、キャストの案内に従い、団体行動をして進むアトラクションです。
一人でも団体行動を乱す人が出てきたらキャストは大変で、自分勝手に行動する人が増えてしまったが為にキャストの負担が増えてしまい、終了せざるを得なかったのでは?とも言われています。
4つ目の理由は、外国人観光客の増加によるものです。
キャストが大勢のゲストの前で説明をしながら進むアトラクションのため、日本語をよく理解できない外国人観光客には全く意味不明になってしまいます。
英語が話せるキャストも多いですが、日本人と外国人が入り交じっていたらどっちの言語で対応する?などの問題も発生してきてしまいます。
時代の変化に合わせた、新アトラクション導入のための、クローズではないのでしょうか。
ホーンテッドマンションの都市伝説
シンデレラ城の裏門からそのままファンタジーランドへ進み、「キャッスルカルーセル」と「空飛ぶダンボ」の間を抜けてまっすぐ進みましょう。
そこには、ディズニーランドの中で人気の高いアトラクションの一つ、ホーンテッドマンションが不気味なたたずまいで、堂々と鎮座しています。
ホラーアトラクションのため、ハロウィンの時期には、ハロウィン仕様にデコレーションされるのがまた楽しみであり、魅力の一つでもありますね。
そんなホーンテッドマンションには、どのような都市伝説があるのでしょうか?
早速、見ていきましょう!!
③オープンから一度も掃除されていない
ホーンテッドマンションは、オープン以来一度も掃除されていないという噂があります。
999人の幽霊が住む洋館が、ピッカピカに磨き上げられた床や、ホコリ一つない本棚だったら、雰囲気ぶち壊しですよね。
それとも、すでに1000人目に迎えられた幽霊がいて、閉園後に新参者だからとせっせとお掃除しているのでしょうか...
④本物の幽霊が紛れてる!?
また、人形なのか人影なのかわからないシルエットが、出てきたと思ったら消えたりするそうです。
そして、演出ではない男の子の霊が、時折顔を覗かせたりもするとの噂が後を絶ちません。
本物の幽霊が紛れているとしか思えないですよね。
⑤ウエスタンランドではミシシッピー河の水が流れてる?
お次は、ホーンテッドマンションからクリッターカントリーを横目に、ウエスタンランドへ向かいましょう。
ウエスタンランドには、河が流れていて、名前を「アメリカ河」、英語名で「Rivers of America」といいます。
グランドオープンを間近に控えた春の日、この河で「蒸気船マークトウェイン号」の就航式が行われました。
このとき、船上からひと瓶の水がアメリカ河に注がれました。
アメリカのミシシッピー河の水です。
アメリカ河に命が宿った瞬間と言えますね。
この河は、あるひとつの河ではなく、かつて、ミシシッピー河の先に広がる広大な大地に挑んだ開拓者たちの精神(フロンティアスピリット)を受け継ぐ、とても大きな意味のある河なのです。
ビックサンダーマウンテンの都市伝説
ビッグサンダーマウンテンは、スプラッシュマウンテンと並んで常に上位に君臨する絶叫系アトラクションです。
舞台は、1848年頃のカリフォルニア州、ゴールドラッシュのあおりで開拓者たちは金塊を求めて「ビッグサンダーマウンテン」で採掘を始めました。
先住民たちは、「ビッグサンダーマウンテンは精霊や神々が住む山であり、昔から超自然的な力が存在するため、うかつに掘り続ければ災いが起こる」とたびたび警告をしていましたが、開拓者たちは警告を無視して掘り続け、ついには鉱山会社「ビッグサンダー・マイニングカンパニー (Big Thunder Mining Company) 」を設立し、さらに企業的な採掘を始めてしまいます。
ところが、そのうちに鉱山では謎の事故が多発、そして機関士がいないのに鉱山列車が暴走しているという噂が立つほどになりました。
それ以来ビッグサンダー・マウンテンは、勇敢な開拓者ではないと入るのが難しいくらい危険な鉱山となっています。
ゲストたちは、ビッグサンダー・マイニングカンパニーの事務所から列車に乗り込み、ビッグサンダーマウンテンの冒険へと出かけるのです。
このようなストーリーを持つ、ビッグサンダーマウンテンですが、どのような都市伝説があるのでしょうか?
⑥アトラクションが停止した怪奇現象
今から20年以上前のこと、絶叫アトラクション「ビッグサンダーマウンテン」が突如停止してしまう事故がありました。
当時は、危機の故障ということで片付けられましたが、実はその時、信じがたい恐ろしい現象が起こっていたようです。
停止した原因を突き止めようとした運転室のキャストたちが監視カメラの映像をチェックしていました。
監視カメラが映し出していたのは、人が入れる場所ではないところで、幼い男の子を連れた長い髪の女性の姿です。
幼い男の子と髪の長い女性が、レールの上を歩いていく様子が、ビッグサンダーマウンテンの監視カメラ全てに順番に映っていたのです。
その女性は、カメラの画質のせいかうっすら透けていたそうです…。
⑦金色のミッキーがある!
パーク内のいたるところにあるミッキーモチーフの造形、通称「隠れミッキー」です。
みなさんは、隠れミッキーがパーク内にいくつあるかご存知ですか?
実は正解はなく、今もなお増え続けていて、リニューアルやメンテナンスの際に追加されている可能性もあるそうです。
ビッグサンダーマウンテンには、黄金の隠れミッキーが存在するという都市伝説があります。
ビッグサンダーマウンテンの暴走列車にライド中に、出会える可能性があるという黄金の隠れミッキー。
そして、見つけたことをキャストに伝えると、特別なグッズがもらえるらしいのです。
ぜひ、ビッグサンダー・マウンテンに乗車した際には、黄金の隠れミッキーを探してみてください。
スプラッシュマウンテンの都市伝説
さてお次は、お隣のクリッターカントリーは、スプラッシュマウンテンへ行ってみましょう。
スプラッシュマウンテンは、映画「南部の唄」の童話の世界を巡りながら、丸太のボートに乗って、ボート先端には主人公ブレアラビットを乗せて、沼地を流れていき、最後にチカピンヒル(現スプラッシュマウンテン)の頂上から滝つぼ(いばらの茂み)に向かって落下していく絶叫アトラクションです。
様々な悩みを抱えているブレアラビットは「笑いの国」という場所があることを聞き、早速荷物をまとめ「笑いの国」を目指して旅に出かけました。
しかし、そのブレアラビットを狙うブレアベアとブレアフォックスがあとを追ってきます。
2匹は、キレ者のブレアラビットに手を焼きつつも、遂に捕まえることに成功します。
2匹はブレアラビットを早速食べるつもりでしたが、ブレアラビットに「いばらの茂みにだけは絶対に投げ込まないでくれ」と懇願されると、いじわるな笑みを浮かべて茂みへと投げ込んでしまいます。
しかしブレアラビットが投げ込まれた、いばらの茂みの中は自分が住んでいる国。
2匹をうまく騙し、無事家に帰ることができたブレアラビットは、自分の住んでいるいばらの茂みこそが「笑いの国」だと知るのでした。
このアトラクションのテーマとなっている映画「南部の唄」の黒人描写が人種差別になるとして、1986年から「封印作品」扱いになっています。
2020年6月25日、ディズニーはアメリカ国内(フロリダ州・カリフォルニア州)のアトラクションの設定を変更することを発表しました。
映画「プリンセスと魔法のキス」をモデルにした、新アトラクション「ティアナのバイユーアドベンチャー」となり、2024年後期にオープン予定ということです。
それに伴い、「スプラッシュマウンテン」は2023年1月23日に閉鎖となります。
東京ディズニーランドを運営するオリエンタルランドは、「設定変更はアメリカで決まったことなので、現時点でのリニューアルについてはまだ決まっていないが、ウォルト・ディズニー・カンパニーとの間で検討を始めている」とコメントを発表しています。
スプラッシュマウンテンが無くなってしまうことになると寂しいですが、時代に合わせて即対応し、変化を続けていくウォルトディズニーのスピリットは流石ですね。
前置きが長くなりましたが、そんなスプラッシュマウンテンの都市伝説についてご紹介していきます。
⑧カップルでベンチに座ると謎の影が写る
スプラッシュマウンテンにはこんな都市伝説があります。
スプラッシュマウンテンの麓のベンチにカップルで座って写真を撮ると、謎の影が写るのだとか…
それが、あの世のものなのかは不明なようです。
⑨写真が映らない本当の理由
スプラッシュマウンテンの最大の山場は、最後に訪れる大きな滝から落ちる時ですね。
その際、写真を撮られるのですが、乗り終えて写真を確認すると、真っ黒でエラーになっている場合が…
実は、それは、写真はきちんと撮れていたがそこには写ってはいけないものが写っているという都市伝説があるのです。
イッツ・ア・スモールワールドの都市伝説
再び、ファンタジーランドへ向かいましょう。
「イッツ・ア・スモールワールド」は、ディズニーランドを代表するアトラクションです。
創業者のウォルトディズニーの理念、理想である、
人種や性別、国籍、言語の違いがあっても子供達は何のしがらみもなくすぐに友達になれ、ケンカしても泣いて笑ってすぐに仲直り出来てしまう。
まさしくこれが平和の世界ではないか。
という考えが込められており、子供から大人まで幅広い世代に人気があります。
テーマソングの「小さな世界」は、戦争のない平和な世界がテーマであり、アトラクション内には様々な子供のオーディオアニマトロニクスが登場します。
大人が登場しないのは、ウォルトディズニーの思想「平和な世界」=「子供の世界(子供が築くコミュニティー)」が反映されているからなのです。
ちなみに、オーディオアニマトロニクスとは、「オーディオ」、「アニメーション」、「エレクトロニクス」を組み合わせた造語で、世界のディズニーパークのアトラクションで使用されているロボットの名称であり、ウォルトディズニーカンパニーの登録商標です。
それでは、イッツ・ア・スモールワールドに乗り込んで、都市伝説を調査してみましょう!
⑩女の子が行方意不明に!?
女の子が行方不明になったという説が、いくつかあるのでご紹介します。
1. 女の子がおばあちゃんとアトラクションに乗ったところ、女の子がのりばに戻ってきたら「心肺停止状態」であったこと。
キャストさんの間で噂になっていたそうで、噂が回るうちに「女の子が行方不明になった」と変わっていったかもしれませんね。
2. 1歳の女の子と両親がボートの最後方に乗り、アトラクションは出発しました。
秋の薄暗いゾーンを抜けると、女の子が行方不明になっていたようです。
キャストがアトラクション内を探しに行くと、すでに手遅れで、水面に浮いた状態で見つかったそうです。
「溺死」では聞こえが悪いので、「行方不明になった」と言い換えたところ噂が広まったようです。
3. 妊娠中の奥さんが、旦那さんと産前最後のアトラクションとして、イッツ・ア・スモールワールドに乗りました。
アトラクションが終わってボートから降りる時、奥さんは激しい腹痛に襲われ救急車で搬送されました。
残念なことに早産で、赤ちゃんは助からなかったそうです。
悲しみに暮れた夫婦が、それぞれの両親に報告するときに、「イッツ・ア・スモールワールドに乗った時に楽しくなったのか、まだ早いのに生れてきて
還ってこなくなってしまった」と言ったそうで、それが「女の子行方不明」に繋がっているそうです。
諸説ありますが、実はこれらどれも「青い6番ボート」に乗っていたという共通点が…。
⑪「また来てね」と言う男の子の声
最後の方で、ピノキオの人形を持った男の子が現れるそうですが、他の人形とは違うロボットのような雰囲気なのだとか…。
出口付近で再びその男の子が現れて、目が合った人に「もう帰っちゃうの?」「また遊びに来てね」と言うそうで、返事をしないと悲しそうな顔をして消えていくのです…。
キャストさんに、ピノキオの人形を持った男の子がいなかったかと聞いても絶対に「居た」とは言わないようで…なんだか、薄気味悪いですよね。。。
⑫足りない人形を子供で補っている!?
ディズニーランドでは、入園者数と退園者数がゲートで電子的に管理されています。
しかし、入園者数に比べ、退園者数が少ないことがあったそうで…。
それは、2018年、ディズニーランド35周年を迎え「イッツ・ア・スモールワールド」がリニューアル時です。
噂では、足りない人形を補うために、子供をさらって人形にしたのだとか。。。
ディズニーランドでは、絶対お子さんから目を離さないでくださいね!!
プーさんのハニーハントの都市伝説
イッツアスモールワールドのお隣、「プーさんのハニーハント」です。
2000年9月1日のオープン以来、未だに大人気のライド型アトラクションです。
プーさんお気に入りのハニーポットに一緒に乗って、はちみつ探しの大冒険に出かけましょう!
100エーカーの森の仲間たちに出会って、ほのぼのとした世界をお楽しみください。
プーさんが最後ハチミツの木に埋もれるシーンで、甘くておいしいハチミツの香りが漂ってきますよ。
プーさんのハニーハントにはどのような都市伝説があるのでしょうか?
⑬14時間待ちだったことがある!
821分待ち!?これに並んでたら1日終わってしまいますよね(汗)
ご安心ください、821分って霧が悪いと思いませんか?
実はこれ、821(ハニイ→ハニー)なんです。
「サンクスデー」だけの特別な表示なんですよ。
ちなみに、「サンクスデー」とは、東京ディズニーリゾートの準社員やアルバイトのキャストを閉園後のパークに招待し、役員や社員が日頃の感謝を伝えるとともに、キャスト自身のモチベーションを上げることを目的とした福利厚生イベントなんだそうです。
さすが、夢の国ですね!訪れるゲストだけでなく、中で働くキャストも大切にする愛にあふれたイベントですね。
この日は、パーク内のあちらこちらで「いつもありがとう!」という言葉が聞けるようですよ。
⑭自分が自分じゃなくなる?
ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャーの同テーマアトラクション「プーさんの冒険」では、レールが敷かれていてその上を一方向に走行する形式となっています。
一方、東京ディズニーランドへの導入にあたり、最新の技術を駆使しレールを敷かずライドを進行させていきます。
そのため、どこを走るのか予測できない奇怪な動きをするアトラクションになっています。
特にティガーのジャンピングシーンは、カリフォルニア版がデコボコなレールで表現しているのに対して、東京版はライドが走行する地面ごと跳ねるという特異な動作をしています。
この感覚が、まるで自分が自分じゃなくなるような不思議な感覚に襲われるのです。
また、アトラクションの途中、プーさんが眠りについて、フワフワと宙に飛んでいくシーンがあります。
ここでは、プーさんの体からプーさんの意識だけが飛んでいく、まるで幽体離脱のような感じで演出を見ることができます。
さらに、終盤では、はちみつの香りがする大砲を受ける場面も出てきます。
甘~いハチミツの香りに包まれて、アトラクション終了後は思わずハニーポップコーンのワゴンへ駆け込んでしまいそうです。
このように、アクションだけでなく、視覚も臭覚にも、可愛いプーさんの声と音楽を聴きながらもちろん聴覚にも働きかけて楽しませてくれる「プーさんのハニーハント」。
この世界に一歩足を踏み入れると、自分が自分じゃなくなるような不思議な感覚でアトラクションを楽しめるようです。
⑮ツリーハウスの滑り台から白骨死体!?
ファンタジーランドのお隣トゥーンタウンは、ミッキーフレンズのお家が立ち並ぶ小さいお子様向けに作られた可愛い世界です。
ミッキーやミニーのグリーティングで写真撮影が出来たり、どの施設も外観が可愛いので大人も十分楽しめるスポットです。
この広場の中にあるチップとデールのツリーハウスにも衝撃の都市伝説があります。
昔、この場所には滑り台がありました。
しかし、滑り台を逆から登ったり、子供同士でぶつかってしまったりとトラブルが多く、けが人も出てしまったことから、オープンから4か月で撤去され、現在その滑り台はありません。
実は、この滑り台を撤去する際に、白骨死体が出てきたとの噂が…。
白骨死体が埋まっているのにその上に滑り台を立ててしまっていて、滑り台で事故が多発したのはその呪いであったとか。
スペースマウンテンの怖すぎる都市伝説
トゥーンタウンの可愛らしい賑やかな世界から、一転、お次は科学的・未来的な世界のトゥモローランドへ足を運んでみましょう。
このエリアの代表的人気アトラクション、「スペースマウンテン」は開園当初からあるアトラクションで、照明を落としてレールを見えなくしており、宇宙空間をハイスピードで飛行しているように感じさせる演出で、長年幅広い世代から愛されています。
それでは、スペースマウンテンに乗り込んで、宇宙の彼方へ都市伝説を探しに行きましょう!!
スペースマウンテンの都市伝説は、怖すぎるようなので、覚悟してくださいね~。
⑯天井には大量のお札?
2010年、スペースマウンテンが走行中に緊急停止しました。
これは、スペースマウンテンが異音を発していることをシステムが感知し、自動停止しただけのものなので、大きな事故ではありませんでした。
停止して間もなく、安全点検のため普段は真っ暗なスペースマウンテンの施設内に明かりが点きました。
停止したアトラクションに乗っていたゲストたちは、降ろされ出口に向かって歩いていました。
すると、1人のゲストの叫び声が響き渡ったのです。
怯えているゲストが見上げた先には、天井一面びっしりと無数のお札が貼られていたそうです。
普段は暗いはずの施設内に照明が点けられなければ、発覚するはずのなかったお札ですが、その後そのお札について見た人は誰もいないのだそうです。
⑰死亡事故も
開園間もない、1984年と1987年に、スペースマウンテンに乗り込んだ方が亡くなるというショッキングなアクシデントが起こっています。
この事故で亡くなった2名の死因は「急性心不全」と「脳溢血」であり、アトラクションの不具合や問題によって起きた事故ではないのですが、それが回りまわって都市伝説になったと考えられています。
⑱女の人の声が聞こえる?
お札の他にもスペースマウンテンには、怖い都市伝説が存在しています。
その都市伝説とは、スペースマウンテンに乗っている間に「助けて」という女の人の声が聞こえるというものです。
スペースマウンテンは超高速スピードで動くためとても大きい音がします。
そのため隣の人の喚き声すらも聞こえないほどの騒音で走り抜けます。
それでも聞こえてくる「その声」の主は、一体何者なのでしょうか?
⑲幻のルートがある!
スペースマウンテンは、本来走行するルートとは、別の「幻のルート」があるという噂が囁かれています。
「幻のルート」とはどのようなものでしょうか?
スペースマウンテンは、出発して数メートル進んだところで一度車体が止まり、最終的な確認が行われます。
ここで、最終確認されているのは、実は「総重量」なのだそう。
ストップした位置にはなんと体重計が設置されており、一定の重量をオーバーしていないかどうかが危機管理の一環としてチェックされ、安全上問題の無い数値に収まっている場合にのみ通常の走行が許可されるという仕組みになっているのです。
そして、重量オーバーした車体は、スリルいっぱいのレールには進めません。
本来右に曲がるところを左に曲がり、安全にゆっくりと走行し、車庫に入っていきます。
そして、キャストに誘導されて歩いて搭乗口まで戻り、最優先で別の車体に乗せてもらえるのです。
「幻のコース」は、都市伝説ではなく安全のために作られた実際に存在するコースなのです。
⑳暗号を唱えると別の世界に?
アトラクションに乗車中「ある言葉」を発すると別の世界にワープするという都市伝説があります。
それは、「6.6.6」と「ろく」の数字を3回発すると別世界へループしてしまい、2分ほど他の世界のコースを走ってしまうというものです。
スペースマウンテンを待っているとき、長いなと感じるときがたまにあります。
混んでいなくてスムーズに進んでいたところを、急につまりだした時があれば、別の場所にループしてしまった証拠です。
㉑恐怖のミッキーが潜んでいる?
いつも笑顔を絶やさず、私たちに夢と希望を与えてくれるディズニーのメインキャラクター、ミッキーマウス。
しかし、それは、表の顔…恐ろしい風貌の恐怖のミッキーの裏の顔が存在するという都市伝説があるようです。
その裏ミッキーに出会った子供が、あまりの恐ろしい顔と雰囲気に泣き出してしまったと言います。
そして、この恐ろしい裏ミッキーに出会ったことをキャストさんに伝えてはいけません。
そのキャストさんが、恐ろしいミッキーに連れ去られ、二度とこの世界に戻ってこられないというのです。
いったいどこへ連れ去られてしまうのでしょう……
㉒地下に巨大カジノ
このゆめの国ディズニーランドの「地下に巨大カジノが眠っている」という都市伝説を聞いたことがあるでしょうか。
そのカジノの名前は「カジノ33」です。
真のVIPのみが、地下にある秘密の部屋、豪華で煌びやか世界へ足を踏み入れることが出来るのです。
その条件とは、こちら
- ディズニーの大株主
- スポンサー
- 世界の要人
- 日本経済の重鎮
世界を動かすほどの権力者や、大金持ちのみがそのカジノで豪遊できるようです。
カリブの海賊の都市伝説
ワールドバザールまで戻ってきたので、お次は、そこからほど近いアドベンチャーランドのカリブの海賊へ向かいましょう。
「カリブの海賊」は、ウォルトディズニー自身が設計に携わった最後のアトラクションで、ゲストがバトーという名のボートに乗り込み、「イッツ・ア・スモールワールド」と同様、オーディオアニマトロニクス技術を駆使して造られた海賊と島の民との抗争、失われた財宝を探す冒険の旅となっています。
カリブの海賊は、それは恐ろしい都市伝説がいくつも存在するようです。
これからご紹介していきますので、皆さん覚悟してついてきてくださいね。
㉓白い花の意味
ボートに乗りこむと、最初に角度の緩い滝を、勢いよく下っていきますね。
ここのポイントが好きな方も多いのではないかと思われますが、注目したいのは、滝を下る直前です。
左側に出窓があるのですが、そこにはカリブの海賊とは似つかわしくない「白い花」がいつも飾ってあるのです。
それは何故かというと、カリブの海賊の建設中に不慮の事故で作業員の方がお亡くなりになってしまったそうなのです。
オープン後、モニターに写るはずのない人影のような…この世のものでないような何かが…度々写っていたそうです。
そして、機械の相次ぐ不具合…
困ったキャストたちは、その窓辺に供養の気持ちを込めて「白い花」を飾ったそうです。
すると、怪奇現象がピタリと止んだといいます。
それからその場所にはいつも、白い花が手向けられているのです。
㉔流れ星を見たら幸せになれる!
カリブの海賊の世界に入り込んだら、空を見上げてみて下さい。
大きな流れ星が流れることがあります。
見ることが出来たら、忘れずお願い事をしてくださいね。
あなたの素敵な願い事が叶いますように…。
㉕本物の骸骨が使われている!?
カリブの海賊はウォルトディズニーが亡くなった1966年12月から3か月後の1967年3月にオープンしています。
アメリカのカリフォルニア州にあるディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー・パークでは、アトラクションを作る際に、製作チームはとにかくリアルに見えることを望んだと言います。
しかし、当時の作成技術では、到底本物には近づけず、元ディズニー・プロデューサーのジェイソン・サレルは、伝記『Pirates of the Caribbean: From The Magic Kingdom to the Movies』で、偽のガイコツはあまりにも説得力に欠けるように見えた、述べています。
製作チームはカリフォルニア大学メディカルセンターに連絡を取り、本物の骸骨を入手することにしたそうです。
その結果、チームは解剖学教室から本物の人骨を入手し、これがアトラクションに飾られました。
やがて、偽物の骸骨を作る技術が進歩したことで、本物の骸骨は偽物の骸骨に置き換えられたそうです。
ちなみにその本物の骸骨たちは、しっかりと供養されたとのことですから安心ですね。
㉖花嫁がオークションにかけられる!?人身売買の噂
ボートがどんどん進んでいくと、女性たちがオークションにかけられるシーンが出てきます。
2017年7月24日にフランスのパリにあるディズニーランド・パークで、アメリカの2ヶ所も2018年に一新されたのですが、それまでは「オークション 娘っ子を花嫁に」という横断幕が掲げられており、縄で縛られた女性たちが並ばされ、先頭に並ぶのは赤毛の女性で、「あの赤毛が欲しい」という海賊の声が流れていました。
これが、横断幕「オークション 戦利品を引き渡せ」に変わり、町の人たちが降伏し、宝石、絵画、家具など貴重品を持って並ぶシーンとなったのです。
縛られた女性たちの先頭にいる背の高い赤毛の女性は、銃を持った海賊となって再現されています。
カリブの海賊は、過去にも何度か手が加えられています。
女性の描写が度々変えられていて、海賊が女性をバルコニーに追い詰める場面は、反対に女性が海賊を追い払う場面に変わりました。
また、海賊が女性を襲う場面は、女性に食べ物を持たせ、女性自身ではなく、その食料を奪おうとしているように見せることで、そのシーンを表現してあります。
ウォルト・ディズニー氏と長年ともに仕事をし、各地のテーマパークを作ってきたマーティ・スクラー氏(83歳)は声明でこのように発表しました。
改良、改善されなかったようなアトラクションは一つもなかったと思います。
何度も繰り返すこともありました。
チェンジはディズニーランドの『伝統』なんです。
それを今日のイマジニアたちも実践しているのです。
ディズニーパークの紡ぐ物語の素晴らしさを、カリブの海賊はずっと象徴してきました。
半世紀にわたり、テーマパーク産業のお手本となってきたのです。
でも、その物語には楽しさが加わり続けます。
新しい『演技』をする素晴らしいキャラクターたちを加えて。
これこそがこの新しいオークションのシーンでイマジニアたちが成し遂げることなんです。
まるで新しい演技が加わる劇場のショーのように。
良くないところがあれば、すぐに改良する、常に最高のモノを作り続け、提供する、ディズニーは常に進化し続けているのです。
㉗子供がさらわれる!?人身売買の噂
カリブの海賊の「人身売買」つながりで、こんな恐ろしい都市伝説もあることをご紹介しますね。
東京ディズニーランドには、子供を誘拐し人身売買を生業としている闇組織がうろついているという黒い噂があります。
お父さん・お母さん・3歳の娘の一家が体験した恐ろしい出来事です。
親子は、1日中ディズニーランドを楽しんで、エレクトリカルパレードを見て帰ろうとした時のこと。
お母さんが、娘がいないことに気づきます。
いつの間にか、すぐそばにいたはずの我が子がいなくなっているのです。
両親は我が子を必死に探しましたが、付近を死に物狂いで探しても見つけられず、ディズニーランドの迷子センターへ行きました。
キャストへ事情を説明すると、そのキャストは顔色を変えて、園内の出入り口を1カ所をのぞいてすべてを封鎖しました。
そして、その1カ所だけの出入り口に案内して、こう言ったのです。
「事情は理解できますか?ここで、お子さんが通るかどうかを確認してください。」
夫婦はキャストの言葉で事情を理解し、そして、何百人もの出入り口を通過する人々をくまなくチェックしました。
十数分後、お母さんが娘を発見!一瞬、見逃してしまうところでした。
なぜなら、我が子は男の子の服を着せられていて、髪を短く切られていた。
ぱっと見では男の子にしか見えない我が子だったのです。
ディズニーランドの警備員たちは子供を連れたその男を取り押さえました。
女の子は、無事、お父さんお母さんの元に帰ることが出来ました。
子供がたくさん集まり、人で溢れている東京ディズニーランドでは闇組織が、子供をさらう隙を狙っているかもしれないのです。
㉘200匹の野良猫がいる!?
東京ディズニーランドには200匹以上の野良猫が住み着いているといわれていて、「野鳥と同じ」という認識だそうです。
なお、カリフォルニアのディズニー・アドベンチャー・パークにもたくさんの野良猫がいます。
1955年の開園時から、元々この地にいた猫を受け入れたのがきっかけで今もパークに住み着いていて、駆除の対象にはならず「猫キャスト」として扱われているのです。
猫キャストたちは、「猫の特殊部隊」としてパトロールし、ネズミたちからディズニーランドを守っているのですよ。
あっ、ミッキーとミニーは大丈夫ですからね!!
㉙歯医者が2つある!
ディズニーランドには、歯医者さんが2つあります。
1つはウエスタンランドに、もう1つはトゥーンタウンにあります。
ウエスタンランドにある歯医者さんは、「Painless Dentist」という院名です。
痛くない歯医者という日本語の意味になります。
Dr.I.Teethe という先生は、とても腕が良さそうですね。
もう1軒は、トゥーンタウンにあります。
「Dr DRILLUN」という看板が見えますので、ドリルン先生の病院でしょう。
なんだか思いっきり削られそうで、とても痛そうな予感が…。
あなたは、どちらの歯医者さんで治療したいですか?
㉚ランドでお酒が飲める?club33とは
「club33」を、聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
会員制で、園内マップには載せられていない秘密のレストランです。
誰でも入れるわけではなく条件を満たす大金持ちしか入れないそうで…
club33の会員になれるのは、オリエンタルランドとオフィシャルスポンサーの重役と大株主のみだそうです。
企業の重役や、著名人を接待するための特別なレストランとして作られたようです。
場所は、ワールドバザール内の三井住友銀行とマジックショップの間に扉があります。
club33は、高級フレンチレストランで、ディズニーランド内で唯一お酒が飲める場所となっています。
お料理は、コースのみでご予算は2万円ほど、ワインリストがあり豪華なバーカウンターもあることから、お酒の種類はふんだんに用意されているようです。
立地が、シンデレラ城の真向かいとなっているので、お食事をしながら、ショーやパレードを鑑賞出来るなんてとても贅沢なひと時ですね。
実は、club33は、「カジノ33」のカモフラージュでしかないと言われていて、前述した「カジノ33」の正体を明かされないための隠れミノとなっているのだとか…。
㉛万引きしても見逃してもらえる!?
ワールドバザール内には、13店のスーベニアショップが、なんとパーク内には全部で45店舗ものお店があるんですよ!!
ゴールデンウイークやハロウィン、クリスマスなど繁忙期は、入場制限がかかるほど込み合います。
そんなショップの中で万引きされて気付けるのでしょうか?
噂では、「夢の国だから特別措置してくれる」とか「敷地内では捕まらないが、パークを出た瞬間、夢の国はここまでと言われ連れて行かれる」等、囁かれていますが、実際には未清算の商品持ち出しは発見次第、ショップから出た時点で声をかけられます。
夢の国だろうが、パーク内外関わらず、万引きは犯罪ですからね!!
おかしな都市伝説に惑わされてはいけませんよ~!きちんと支払いを済ませて退園しましょうね。
㉜キャスト専用の地下鉄がある?
ディズニーランドには、キャストのみが乗車可能な地下鉄があるという都市伝説があります。
しかし、それは噂でしかなく、実際には、アドベンチャーランドに、物資搬入用の地下通路があるようです。
ポリネシアンテラスレストランに、食材を運び入れるための通路となっているようですよ。
あくまでもゲストの目につかないような配慮がされていて、心底、夢の国だなぁと脱帽ですよね。
㉝魔法のチケットがある
なんと、ファストパスを超える「魔法のチケット」が存在するそうです。
まず、ファストパスは、アトラクション入場口付近にあるファストパス発券機で、ファストパスを発券し、そのチケットに記載された時間に再度アトラクションを訪れることによりファストパスエントランスから入場でき、スタンバイエントランスより短い待ち時間でアトラクションを利用できるというものです。
残念ながら、現在は全てのファストパスが当面の間、休止となっているようです。
そんなファストパスを超える、待ち時間1分の「魔法のチケット」とは…。
並んで乗ったアトラクションに不具合が生じ、途中で降ろされてしまったり、並んでいたのに乗れないままアトラクションが休止の事態に陥った場合、好きなアトラクションに並ばずに乗れるチケットが配布されるそうです。
そのチケットは、10年経っても、20年越しでも使えるそうで。
ディズニーのホスピタリティーが詰まった、まさに「魔法のチケット」と言えるでしょう。
なお、現在は、ディズニーリゾート公式アプリをスマホから取り込むことによって、スマホで待ち時間情報が確認できたり、ファストパスに代わるスタンバイパスをアトラクションの入り口まで行かずともその場で取得することができます。
このアプリを上手に利用することで、パーク内での時間を有効に使うことが出来、充実した中身の濃い思い出が作れますよ。
㉞入口でティンカーベルの魔法の粉をかけられている!
あなたは、パークに入園するときに、パスポートをQRコードにかざすと音が鳴るのを知っていますか?
「シャラララ~ン」という音が鳴ります。
これは、ティンカーベルがゲストに「魔法の粉」をかけている音なんです。
「あなたはもう夢の国の住人です。楽しんでくださいね。」という歓迎の意味が込められているのです。
そして、退園時ゲートを通るとき、耳を澄ませてみてください。
何も音は鳴りません。
この細部にまでこだわった優しいおもてなし、入園すれば誰でも魔法にかかってしまいますね!!
㉟閉園後にキャラクターたちが密会!?
閉園後、キャラクターたちはどうしているのでしょうか?どこへ帰るのか?どこで寝るのか?
いろいろ気になりますね。
閉園後、忍び込んで見てみたいものですが、閉園後、実際に隠れて残っていた1組のカップルが、衝撃の光景を目にします…。
なんとそれは、、、
大勢のキャラクターたちが「今日もおつかれさまでーす!かんぱーい!!」と宴会を開いていたそうです。
なんとも、微笑ましいというか、クスっと笑ってしまうというか…
夢の国を壊さないように、私たちに日々希望を与え続けてくれるミッキーやミニーたちが、ストレス発散できる場所を壊さないであげたいですね。
見なかったことにしておきましょう!!(笑)
㊱ディズニーにカップルで行ってはいけない!?
カップルで、特に付き合いたての頃に行くと、別れやすいという都市伝説があります。
別れやすくなってしまうのには、きちんと理由もあるのですよ。
- アトラクションが混んでいて待ち時間が長いため、時間を持て余してしまう。
- レストランやトイレも混んでいるため、疲れてしまう。
- 人混みにイライラしてしまう。
- 天候が悪かったり暑かったりすることで、体調を崩してしまう。
- 待ち時間などで会話の量が増えるため、相手のいいところ、悪いところを多く知ってしまう。
カップルに限らず人間関係で大切なのは、相手を思いやる心、相手をどれだけ大切にできるか、ではないでしょうか。
どんなに過去な状況下に置かれた2人でもお互いを大切にしていれば長く続きますし、思いやりが欠けていればどんなに素敵な夢の国にいても別れてしまう。。。
ディズニーランドが原因なんて、ミッキーとミニーが悲しみますよ…
㊲カップルが長続きする場所とは?
先ほどとは逆に、ディズニーランドのある場所で、あるタイミングで○○すると、カップルが長続きするという都市伝説もありますよ!
それは、キスです。
白雪姫もオーロラ姫も王子様の熱いキスで、悪い魔法から目覚めますよね。
・エレクトリカルパレード後の花火打ち上げの瞬間、花火が散る前にキスをすると長続きする。
・ニューイヤーパーティーの時に上がる花火が、散る前にキスをすると長続きする。
・イッツ・ア・スモールワールドの日本人形が回っているポイントがあり、そこでキスをすると長続きする。
プリンセスのように甘く優しいキスをして、恋人との仲を長続きさせましょ!
㊳出禁になった芸能人
ディズニーランドを出入禁止、いわゆる「出禁」になった芸能人がいるそうです。
その芸能人とは、とんねるずの石橋貴明さん、出川哲郎さん、ギター侍の波田陽区さんです。
お笑い芸人の3人ですが、夢の国で「出禁」になるほどはしゃぎすぎてしまったのでしょうか?
石橋貴明さんは、ディズニーランドでの生放送中に「ミッキーの中には、どうせ汗だくのおっさんがいる」と発言し、さらにミッキーに飛び掛かり頭を外そうとしたのだとか…
この放送を見ていたディズニー経営陣を怒らせたことが出来の原因と言われています。
その後、番組プロデューサーが謝罪に行き、石橋貴明さんは出禁までは免れたようですが、ミッキーとの共演NGになっているのだとか…。
㊴ディズニータクシーの噂
あなたは、「ディズニータクシー」の噂についてご存じでしょうか?
ディズニーに向かおうとしていると、どこからともなく現れるディズニータクシー。
行き先を告げなくてもディズニーリゾートへ連れて行ってくれるそうです。
そして、そのタクシーの特徴が
・タクシーの作りがホテルのソファーの要にフカフカである。
・タクシーから品のいい運転手が出てきて丁寧にドアを開けてくれる。
・運転中は絶えずディズニートーク。
・タクシーの運転手は外国人の様な風貌のイケメン男子。
・タクシーの運転手はディズニーランドでよく見るような制服を来ている。
・タクシーの中には常にディズニーミュージックがかかっている。
などという、まさに夢の国の乗り物ですね。
一度は乗ってみたい「ディズニータクシー」ですが、しかし、ディズニータクシーを利用したというある女性が、到着したところで運転手からある言葉を投げかけられました。
「ここまできたら、一緒に行きたくなってしまいました。一緒に行ってもいいですか?」と。
そのまま連れ去られてしまったそうですが…その後の詳細は闇の中です。。。
怖すぎる!ディズニーシーの都市伝説9選!
東京ディズニーシーは、2001年9月4日にオープン、東京ディズニーランドに隣接し、東京ディズニーリゾートを形成する日本のディズニーテーマパークです。
園内は「テーマポート」と呼ばれるコンセプトごとのエリアが7つに分かれており、テーマに合わせたアトラクションやレストランが楽しめます。
また、東京ディズニーランドよりもターゲット層が上となり、ビールやワイン等のアルコール飲料の販売があり、パーク内の景観も大人っぽく落ち着いた雰囲気を満喫できるのではないでしょうか。
そのディズニーシーにも恐ろしい都市伝説が…。
ディズニーシーの都市伝説9選をご紹介いたします。
パーク内を一緒に楽しみましょう!!
①ディズニーシーでは子供の声が聞こえる!?
東京ディズニーシーでは、時々子供の声が聞こえるという都市伝説があります。
それは、パークに遊びに来ている子供のことではないのです。
その子供の声というのは、どこからか自分にだけ話しかけてくるのです。
隣にいる友達にも聞こえません。
アトラクションに乗る前に「行ってらっしゃい!」、アトラクションを降りるときに「楽しかった?」と話しかけてくるのだそう。
そして、その声は20歳以上の心がきれいな人にしか聞こえないのだとか…。
その声の正体は、子供の幽霊であるとか、ディズニーリゾートに住む妖精であるなど様々な噂が囁かれています。
子供の声を聞いた人によれば、ディズニーシーを楽しむような明るい子供の声だそうで、悪意や恐怖を感じた人はいないようです。
東京ディズニーシーを訪れて、もしその声を聞いた際には、心の中で優しく返事をしてあげると良いかもしれませんね。
タワー・オブ・テラーの都市伝説
タワー・オブ・テラーは、2006年9月4日にオープンしたアメリカンウォーターフロントにあるフリーフォール型の絶叫マシーンです。
大富豪のハリソン・ハイタワー三世は、世界中から様々な骨董品を収集していました。
1899年、彼はコンゴ川流域に住むムトゥンドゥ族から、呪いの偶像とされる「シリキ・ウトゥンドゥ」を手に入れます。
そのシリキ・ウトゥンドゥのお披露目パーティーが1899年12月31日に開かれました。
場所はハイタワー三世が建設し、オーナーとなっていた「ホテルハイタワー」です。
会見の際、記者の一人からシリキ・ウトゥンドゥが呪いの偶像であることを指摘されると、ハイタワー三世は「はっ、呪いの偶像だと?馬鹿馬鹿しい!」とあざ笑いました。
そのパーティーの終盤、ハイタワー三世はホテルの最上階にある自室にシリキ・ウトゥンドゥを飾るため、エレベーターに乗り込みました。
そして、タバコの火を消すためシリキ・ウトゥンドゥに押し付けてしまうのです。
すると、深夜0時ちょうどにホテルに停電が発生。
ハイタワー三世の叫び声が響き渡るのと同時に、緑色の光がエレベーターを包み込み、制御不能となったエレベーターは1階まで落下し大破してしまいました。
ところが奇妙なことに、落下したエレベーターの中からハイタワー三世は姿を消していたのです。
トルコ風帽子とシリキ・ウトゥンドゥだけを残して…。
この事件以来、ホテルハイタワーはニューヨーク市民から「恐怖のホテル(タワー・オブ・テラー)」と呼ばれるようになりました。
このような不気味なストーリーを持つタワー・オブ・テラーには、恐ろしい都市伝説がいくつか存在します。
1つずつ、じっくり紹介していきますね。
②物語は実話だった!?
タワー・オブ・テラーのストーリーをご紹介しましたが、とても巧妙に出来ていると思いませんか?
実はこれ、ノンフィクションではないかと噂されているのです。
モデルとなったホテルが存在するからなのです!!
それが、ヨーロッパに古くからあるホテルですが、現在でもそのホテルは営業していて、地元の人に親しまれています。
ただ、そのホテルには、似つかわしくない奇妙な像が置かれているのです。
普段はただの置物なのですが、夜になると、音を立て動き出す等、気味の悪い現象を目撃した人が続出しました。
しかし、気持ち悪がってそれを捨てようとすると、その人に災いや不幸な事故が降り注ぎ、捨てることが出来ません。
仕方なく、ホテル側もその像をずっと飾り続けていたのですが、実はディズニーシーの関係者がこのホテルのことを聞きつけ、タワー・オブ・テラーの完成直前にこのホテルを訪れていたのです。
そして、そのホテルで使われていた家具をいくつか貰い受け、タワー・オブ・テラーの装飾に使用したと...
もしかしたら、あの不気味な像もタワー・オブ・テラーに使用されているのでしょうか!?
③待機中に行方不明者
タワー・オブ・テラーはディズニーシーの中でも大人気のアトラクションで開園時間直後から長蛇の列となります。
ホテルの建物内を並んでいると、数々の骨董品や飾られている写真、アンティークの家具や内装など見て楽しむことが出来ます。
その中、次を右へ曲がるという通路で、左へ行ってしまった人がいました。
そして、そのまま行方不明になってしまったと言います。
左の通路は、全くの別世界と繋がっているという噂があり、左へ曲がってしまった人は、戻ってこられないのだとか…。
④鏡に幽霊の姿
さあ、いよいよライドに乗車です。
乗り込み、安全バーの確認がされると、エレベーターは上昇していきます。
長ーく高ーくゆっくり登っていくような、しかし、あっという間に速いスピードであったかのように…
一瞬止まったように感じ鏡に自分たちの姿が写る瞬間があります…そして、落下!!
その落下の直前の鏡に、幽霊の姿が写りこむと噂になっています。
タワー・オブ・テラーの呪いが、ハイタワー三世の怨念が、幽霊をおびき寄せているのではないかと密かに囁かれているのです。
⑤シリキ・ウトゥンドゥは水の神だった!
シリキ・ウトゥンドゥは、アフリカのコンゴ川流域に住むムトゥンドゥ族という部族に水の神として祀られていた偶像です。
部族の言葉(スワヒリ語)で「災いを信じよ」という意味があるそうです。
また、シリキ・ウトゥンドゥの呪いを信じなかった者や、取り扱いの掟を守らなかった者にはおそろしい呪いがかけられるとも言われています。
その掟とは…?
- 敬い、崇拝すること
- 火を近づけたり、燃やさないこと
- 閉ざされた場所にしまわないこと
- おろそかにしないこと
- 馬鹿にしないこと
- 埋葬したり、捨てたり、他の人へ譲渡しないこと
- 放置しないこと
- そして何より、恐れること
この8つの掟をやぶってしまうとシリキ・ウトゥンドゥの呪いがかけられてしまうらしいのです。
よって、記者会見でシリキ・ウトゥンドゥの呪いを信じず馬鹿にして、エレベーターの中でタバコの火を押し付けたハリソン・ハイタワー三世は呪われてしまいました。
しかしながら、この掟を忠実に守っていたとしてもシリキ・ウトゥンドゥを手に入れた時点で、呪いから逃れられない運命は確定していたようなのです。
それはシリキ・ウトゥンドゥを所持している部族には初めは幸福が訪れるのですが、徐々に災いが起こるようになり、最悪の場合は、部族が地球上から消えてしまうと言われていたからです。
ムトゥンドゥ族は、そんな偶像を手放すため、ハイタワー三世に押し付けたのです。
センター・オブ・ジ・アースの都市伝説
次は、ミステリアスアイランドへ向かいましょう!
センター・オブ・ジ・アースは、フランスの小説家ジュール・ベルヌの代表作「地底旅行」を原作とした映画(1959年ヘンリー・レヴィンが制作)「地底探検」をモチーフとしているアトラクションです。
ゲストは、ネモ船長の研究室のある「マグマ・サンクタム」から、「テラヴェーター」で地中深く800mにある「ベース・ステーション」へ向かいます。
ベース・ステーションからは地底走行車に乗り込み、「水晶の洞窟」や「発光生物のトンネル」、様々な生き物が棲息する「巨大キノコの森」などの地底世界を進んでいくのです。
ところが突然、火山性地震がゲストを襲い、地底走行車はコースを大きく外れ、まだ誰も到達したことのない地底奥深くへと迷い込んでしまい…。
嵐で荒れる「地底の海」に迷い込み落雷を受け、地底走行車は制御が効かなくなってしまいます。
すると突如、巨大な雄叫びとともに溶岩から上半身を現した巨大な怪物「ラーヴァモンスター」が出現。
ゲストの地底走行車も襲われそうになった直後、大規模噴火が発生し、地底走行車は溶岩の圧力に押し上げられて火道内を急上昇、噴火口から吐き出され落下してプロメテウス火山のカルデラを走り抜け、「地熱貯蔵庫」に無事到着です。
クライマックスに、岩穴から抜け、急降下するセンター・オブ・ジ・アース。
スリル満点で、好きな方も多いのではないでしょうか。
それでは、センター・オブ・ジ・アースの都市伝説、見ていきましょう!
⑥隠れツアーがある!
2018年5月8日~5月20日のセンター・オブ・ジ・アースの休止期間に「マグマサンクタムツアー」という隠れツアーが存在したのです。
このツアーは、約10名1グループで、ネモクルーと呼ばれるキャストさんに案内されながら、歩いて地底探検をするというものなんです。
アトラクションのバックグラウンドやQライン(待ち列)の秘密が学べたり、立ち入り禁止の場所にも入れちゃうし、ネモ船長の書斎で記念撮影もできる所要時間約20分の贅沢ツアーでした。
今は体験することのできないツアーなので、この期間に訪れた方は、貴重な体験ができたと言えますね。
隠れルートもある!
センター・オブ・ジ・アースには、実は、実際に走るコースとは別に隠しルートがあるという都市伝説があるのです。
そのヒントは、スタンバイで順番待ちをしている間に見られる、ネモ船長の研究室にある地図なんです!!
これが、ネモ船長の研究室にある地図なのですが、ゲストの進む順路は、下記の①から⑥で、⑥の「巨大キノコの森」を過ぎたところで火山性地震が発生してしまいます。
火山から逃れるためライドは急にスピードを上げ、岩穴を抜け地上に飛び出したと思ったら急降下するのです。
もし、地震が発生しなければ、⑦「風のトンネル」~⑩「大聖堂」、⑪「黒曜石の滝」と、たくさんの名所を巡れた可能性が!?
①マグマサンクタム
②テラベーター
③ベース・ステーション
④水晶の洞窟
⑤発光生物のトンネル
⑥巨大キノコの森
⑦風のトンネル
⑧ささやきの回廊
⑨日の湖
⑩大聖堂
⑪黒曜石の滝
⑫軽石の橋
⑬地熱貯蔵庫
火山性地震が発生せず、無事に地中深いツアーを満喫できた探検チームはあるのでしょうか…?
⑦全面停止した怪奇現象
センター・オブ・ジ・アースが、全面的に停止するのはよくあることで、怪奇現象であるとの都市伝説と言われていますが…。
絶叫マシーンであるため、何か一つでもアクシデントや気になることがあれば、止めて点検するのは、ゲストの安全を第一に考えた運営するキャスト側の配慮であると言えるでしょう。
ここで一つ、キャストさんの感動的な対応についてご紹介したいと思います。
ある女性が、センター・オブ・ジ・アースに乗った時のことです。
女性はバッグを持ったまま、アトラクションに乗車、そのバッグは足に挟んだ状態でライドは出発したと言います。
センター・オブ・ジ・アースは、スピードあり、スリル満点のアトラクションのため、最後にライドが飛び上がり急降下する個所で、女性はバッグを落としてしまいました。
中には、パークで買ったお土産も数点入っていたそうです。
女性は、降車後すぐにキャストに、バッグを落としたことを伝えに行きました。
すると、センターオブジアースの電源をすべて落とし、キャストによる捜索が開始されたといいます。
2~3時間の点検後、アトラクションは再稼働され、女性の手元に、落としたバッグもお土産も戻ってきたのですが…。
残念なことに、お土産のスーベニアカップは割れてしまっていました。
女性は、カップを持って乗った自分の責任であるから割れてしまったことは仕方ないと諦めていたのですが、なんとキャストさんが新しいカップをプレゼントしてくれたそうです。
点検のためアトラクションを数時間止めてしまったことにも責任を感じていた女性ですが、そのキャストさんが心配させないようにと優しく声を掛けてくれたことに対しても、とても感動し涙が止まらなかったようです。
ここでの思い出が悲しいものにならないようにと、キャストさんの心遣いがまさに「夢の国クォリティー」ですね。
⑧海底2万マイルには裏の世界があった?
センター・オブ・ジ・アースと同じ、ミステリアスアイランド内にある「海底2万マイル」の世界へ足を踏み入れてみましょう。
この「海底2万マイル」は、フランスの小説家ジュール・ベルヌの小説「海底二万里」を原作とした映画「海底二万哩」(1954年リチャード・フライシャーが制作)をモチーフとしているアトラクションです。
ゲストはネモ船長が開発した小型潜水艇ネプチューン号に乗り込み、海底の世界を探検するツアーに参加することとなります。
この小型潜水艇は、ネモ船長のいるコントロールベースから遠隔操作および”アクアフォン”の通信装置が搭載されており、それにより安全が確保されていたはずでしたが、潜水艇を浮上させようとした時にクラーケンに襲われてしまうのです。
電圧を上げて撃退するも、コントロールを失われ、誰も訪れたことのない未知の世界へ迷い込んでしまいました。
ゲストが迷い込んだ先は、何と海底人の暮らす世界。
彼らは地球の中心に近い場所で、独自の進化を遂げていたのです。
潜水艇は海底人の神秘的な力により押し上げられ、コントロールが戻りますが、無事に基地へ帰還できるのでしょうか。
実はこのアトラクション、リトルマーメイドの隠れアリエルがいるのです!!
潜水艇の右側に乗り込み、沈没船の右側を注意深く探してみてください。
そこはなんと、リトルマーメイドの世界と繋がっているのです。
それだけではありません!!
左側に乗り込めば、潜水艇が出発してすぐに、ニモに出会える可能性が!?
ファインディング・ニモの世界とも繋がっているのですね。
海の中でも同じ、生物の種類や外見、境界線など関係なく、繋がり合い支え合っている。
そんな、ウォルトディズニースピリットが伝わってきそうですね。
⑨シンドバット・ストーリーブック・ヴォヤッジがリニューアルされた恐怖の理由
お次は、アラビアンコーストへ行ってみましょう。
アラビアンコーストは、映画「アラジン」に登場するランプの魔人ジーニーによって作り出された、魔法と神秘のアラビアンナイトの世界を表現したテーマポートです。
そこにある、アトラクション「シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ」は、2006年9月29日に「シンドバッド・セブンヴォヤッジ」がクローズし、その後、2007年3月29日にリニューアルオープンした、「イッツ・ア・スモールワールド」と同様のオーディオアニマトロニクスが使用されたボートライド型のアトラクションです。
ディズニーシーの中で、最も多くのオーディオアニマトロニクスが使用されているアトラクションなのですよ。
説話物語集『千夜一夜物語』に登場する「船乗りシンドバッドの冒険」の物語が基にされています。
船乗りシンドバッドは大商人の息子でしたが、彼は父を早くに亡くし、そして莫大な遺産を受け継いだのです。
そのあまりの富は彼を翻弄し、気がついたときにはその遺産のほとんどを使い果たしていたのでした。
ようやく目を覚ました彼は残りの財産を売り払い、立派な船と冒険に必要な品々を揃えました。
そんなシンドバッドの航海に同行することとなったゲスト。
舞台はイラクのバズラ港から始まり、賑やかな市場を抜け、まだ見ぬ冒険に心躍らせるシンドバッド。
ですが、予言者は一行に不吉な忠告を告げます。
予言にも関わらず船を進めて行くと、数々の試練に行く手を阻まれてしまいます。
果たしてシンドバッドは再び富を掴み取る事が出来るのでしょうか。
以上のようなストーリー展開となっていますが、早速シンドバッドの船に乗り込み、一緒に冒険に出かけましょう!!
ここで豆知識ですが、リニューアル前のシンドバッドの声を俳優の唐沢寿明さんが、リニューアル後は、劇団四季でライオンキングのシンバ等を務めたミュージカル俳優の坂本健児さんが担当しているんですよ。
リニューアル前では、薄暗い中進むと遭遇するウツボ女たち、不気味な音楽にのせてウツボ女のおどろおどろしいハミングが聞こえてきますが、リニューアル後は、奇麗な人魚姫に大変身しており、シンドバッドと人魚の美しいハーモニー、シンドバッドも「ありがとう、人魚さん」と声をかけ、明るく奇麗な世界が描かれています。
その後、怪鳥ルクの卵を見つける場面になりますが、リニューアル前ではシンドバッド一行が食糧難で怪鳥ルクの巣を荒し卵やひな鳥を奪おうとするのですが、リニューアル後では、巣を荒そうとする盗賊団をシンドバッドが「ひな鳥が危ない!助けるんだ!」と追い払う設定に変わっています。
その後も洞窟の巨人や、凶暴な猿人や、島と間違えるほどの巨大なお化けクジラと出会いますが、リニューアル前ではシンドバッドが戦いやっつけるシーンでしたが、リニューアル後は一緒に歌い演奏し、友達となるシーンが描かれています。
このように、リニューアル前の「セブンヴォヤッジ」のシンドバッドは、行く先々を荒らして財宝を手にするというような海賊のようなキャラクターでしたが、リニューアル後の「ストーリーブック・ヴォヤッジ」では、別に設定されている海賊のようなキャラクターをシンドバッドが成敗する内容になっています。
セリフも、リニューアル後は「ありがとう」という言葉が増え、友好的で優しい言葉遣いとなっています。
リニューアルは、怖さを軽減し、明るく楽しい音楽をたくさん取り入れ、「イッツ・ア・スモールワールド」のように小さな子供に楽しんでもらうことを目的としたようです。
東京ディズニーリゾートの凄すぎる裏話11選!
東京ディズニーリゾートでは、たくさんの感動的な話があります。
キャストさんの対応はもちろんですが、パーク内の細部に渡る造りやデザイン等、一つ一つにちゃんと理由があり、その理由はパークを訪れたゲストを思いやるものばかりなのです。
ここからは、そんな東京ディズニーリゾートの凄すぎる裏話11選についてご紹介していきます。
①トイレの洗面所に鏡がない理由
東京ディズニーランド、東京ディズニーシー共に、全てではありませんがパーク内ほとんどのお手洗いの洗面所に、鏡が設置されていません。
その理由は、ゲストがお手洗いを利用し、手を洗ってふと鏡を見た時に現実に戻らないようにとのこと。
夢の国に浸っていられるよう工夫がされていますね。
また、女性用お手洗いではあるあるですが、お化粧直しで鏡を使ってしまうと手を洗う人との混雑が発生してしまうため、別の場所に鏡が設置されているのも理由の一つです。
②パーク内に時計がない理由
ディズニーランドもディズニーシーも最小限の時計しか設置されていないことをご存じですか?
きっとパークに行ったら、自分で何時だろうと腕時計やスマートフォンで時間を確認しないと時間を認識することはないはずです。
そういう狙いで、パーク内には最小限の時計しか設置されていないのです。
楽しい時間の終わりをカウントダウンしないためにと工夫されているのです。
③深夜に掃除している!
ゲストが退園してから翌朝入園するまでの深夜に、パーク内をピカピカに清掃する「ナイトカストーディアル」と呼ばれるキャストが存在します。
開園中は、白いコスチュームを着た「カストーディアルキャスト」を見かけたことがあるでしょう。
「ナイトカストーディアル」は、日中ゲストがいて清掃できない所を、大きな機材や道具を使って、徹底的に清掃するのです。
屋外はもちろん、レンストラン、ショップ内、アトラクション1台1台に渡るまで隅々までピカピカになるまで拭き上げます。
例えば、ディズニーランド「キャッスルカルーセル」の馬の背から伸びる真鍮の持ち手が、開園当初から40年近く経つ今でも、黒ずみも錆もなく光り輝くのは、ナイトカストーディアルの毎日手を抜かない徹底した清掃の結果にあるでしょう。
目標は、開園当初の状態に戻すこと!!全てはゲストの笑顔のために!!
パーク内が一年中くまなく奇麗に保たれていて、訪れるゲストが気持ちよくパーク内で過ごせるのは、彼らの活躍があるからに違いないでしょう。
④カラスや虫が1匹もいない理由
ディズニーランドやディズニーシーで、カラスや虫を見かけることって全くと言っていいほど無いですよね。
それに関して、2つの説があるそうですよ。
1つ目は、鳥や虫が嫌う周波数の超音波を出し続けていること。
2つ目は、水辺で蚊の幼虫のボウフラがわかないように、海水と流水で対策されていること、カラスに関しては清掃が徹底して行き届いているパーク内に食べ物が落ちていないので、カラスが寄ってこない。
どちらの説であれ、キャストやディズニー運営陣の、夢の国を壊さない努力が受け取れますね。
⑤ホテルの高さが制限されている!
パーク周辺には、東京ディズニーリゾート直営の「ディズニーホテル」が5つ、公式・公認とする「東京ディズニーリゾート・オフィシャルホテル」が6つあります。
ホテルには、高さ制限があり、12階までのホテルしか建っていないのです。
その理由が、夢の世界の雰囲気を壊さないため、パーク内からホテルの景観が見えないよう工夫されているのだとか。
「13」という数字が不吉なため、13階以上の階数を建てないという噂もありますが…
ここで、5つのディズニーホテルと6つのオフィシャルホテルについてご紹介していきます。
まず、ディズニーホテル(開業順)からお伝えしますね。
「ディズニーアンバサダーホテル」は、2000年7月7日にオープンした5階建て、客室数504室のホテルです。
ブッフェ形式のキャラクターダイニングレストラン「シェフミッキー」では、ミッキーマウスやミニーマウスがテーブルまで会いに来てくれるサービスがあり大人気です。
イクスピアリに隣接する立地で、モノレール「ディズニーリゾートライン」の駅には連絡していないので、無料シャトルバス「ディズニーリゾートクルーザー」を利用することになります。
内装と外装は、幾何学図形をモチーフとしたアールデコ調の様式で統一されています。
「ホテルミラコスタ」は、2001年9月4日にオープンしたホテル5階建て、客室数502室のホテルです。
パーク一体型ホテルで、東京ディズニーシーの敷地内に建っています。
窓からパーク内を一望できる客室やレストランがあり、早朝や閉園後の人がいないパーク内や、ショーのリハーサルを見ることが出来るんですよ!
そういった特別感があるためか、お値段はお高めです。
スイートルームは1泊50万円、スタンダードルームでも1泊4万4000円~の設定となっています。
「ディズニーランドホテル」は、2008年7月8日にオープンした9階建て、客室数705室のホテルです。
東京ディズニーランドステーションを挟んで東京ディズニーランドと向かい合う位置に建ち、内装外装は東京ディズニーランドのメインエントランスやワールドバザールと同じ19世紀から20世紀に流行したイギリスのヴィクトリア朝様式の建物で統一されています。
「セレブレーションホテル」は、2016年6月1日に閉業したパーム&ファウンテンテラスホテルをリニューアルし、オープンしたホテルで、最上階5階、客室数352室のホテルです。
夢・ファンタジーをテーマとした「ウィッシュ棟」と、冒険・発見をテーマとした「ディスカバー棟」の2棟で成り立っています。
「トイ・ストーリーホテル」は、2022年4月5日にグランドオープンした、11階建ての客室数595室で、オフィシャルホテルのヒルトン東京ベイとホテルオークラ東京ベイの間に立地するホテルです。
ディズニー&ピクサー映画の「トイ・ストーリー」シリーズをテーマとしていて、外観や内装、エントランス、ロビー、客室はおもちゃで作られたようなデザインで楽しませてくれますよ。
東京ディズニーリゾート・オフィシャルホテルは、以下の6つ(開業順)です。
- 東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾートは、1986年7月20日にオープンした最上階9階、客室数696室のオフィシャルホテルの中では比較的リーズナブルなホテルです。
- シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルは、1988年4月14日にオープンした12階建ての客室数1016室のホテルです。
- ヒルトン東京ベイは、1988年7月2日にオープン、最上階11階、客室数828室のホテルです。
- ホテルオークラ東京ベイは、1988年7月8日オープン、最上階11階、客室数724室のホテルです。
- 東京ベイ舞浜ホテルは、2007年3月3日にオープンした最上階11階、客室数428室のホテルです。
- グランドニッコー東京ベイ 舞浜は、1990年〜2010年東京ベイホテル東急、2010年〜2020年東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾートが前身の2020年4月29日にオープンした最上階12階の客室数709室のホテルです。

⑥シンデレラ城は世界に2つだけ!
今現在、世界にディズニーランドは、5か国6都市に存在します。
どこにあるかというと、
- アメリカ(カリフォルニア):ディズニーランド・リゾート アメリカ合衆国カリフォルニア州アナハイムにあり、最も古いディズニーリゾートで、ウォルトディズニーが生前に完成まで手掛けた唯一のパークです。
- アメリカ(フロリダ):ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート アメリカ合衆国フロリダ州オーランドにある世界最大のディズニーリゾートです。
- 日本:東京ディズニーリゾート 日本の千葉県浦安市にある東京ディズニーランドは世界で3番目に出来たパークです。
東京ディズニーリゾートのみが世界で唯一ウォルト・ディズニー・カンパニーが一切所有及び運営していないディズニーパーク・リゾートで、ライセンスの元株式会社オリエンタルランドが所有・運営しています。 - フランス:ディズニーランド・パリ フランスのマヌル・ラ・バレにある世界で2番目に大きなディズニーリゾートとなっています。
- 香港:香港ディズニーランド・リゾート 中国の香港荃湾区ランタオ島にある2005年にオープンしたアジアで2番目のパークです。
- 中国:上海ディズニーリゾート 中国の上海市浦東新区にある2016年6月にオープンした、世界で3番目に大きいディズニーリゾートです。
実は、シンデレラ城が存在するのはこの中のたった2つのパークのみなんです!!
それは…
もう皆さんご存じのとおり、「東京ディズニーランド」と、もう1つはアメリカ合衆国フロリダ州ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートの中にある「マジックキングダム・パーク」です。
ちなみに、他のパークのシンボルキャッスルはこちら…
- カリフォルニア:「眠れる森の美女」のピンク色のキュートなお城です。
- パリ:カリフォルニアのディズニーランド同様、「眠れる森の美女」のお城です。
- 香港:「キャッスル・オブ・マジカルドリーム」というお城で、2020年に眠れる森の美女のお城から新しいお城にリニューアルされました。
- 上海:「エンチャンテッド・ストーリーブック・キャッスル」は全てのディズニープリンセスが集まる魔法のお城というコンセプトで、高さ60mと世界最大の大きさを誇っています。
⑦ミッキーはパーク内に1人!着ぐるみを死守しなければいけない!
ミッキーマウスが「世界に1人しかいない」という都市伝説はよく聞くところだと思います。
ディズニーが魔法と夢の国なので、ミッキーが魔法を使ってみんなに会いに世界中を飛び回っているということなのでしょうが、実際ミッキーがどのようなスケジュールで動いているのか調べてみました。
2017年6月の1日のスケジュール
8:00 ディズニー開園。ゲストのお出迎え
10:00 リロのルアウ&ファン
10:30 スーパードゥーパー・ジャンピンタイム
10:45 七夕グリーティング(ディズニーシー)
11:20 七夕グリーティング(ディズニーランド)
11:40 リロのルアウ&ファン
11:50 ミニー・オー!ミニー
12:00 ワンマンズ・ドリームⅡ -ザ・マジック・リブズ・オン
12:40 ビッグバンドビート
12:45 スーパードゥーパー・ジャンピンタイム
13:00 七夕グリーティング(ディズニーシー)
13:20 リロのルアウ&ファン ミニー・オー!ミニー
13:30 ワンマンズ・ドリームⅡ -ザ・マジック・リブズ・オン
14:00 ハピネス・イズ・ヒア
14:10 ビッグバンドビート
14:50 スーパードゥーパー・ジャンピンタイム
15:00 ワンマンズ・ドリームⅡ -ザ・マジック・リブズ・オン
15:30 ミニー・オー!ミニー
15:40 ビッグバンドビート
15:55 ミッキーのレインボー・ルアウ
16:15 七夕グリーティング(ディズニーランド)ザ・ダイヤモンドホースシュー・プレゼンツ”ミッキー&カンパニー”
16:30 七夕グリーティング(東京ディズニーシー)
17:00 ミニー・オー!ミニー
17:10 ワンマンズ・ドリームⅡ -ザ・マジック・リブズ・オン
17:30 ミッキーのレインボー・ルアウ
17:40 ビッグバンドビート
18:10 ザ・ダイヤモンドホースシュー・プレゼンツ”ミッキー&カンパニー”
18:30 ミニー・オー!ミニー
18:40 ワンマンズ・ドリームⅡ -ザ・マジック・リブズ・オン
19:10 ビッグバンドビート
19:20 ミッキーのレインボー・ルアウ
19:30 東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ
20:00 ファンタズミック!
20:40 ザ・ダイヤモンドホースシュー・プレゼンツ”ミッキー&カンパニー”
20:55 ミッキーのレインボー・ルアウ
分刻みで、めちゃくちゃ多忙です!!!
グリーティングのミートミッキーや、レストランのケープコッド・クックオフのショーの出演も考えたら、絶対に無理!と言いたくなってしまうかもしれませんが…。
違うんです。
私たちが会えるミッキーはいつも1人なんです!!
パレードを見ているとき、ミッキーハウスで写真を撮っているかもしれない、でもそんなミッキーを同時に2人も3人も見かけたことはないですよね。
そして、私たちの心の中にいるのも、いつも1人のミッキーなんです。
⑧ディズニーランドはデパートの屋上にあった!
1950年代~1960年代後半、百貨店の屋上遊園地がとても栄え、休日の子供の憩いの場として人気を集めいていました。
日本橋三越には、屋上遊園地はありませんでしたがその代わりに様々な催しが行われていました。
催し物でも人気はありましたが、中村製作所(株式会社ナムコ)の中村雅哉社長が「百貨店に屋上遊園地が無いなんて、九十九店!!」とジョークを言ったそうです。
この言葉から日本橋三越は奮起し、1957年ウォルトディズニー社と契約を交わして「こどもの夢の国!楽しいディズニーランド」開催の権利を手にし、ディズニーランドのシンボルであるシンデレラ城などを設置しました。
そして、同年4月30日~6月2日の約1か月間、開催されることとなりました。
終戦から12年後、東京ディズニーランド開園の25年前に、日本にシンデレラ城があったなんて驚きですよね。
⑨凄すぎる!視覚トリック
東京ディズニーランド内のあらゆる建物には遠近法の視覚トリックが使われているのです。
みなさん、ここで問題です!
シンデレラ城の高さはどれくらいだと思いますか?
答えは、51m、建物の高さにすると5階建てくらいです。
えっ!?もっと高いんじゃないの?と思いませんか?
これは、遠近法の視覚トリックが使われているのです。
下の階と上の階の窓の大きさを比べると、上にいくにつれて、窓が小さくなっています。
また、土台のレンガの大きさも下の方は大きく、上の方は小さくなっています。
これによって、実際の高さより高いと錯覚させているのです。
ワールドバザール内のショップやレストランの建物の窓も同様に、上の階の窓が小さめに作られており、実際より高い建物であると錯覚をするのです。
あらゆる細部にまでこだわって、ディズニーマジックが施されていますね!
⑩待ち時間ゼロでアトラクションに乗れる裏技!
楽しい楽しい夢の国ですが、人気のアトラクションだと待ち時間が長すぎて気持ちが萎えてしまうこともありますよね…。
そこで、待ち時間ゼロで、アトラクションに乗れる方法をご紹介します!!
それは、「スポンサーラウンジ」を利用することです。
ディズニーのアトラクションには、企業がスポンサーとしてついているのをご存知でしょうか?
アトラクションの乗り場などで看板を見かけている人もいるでしょう。
そのスポンサー企業が持っているラウンジが各アトラクションにはあるんです。
このラウンジは地図にも載っておらず、ラウンジを利用する人のみが場所を知る事が出来るのですよ。
スポンサーラウンジの特典は…
- アトラクションの待ち時間が0分!
- ラウンジ内では無料でドリンクが飲める!
など各企業によってさまざまな特典があります。
残念ながら、中にはコネが無いと入れないラウンジもあるので注意してくださいね。
また、さまざまなコンテンツをスムーズに体験することが出来る「東京ディズニーリゾート・プライベートVIPツアー」を利用することです。
希望のアトラクションやキャラクターグリーティングを少ない待ち時間で体験することが出来ます。
さらに、パレードやショーを特別な観覧席や観覧場所から観賞することが出来るのですよ。
このツアーに参加するには、条件を2つクリアする必要があります。
- ウォルトディズニーホテルのスイートに宿泊すること
- 東京ディズニーリゾート総合予約センターまたは東京ディズニーリゾート・オンライン予約・購入サイトから予約すること
この条件さえクリアすれば、アトラクションも並ばず楽しむことが出来ちゃいますよ!
時間を有意義に使って、ディズニーリゾートを思う存分楽しみたい方は、少々値は張りますが利用してみるのもアリかもしれませんね。
⑪ファストパスより優れた優先券があった!
JCBのクレジットカード、最上級クラスの「JCB THE CLASS」を所有している人は、「東京ディズニーリゾート・バケーションパッケージ」が利用できるのです。
その特典がこちら!!
| 2デーパスポート・スペシャル |
キャラクターグリーティング施設利用券 1枚 | |
アトラクション利用券 4枚 | |
ショー鑑賞券 | |
| ディズニーホテル宿泊(1泊) |
朝食(ホテル内レストラン) | |
夕食(東京ディズニーランド ブルーバイユー・レストラン or 東京ディズニーシーS.S.コロンビア・ダイニングルーム) | |
| オリジナルガイドブック(1部屋1冊) |
オリジナルグッズ引換券 | |
フリードリンク券 | |
チケットホルダー引換券 |
アトラクションに優先的に乗れるチケットが4枚もついてきますよ!!
また、ディズニーランド、ディズニーシーの一部エリアに、通常の開園時間の15分前から入園できる「ハッピー15エントリー」を利用することも出来ます。
この「JCB THE CLASS」のカードは、インビテーション制(招待制)で、 JCBゴールド、JCBゴールド ザ・プレミア、JCBプラチナを保有しており、かつ社会的信用があると認められた者 にのみインビテーションが届きます。
社会的信用を証明するためには、 カードの利用金額を積み重ねる必要があり、使用歴も関係していると言われています。
なかなかに難易度が高いのですが、このカードを持っていなくても、似たような特典を受けられるパッケージがこちら!
JTBの「ディズニーバケーションパッケージプラン」です。
往復交通費・宿泊ホテル費とバケーションパッケージキットがついたディズニーリゾートを満喫できるプランとなっています。
バケーションパッケージ内容(参考)
- 時間指定なしのファストパスチケット(D)付きだから待ち時間なしで対象アトラクションに乗れます!
- シーかランド迷っても安心!1日目から2つのパークを行き来できるパークチケット付きです!
- オリジナルポップコーンバケット引換券で好きなキャラクターのバケットがもらえます!(1部屋につき1枚)
- バケーションパッケージだけのオリジナルグッズとガイドブックがもらえます!
- パーク滞在中何度でも楽しめるフリードリンク券とチケットホルダー引換券がついてきます!
- アトラクションもショーも楽しむ3DAYSならショーの観覧券もついています!
時間指定のないファストパスチケット付きなので、時間に追われることなく好きなようにパークを回ることが出来て、自由に楽しめそうですね。
小さなお子さんがいるファミリーや、宿泊を考えている方には、断然こちらのプランがおススメですよ!!
冷凍保存されている!?ウォルトディズニーの都市伝説3選
ウォルト・ディズニーは、1901年12月5日アメリカ合衆国イリノイ州のシカゴで、ドイツ人の父イライアス・ディズニーと、イギリス人の母フローラ・コールの間に4番目の子として生まれました。
ウォルトは、幼い頃から絵を描くことやアートそのものに興味があり、7歳の時には自分の描いた小さなスケッチを近所の人たちに売ったりもしていました。
ウォルトは幼少期は、父の転勤で各地を転々として、高校生になると日中は地元のマッキンリー高校に通い、夜間はアカデミー・ファイン・アーツ専門学校で絵の勉強を、また学費を稼ぐために始めた新聞配達は朝4:30に起床し朝の配達、学校へ行った後、夕方の配達をするというスケジュールで、それに加え、夜間に絵の勉強をするというハードな生活を送っていました。
1914年サラエボ事件をきっかけに第一次世界大戦が勃発、若干16歳ながら愛国心の強さから志願、赤十字社の衛生兵として戦地に赴き、終戦を迎え、1年ぶりにアメリカに戻ります。
ウォルトは、漫画家からアニメーターに転身し数年で力をつけ、「ディズニー・ブラザーズ・カートゥーン・スタジオ(後のウォルト・ディズニー・カンパニー)」を設立、ユニバーサル・ピクチャーズと繋がりを得て、「ミッキーマウス」の前身となる「オズワルド」を考案していくことになります。
その後1930年代、ウォルトにより後世に渡り愛され続けるネズミの主人公のデザインが生み出され、そのネズミの秀逸な動きは、会社設立当初から共に力を合わせてきたアニメーターのアブ・アイワークスによって息を吹きかけられ「ミッキーマウス」が誕生することとなりました。
ウォルトはミッキーの声も担当し、演出面でも才能を発揮したウォルトは、アニメーション映画「蒸気船ウィリー」を発表、1948年、ウォルトは「大人も楽しめる遊園地を」、「いつでも掃除が行き届いていて、おいしいものが食べられる、そんな夢の世界を作りたい」とテーマパークの建設を具体化させていきました。
構想からわずか7年後の1955年7月17日、アメリカ合衆国カリフォルニア州アナハイムにディズニーランドをオープン、ディズニーランドは大成功を納め、フロリダに二つ目のパークを建築することとなります、後に世界最大のディズニーリゾートとなるテーマパークです。
1966年12月15日、ウォルト・ディズニーは、フロリダのディズニーワールドの完成を見ないまま、肺がんによる肺炎のためバーバンク市内の病院で、永遠の眠りにつきました、満65歳でした。
その後、兄のロイ・ディズニーによって「ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート」に改名されました。
「私はディズニーランドが人々に幸福を与える場所、大人も子供も、共に生命の驚異や冒険を体験し、楽しい思い出を作ってもらえる様な場所であって欲しいと願っています。」
カリフォルニアのディズニーランドがオープンした際、記念式典でウォルトが語った言葉です。
ウォルト・ディズニーの都市伝説、ご紹介していきますね!!
①ウォルトディズニーは冷凍保存されている!?
ウォルト・ディズニーが冷凍保存されているという都市伝説があります。
一説によるとシンデレラ城の地下に冷凍保存されたウォルトが眠っているのだとか…。
この話はウォルトにまつわる都市伝説の中で最も有名なものなのだそうですが、ウォルトは肺がんで死亡した数日後に火葬され、遺灰はカリフォルニア州グレンデールに埋葬されたと言います。
娘のダイアン(Diane)が書いた、1972年に出版された父の伝記の中で、「私の父、ウォルト・ディズニーが冷凍保存を望んでいたという噂はまったく事実ではない」と言っています。
ウォルト・ディズニーを心から愛するファンたちが、夢の国の魔法が覚めないまま、彼が蘇ったらどんなにいいかと願った想いが都市伝説として広まっていったのかもしれませんね。
②秘密結社の一員だった!
ウォルト・ディズニーは、秘密結社「Plus Ultra(プルス ウルトラ)」の一員であったという都市伝説があります。
「プルス・ウルトラ」とは、スペイン国のモットーで、もっと先へ、もっと向こうへ、さらなる前進、という意味が込められています。
Plus Ultraはトマス・エジソンらが創設した秘密結社で、メンバーの一員には、アインシュタインやジュール・ベルヌ、ギュスターヴ・エッフェルなどもいたと言われています。
ディズニーの作品やパークのアトラクションの中に、ジュール・ベルヌの作品に影響を受けているものが多数あり、年代こそ違いますがメンバーとしての思想からシンパシーを受けるものがあったのかもしれません。
よって、ディズニー作品には、この秘密結社に関するメッセージや象徴が紛れ込んでいるのではないかと言われています。
また、2015年に公開された、ディズニー映画『トゥモローランド』に、このPlus Ultraが登場するのです。
あくまでフィクションという設定ですが、秘密結社やウォルトが一員だったことについて、あなたはただの噂で済ませてよいと思いますか?
③ウォルトディズニーは人種差別主義者だった
ウォルト・ディズニーが、白人至上主義の人種差別思想を持っていたという都市伝説があります。
ウォルトが作り上げてきたキャラクターや作品に垣間見られるそうですが…。
例えば、ミッキーマウスの「手」が根拠になっているそうですが、ミッキーやミニーは白い手袋をしていて、これは「白人」を表しており、逆に手袋をつけていないプルートは日本人のような「黄色人種」を表しているというのです。
プルートはミッキー達に飼われている存在のため、その上下関係を表現しているのでは?という憶測が飛んでいます。
そして、実際にウォルトの死後1年後に発表された遺作「ジャングルブック」、先に述べたミュージカル映画「南部の唄」については黒人差別であると、現在も抗議や批判の的になっています。
これは、ウォルトが製作に熱中するあまり、人種に関する配慮に欠けていたとも言われています。
ウォルト自身は読書をほとんどせず、世相に対して鈍感な面を持ち合わせていたようです。
ミッキー&フレンズの都市伝説12選!スティッチやドナルドのモデルは?
続いては、世界中で大人気のミッキーマウスとその仲間たち。
彼らの存在なくしては、現在のディズニーリゾートの成功はなかったと言っても過言ではないでしょう。
そんな、ミッキー&フレンズについてご紹介していきます。
ミッキー&フレンズとは、主にミッキーマウス、ミニーマウス、ドナルドダック、デイジーダック、グーフィー、プルート、チップとデールのことを指します。
他にも、スティッチやくまのプーさんについてもお伝えしていきますので、楽しんでいってくださいね!!
①スティッチのモデルはゴキブリ!?
日本で2003年に公開された映画「リロ・アンド・スティッチ」に登場する、青い体に大きな長い耳、真っ黒でクリっとした目とまん丸のお鼻がキュートなスティッチです。
<あらすじ>
ハワイのカウアイ島に住むリロは、両親を亡くしており姉のナニと二人で暮らしていました。
リロは、家族の大切さを誰よりも知っている優しい女の子ではあるのですが、少々変わった価値観を持っていたため周りからは「変な子」と思われていました。
友達のいないリロのためにナニは犬を飼おうとするが、リロが選んだのは、悪の天才科学者ジャンバ博士の遺伝子実験によって生み出されたエイリアンの試作品626号こと「スティッチ」でした。
暴れん坊でトラブルばかりのスティッチにリロは優しく接します。リロと過ごすことでスティッチの中で、感じたことのない気持ちが芽生え始めました。
リロとスティッチはともに暮らせるのでしょうか…。
そのスティッチのモデルがゴキブリだなんていう噂があるんです…(涙)
そのような噂が広まってしまったのには理由があって、私たちが普段よく見ている4足歩行の可愛らしい姿はエイリアンであることを隠している姿で、真の姿はというと、足が6本、背中にはトゲのような毛、触覚があり、動きが素早いのです。
さらに、スティッチは、ココナッツケーキが大好きですが、雑食でゴミや虫なども食べてしまうのです。
そのような特徴から、ゴキブリがモデルではないかと言われてしまいました。
ですが、スティッチにはちゃんとモデルとなった動物が存在するんですよ!
それが、コウモリです。
これは、ディズニー公式番組で既に公開されている情報で、大きな目と耳に触角、ギザギザの歯を持つスティッチは確かにコウモリの特徴を捉えています。
試作デザインのステッチは、さらにコウモリの特徴的な鼻や、翼もあったようですよ。
他にも、「犬」「コアラ」の要素が取り入れられているそうで、映画の中でスティッチがエイリアンとバレないように犬のふりをしたり、リロも初めてスティッチと出会ったときに犬と勘違いをするシーンがあるんです。
また、スティッチの大きくて丸っこい鼻や手のカギ爪は、コアラをモチーフにしていると言われています。
色々な動物の要素が詰まって、このかわいいスティッチが出来上がったんですね。
②グーフィーは自殺していた!
ここで少し、悲しいお話をしますね。
特にグーフィーファンの方はごめんなさい。
ドナルドダックの大親友、ちょっとのんびり屋でおっちょこちょいなところが可愛くて大人気のグーフィーです。
実はこのグーフィー、過労によるストレスで、首を吊って自殺をするストーリーがあるというのです。
ディズニーの昔の映画には、いくつか上映中止になったり、お蔵入りになった作品があるので、グーフィーのストーリーついてもお蔵入りになったのではないでしょうか?
グーフィーファンにとって、とてもショッキングなお話なので、お蔵入りになってよかったのではないでしょうか。
③プーさんは誘拐犯だった!?赤い服を着ている理由
くまのプーさんは、イギリスの作家A.A.ミルンによって1926年に書かれた児童小説「クマのプーさん」を原作とし、ウォルトディズニーカンパニーが1966年に短編映画「プーさんとはちみつ」を公開したのが始まりとなっています。
その後も、くまのプーさんの住む100エーカーの森を舞台に描かれた短編映画や長編映画がいくつも発表され、温かくほっこりする仲間たちの一緒に癒しを与えてくれる存在に。
そんなくまのプーさんにも怖い都市伝説が隠されているとの噂があるのです。
その噂がある作品は、日本で1998年にビデオ発売された「くまのプーさん クリストファー・ロビンを探せ!」です。
小学校の新学期が始まった1日目、プーさんが目覚めると家の前に、クリストファーロビンからのはちみつのつぼが。
しかし、プーさんは手紙が付いていることに気付かず、はちみつで手紙をべっとりと汚してしまいます。
親友のクリストファー・ロビンをに手紙を読んでもらうため探しに出かけ、仲間たちと次々に出会います、ピグレット、ラビット、ティガー、イーヨー。
オウルは手紙を読みました、「プーへ、僕は遠くへ行く、食べられて、骸骨になる」と。
プーさん達は、ビックリ!大切な友達を助けるために冒険へ出発したのです。
しかし、しばらくするとクリストファー・ロビンが戻ってきました。
小学校へ行っていただけだったのです。
物語の最後は、「ふたりはずっと一緒にいるでしょう。どんなことがあっても。この100エーカーの森で。」と締めくくられています。
この言葉が意味しているのは、寂しがりやでお腹を空かせているくまのプーさんは、クリストファー・ロビンを誘拐し、二度と現実世界に戻らないようにしたという噂が・・・。
オウルが読んだ手紙は伏線であると...。
そして、くまのプーさんの赤い服の秘密、それは、ミッキーからの贈り物だったのです。
雪が降りしきる寒い中、プーさんとミッキーが出会います。
裸のプーさんを見て、ミッキーが自分の服を切ってプーさんにプレゼントしたんです。
優しさ溢れるほっこりするお話ですね。
ミッキーの都市伝説
みんな大好きミッキーマウス、ディズニーのシンボルキャラクターです。
ミッキーマウスは、1928年11月18日、映画「蒸気船ウィリー」でスクリーンデビューしています。
同日の11月18日は、ミッキーのお誕生日としてお祝いされていますね。
ミッキーは、正義感が強くてシャイで礼儀正しいジェントルマン。
でも実は、一方でやんちゃでいたずらっコなところもあるんですよ。
世界中の人から愛されるミッキーマウスの都市伝説、お伝えしていきます。
④指が4本の理由
ウォルト・ディズニーは、当初ミッキーの手の指を5本で描いていました。
ですが、アニメーションテストをすると、5本の指が6本に見えるという問題が起こってしまったのです。
1920年代の白黒映画の映像技術では、うまく投影できなかったのでしょうか、指を5本から4本に減らし、ふっくらとした丸みのある手にすることで問題を解決しました。
思いがけないアクシデントではありましたが、ミッキーの指が4本というのは、他の何者も持ち合わせていない唯一無二のものとなりましたね。
⑤師匠はウォルトディズニー
1940年に世界で初のステレオ音声の映画「ファンタジア」が公開されました。
オーケストラによるクラシックミュージックをBGMとした、8編の物語からなるアニメーション作品です。
その中の「魔法使いの弟子」という物語はご存じですか?
赤くて丈の長い服と、青い三角帽子に身を包んだミッキーは、皆さんおなじみなのではないでしょうか?
あらすじ
魔法使いの師匠イェン・シッドは、弟子であるミッキーに修行の一つとして水汲みを命じました。
しかし、ミッキーはイェン・シッドが寝ている隙に魔法の帽子を使い、水汲みをほうきたちにやらせてしまいます。
魔法はうまくいき、ほうきたちが水汲みをしてくれている間にミッキーは眠ってしまい、立派な魔法使いとして魔法を操る夢を見るのですが、、、目が覚めると水があふれて大変なことに!
急いでほうきたちを止めようとするミッキーですが、止めるための魔法を忘れてしまい、どうすることもできません。
慌てるミッキーのもとへ師匠のイェン・シッドが現れ、魔法でほうきたちを止めてくれたことでようやく一件落着。
勝手に魔法を使ったことがイェン・シッドにばれてしまい、バツの悪そうな顔をしながら再び水汲みの仕事に戻っていくミッキーなのでした。
ここに出てくる師匠の「イェン・シッド」、英語で書くと「Yen Sid」、これを逆さ読みすると…
「Disney」になるのです!!
なんと、ミッキーマウスの師匠は、ウォルト・ディズニーだったのですね!
ドナルドの都市伝説
1934年6月9日公開の映画「かしこいメンドリ」で初登場、本名を「ドナルド・フォントルロイ・ダック」のドナルドダックといいます。
同日の6月9日がお誕生日とされています。
性格は、ちょっぴり短期で毒舌な部分も(笑)
甥っ子達のヒューイ・デューイ・ルーイをよく怒っている印象ですが、喜怒哀楽がはっきりしているので一緒にいて楽しい相手かもしれませんね。
料理が得意で、甥っ子達にパンケーキを焼いてあげたりと優しい面もあるんですよ。
そんなドナルドダックの都市伝説を見ていきましょう!!
⑥実はナチス兵だった!
1943年1月1日に公開された短編アニメーション映画「総統の顔」。
ドナルドダックがナチス兵として登場しているのです。
ドナルドダック・シリーズ第43作として第二次世界大戦中に戦意高揚のため制作された7分52秒の短編映画で、枢軸国(ドイツ・日本・イタリア)を風刺したプロパガンダの要素が強いアニメ作品です。
作品の舞台となる町は、「ナチランド」として描かれており、アドルフ・ヒトラーの独裁政権下に置かれたドイツ国がイメージされています。
あらすじ
ドナルドダックは、弾丸の製造工場での勤務に従事させられています。
総統の写真がベルトコンベアで流れてくると、敬礼をしなければなりません。
食べるものも十分になく、ノコギリで切らないと食べられない固いパンを、前歯でかじって少しずつ食べていきます。
過酷な環境と労働に耐えられなくなったドナルドが悪夢から目覚めると、星条旗柄のパジャマを着ていて枕元に自由の女神像が。
「アメリカ国民でよかった」と安堵し、自由の女神にキスをするのです。
第二次世界大戦時、アメリカではこのようなアニメの風刺映画が上映されたんですね。
終戦後、その後は時代の風潮か、アメリカ本国でも長らくメディア収録されることがない幻の映画となっていました。
2004年以降にDVDボックスに収録され発売されたそうですが、日本版には収録されていないそうです。
⑦仏教徒の噂も

しかし、この作品以降、合唱のポーズをすることはないそうなので、実際仏教徒かどうかは都市伝説にとどまっています。
⑧あまり喋らない理由には深い意味があった
ドナルドダックは、「ダック」と名の付く通りアヒルがモチーフにされていて、言葉も「ガーガー」や「グワッ、グワッ」と理解しにくい言葉しか話しません。
実はこれには、ウォルトディズニーの優しい気持ちが詰まっているようなのです。
世界中には、障害や病気などにより言葉が話せない大人や子供がたくさんいます。
言葉が話せなくても、声が出せなくても、友達になれるよ、喋れる人も、そうでない人もみんな友達という意味が込められているのです。
ウォルトの「差別を無くしたい、みんな違っていいんだよ」という優しいメッセージが受け取れませんか?
⑨モデルはカルガモ!
ドナルドダックは、アヒルがモチーフのキャラクターです。
ドナルドの伯父さんスクルージや、甥っ子のヒューイ・デューイ・ルーイも一族みんなアヒルがモチーフです。
アヒルは喜怒哀楽がはっきりしている性格なので、外見だけでなく性格も併せてアヒルをモデルとしているでしょう。
しかし、一部で「実はカルガモがモチーフ」なのではないかと噂されているのです。
その理由は、ドナルドが怒った時の攻撃性からきています。
親子でヨチヨチ列をなして歩くカルガモの姿はとても可愛らしく微笑ましいですが、その生態は「ガァガァ」「グェグェ」と鳴き荒し、田畑の稲など踏み荒らし食べてしまうことから、害鳥であるとも言われているのです。
また、ドナルドがパーク内に入り込んだカルガモの親子の後をお尻を振って歩く姿から、「実はカルガモ説」というものが囁かれているようです。
⑩デイジーはドナルドの義理の妹だった!
デイジーダックは、1937年1月9日公開の短編映画「ドナルドのメキシカン・ドライブ」で初登場し、同日の1月9日がお誕生日の、頭の後ろにピンクの大きなリボンをつけた、大人っぽくてセクシーな女の子です。
デイジーダックは、ドナルドダックの恋人なのですが、ドナルドの妹「ダンベラダック」(ヒューイ・デューイ・ルーイの母)の旦那さんの妹がデイジーなのです。
なので、なんとデイジーは、ドナルドの義理の妹に当たる存在になるのです。
なんとも複雑な家族関係ですが、血のつながりはないので、結婚自体はできるようですが、国によってはNGだということも…。
ちなみに、テイジーには、姪っ子「エイプリル・メイ・ジュン」がいるそうですよ。
にぎやかで楽しそうですね。
⑪チップとデールは兄弟じゃない!?
チップとデールは、1943年4月2日公開の映画「プルートの二等兵」でスクリーンデビューし、その公開日がお誕生日とされています。
さて、いつも一緒で仲の良いチップとデールですが、この2匹は一体どんな関係なのでしょう?
双子?それとも兄弟?いやいや、ただの友達??
実はこの2匹、ディズニーのオフィシャル百科事典「Disney A to Z」によると、「パートナー」なのだそうです。
この「パートナー」とは相方、親友という意味になるようです。
日本で出版されたものには「兄弟」と表記されたものもありますが、これはアメリカで親しい相手を「ブラザー」と呼ぶ(男性同士のみ)慣習をそのまま訳してしまったためで、実際にチップとデールが兄弟ではないのです。
そのため、誤解が起きないようにと新日本語版の「チップとデールの大作戦」では、チップが「むかつく奴だけど親友なんだ」と発言しています。
チップとデールは血のつながりのある兄弟ではないけれど、マインドの部分では本当の兄弟、いいえ、それ以上に仲の良い2匹であると言えるでしょう。
ちなみに、2匹の覚え方は、「チョコチップ、鼻血デール」と覚えてくださいね!
チョコチップのような黒い小さいお鼻の子がチップで、鼻血が出たような真っ赤な大きいお鼻の子がデールです。
違いは他にも、歯の本数や、目の形など様々ありますから、見つけてみてくださいね!!
⑫ミニーは猫と犬を飼っている!
ディズニー好き女子なら、1度はミニーちゃんのカチューシャをしてパークを満喫した経験があるでしょう。
そんな愛されミニーマウスは、ミッキーマウスの恋人で、スクリーンデビューもミッキーと同じため、お誕生日も同じ日の11月18日で、ミッキーと相思相愛なんですよ。
ミニーは、動物好きお世話好きで、ミニーがペットを飼っている作品がいくつか存在します。
1952年5月17日公開の「ピノキオ」に、ゼペットじいさんのペットとして登場した黒猫のフィガロも、実はミニーのペットとして過去に登場していたのです。
それが、1946年に公開された『子ねこのフィガロ』。
この作品では、ミニーにお風呂に入れられて嫌がる場面も。
また、1947年に公開された「フィガロとフランキー」では、カナリアのフランキーもミニーのペットとして登場します。
さらに遡ると、ミニーは犬も飼っていたことがわかります。
ペキニーズという犬種のフィフィは、ミニーのペットであるとともにプルートの最初のガールフレンド。
1932年に発売されたコミック「Mickey’s Sunday strip」に掲載されています。
そしてこのフィフィ、1937年公開の短編映画「プルートの5つ子」で、プルートとの間に5匹の子宝にも恵まれているのです。
現在は、公式的にミニーのペットとして認められている子です。
人間関係が複雑すぎる!ディズニープリンセスの都市伝説や制作秘話31選
「ディズニープリンセス」とは、ディズニーのブランド名の1つで、ディズニー及びピクサー作品に出てくる、お姫様のキャラクターです。
ディズニーの公式プリンセスは13人いると言われています。
- 白雪姫
- シンデレラ
- オーロラ姫(眠れる森の美女)
- アリエル(リトルマーメイド)
- ベル(美女と野獣)
- ジャスミン(アラジン)
- ラプンツェル
- モアナ(モアナと伝説の海)
- ティアナ(プリンセスと魔法のキス)
- ムーラン
- ポカホンタス
- メリダ(メリダとおそろしの森)
- ラーヤ(ラーヤと龍の王国)
わたしはこのプリンセスが好き、このプリンセスと同じドレスが着たい、等々世界中の多くの女の子たちの憧れディズニープリンセス。
そんなディズニープリンセスの都市伝説、見ていきましょう!!
①みんな同じ世界で暮らしている!?
ディズニーのプリンセスの世界が同じ世界で繋がっていると言われているんです。
2017年3月10日に公開されたディズニーのブログ「オー・マイ・ディズニー」の動画でそのことが分かります。
映画「ムーラン」に出てくる犬リトル・ブラザーが「ターザン」にも登場していたことや、そんな「ターザン」には「美女と野獣」のポット夫人そっくりのティーポットが出ていたこと、さらに「美女と野獣」の野獣の姿をしたおもちゃが「アラジン」に登場していたことなどを紹介してくれます。
さらに、「モアナと伝説の海」には、「リトル・マーメイド」のフランダーや「アナと雪の女王」のスヴェンが出演していることも明かしています。
知っていたらより映画をより楽しめる秘密が盛りだくさんですよ。
②ディズニープリンセスに母親がいない理由
美しく華麗なプリンセスたち、でも彼女たちはそれだけではなく、芯が強くたくましい一面も兼ね備えています。
それは、彼女たちには母親がいないからなのです。
事故で命を落としてしまっていたり、最初から母親が存在していないプリンセスもいます。
それはなぜなのでしょうか?
それは、ウォルトが亡くなった母親に責任を感じているからなのだそうです。
富と名声を手にしたウォルトは、ある日両親に家をプレゼントしましたが、しかしそのプレゼントした家の暖炉から煙が漏れ、その煙によってウォルトの母親が亡くなってしまったそうです。
ウォルトはこのことについてだいぶ責任を感じていたとのこと。
つまりウォルトは、ディズニープリンセスに母親を失った自分を重ねていたのではないかと言われているのです。
リトルマーメイドの都市伝説
「リトルマーメイド」は1989年11月17日に全米で、日本では1991年7月21日に公開されたディズニー映画です。
原作は、ハンス・クリスチャン・アンデルセンの「人魚姫」で、この「リトルマーメイド」はディズニー映画の第二黄金期の原点とも言われる作品です。
2008年に舞台化されブロードウェイにてミュージカルが上演、日本では、2013年から劇団四季により上演されている大人気作品です。
黄色の体に水色の模様の魚フランダーや、トリトンに仕える宮廷音楽家の蟹のセバスチャンなど、脇を固めるキャラクターの可愛さも人気の秘訣でしょう。
では、そのリトルマーメイドの都市伝説について、ご紹介していきましょう。
③魔女アースラーはアリエルの叔母
リトルマーメイドに登場するヴィランズ、「アースラ」は紫色の肌にタコのような下半身の海の魔女です。
アリエルの父であり海底王国アトランティカの王様トリトンに、その昔王宮を追放されたことから彼を恨んでいます。
なんと、その二人の関係が、兄妹だという説が囁かれているのです。
映画中ではアースラが「私が宮殿にいた時は」というセリフを言っていたり、アメリカのブロードウェイ版「リトルマーメイド」では、アースラがトリトンの妹というストーリーラインが語られているのだそうです。
アースラは、アリエルの叔母さんだったんですね。
それが本当だとしたら、トリトンとアースラの間には一体何が起こってしまったのか、アナザーストーリーとして面白い物語になりそうですね。
④アリエルの母とは?
映画「リトルマーメイド」でアリエルの父親、トリトンは登場していますが、母親の姿は登場していませんでした。
母親は、船との衝突事故で亡くなったということが、2008年8月26日(日本版は1か月後)に発売されたOVA作品「リトルマーメイドⅢはじまりの物語」で語られているのです。
アリエルの母親でありトリトンの妻である「アテナ」は、ギリシャ神話の知恵と勇気を持ち備えた女神アテナがモデルとなっているのだそう。
ギリシャ神話に登場するアテナは結婚をしておらず水中でも暮らしてはいませんが、アリエルの母親のアテナは人魚姫であり、さらにアリエルと同じ赤い髪、緑色の尾びれを持ち、その姿は、アリエルそっくりなのです。
最愛の妻を亡くし、深い悲しみのトリトン王、アトランティカも色が失われてしまいます…。
15歳のアリエルは父トリトンを、アトランティカを救えるのでしょうか?
⑤アリエルがエリック王子に一目惚れした理由
「リトルマーメイド」には、カットされた幻の15分間のシーンがあると言われています。
それは、アリエルが海底の男性たちとデートをしているシーンでした。
デートの食事中に、財テク人魚の貝のトレードについての話やフランダーのソフトボールチームに所属しているタツノオトシゴのスポーツの話など…。
アリエルは誰とデートをしても終始つまらない様子で、上の空です。
このシーンがカットされたのですが、アリエルはその時すでに恋をしていたのです。
それが、エリック王子、ディズニー映画「リトルマーメイド」に登場する王子様、アリエルの憧れの世界に住む人間の男性です。
ディズニープリンスの一人であり、年齢はなんと18才なんです。
黒髪と白い歯が印象的なイケメンで、航海士を目指していることから、船の操縦も得意なんですよ。
好奇心旺盛なアリエルは、父トリトンに人間の世界に近づいてはいけないと言われていましたがパーティーをしている客船に近づいてしまいます。
そこで、愛犬マックスと無邪気に戯れるエリック王子を見かけ一目で恋に落ちるのです。
その後、嵐に遭い、海に投げ出されたところをアリエルに助け出され一命を取り留めます。
エリックに会いたいアリエルは、海の魔女アースラに、人間の足を手に入れることと引き換えに自分の美しい声を差し出す契約を交わしてしまうのです。
3日以内に、エリックにキスされなければアリエルはアースラのものになってしまうという条件付きで…。
果たしてアリエルとエリックは幸せになれるのでしょうか!?
⑥マグダラのマリアが登場?
「マグダラのマリア」は、新約聖書に登場する「イエスキリストが十字架にかけられる時、イエスが埋葬される時、ともに見守った数人の婦人たちの中で最も重要な人物」なのです。
そのマグダラのマリアが描かれた、ティツィアーノ・ヴェチェッリオが1533年頃に描いた絵画「悔俊するマグダラのマリア」が、リトルマーメイドの作品中に登場するのです。
そのシーンが、上記画像の、アリエルが集めた人間の世界のコレクションをフランダーに紹介するように「part of your world」を歌うシーンです。
「教えてほしいことたくさん なぜ火は燃えるの 教えて」という歌詞と共に現れるのが「悔悛するマグダラのマリア」の絵です。
これは、ウォルトディズニーが作品の中に、聖書の言葉を度々織り交ぜていることから、潜在的にクリスチャンを浸透させようとしているのではないかという都市伝説なのです。
ぜひ、注目して見てみてくださいね!
⑦ポカホンタスは悪魔を引き寄せる!?
「ポカホンタス」は、1995年6月23日に公開されたディズニー映画で初めて実在の人物を扱った作品です。
このお話は、17世紀初頭のアメリカを舞台とし、インディアンの一族の娘ポカホンタスと、イギリスから植民地にするためやって来たジョン・スミスが、通じるはずのない言葉を心で理解し、運命の出逢いに一瞬にして恋に落ちます。
しかし、最終的にポカホンタスは、イギリスに戻らなければならないジョン・スミスと別れを決断し、二人は離れ離れになるのでした。
主人公のプリンセス「ポカホンタス」は、ディズニー映画の中で唯一ハッピーエンドにならない悲しいプリンセスです。
広大なアメリカの土地と豊かな自然の中で育ったポカホンタスは、好奇心旺盛で行動力抜群の女の子ですが、「ポカホンタス」の名前には、ポウハタン族の間では「いたずらっ子」や「甘えん坊」という意味があるそうです。
しかし、インディアンの言葉には様々な見解があり、「悪魔を引き寄せる」という意味があるとも言われていのです。
そのことが都市伝説として広まったようです。
アナと雪の女王の都市伝説
「アナと雪の女王」は、2013年に制作された、3Dコンピューターアニメーションミュージカルファンタジー映画です。
ハンス・クリスチャン・アンデルセンの童話「雪の女王」からインスピレーションを得て作成された、53作品目のディズニー長編アニメーション映画です。
2013年11月27日(日本公開は2014年3月14日)の公開と同時に世界中に空前のブームを巻き起こし、主題歌の「Let It Go(レット・イット・ゴー)」は誰もが口ずさめる曲ではないでしょうか。
この作品は、スタジオジブリの宮崎駿監督作品「風立ちぬ」を退け、アカデミー賞の長編アニメーション映画賞を、レット・イット・ゴーは、歌曲賞を獲得し、オスカーダブル受賞に輝きました。
そんな「アナと雪の女王」には、とても興味深い都市伝説がいくつもありますので、ご紹介していきますね。
⑧ラプンツェルとエルサ・アナは従姉妹?
2010年に公開された(日本公開は2011年)「塔の上のラプンツェル」は、ディズニーアニメ映画史上初の3D映画で、主人公のラプンツェルとその恋人となるユージーンの2人がボートに乗って歌を奏で、ランタンが舞い上がるシーンはロマンチックで見る人すべてを魅了します。
このラプンツェルが実は、アナとエルサの従姉妹ではないかとの噂があるのです。
それは、エルサの戴冠式のシーンで、ラプンツェルとユージーンが出演しているから!!
また、両家のお母さんが同士がそっくりであるため、二人は姉妹であり、よってアナ、エルサとラプンツェルは従姉妹であるという説が流れたのです。
⑨元々エルサは悪役だった
映画「アナと雪の女王」といえばこの歌「レット・イット・ゴー」と切り離せない、この歌こそが、「アナ雪」という映画を頂点へ引き上げたと言っても過言ではないほどの社会旋風を巻き起こしました。
この楽曲を作詞・作曲したのがクリステン・アンダーソン=ロペス(妻)とロバート・ロペス(夫)です。
夫妻は、インタビューを受け、このように答えていました。
僕らが関わったときは、エルサは悪役の設定だったんだ。
でも(クリス・バックとジェニファー・リー共同監督は)構成していくうちに、それでは映画が成り立たないことに気づいたんだ。
そこで、キャラクター設定を変え始めた。
当初のエルサは、野性的で、どこに行っても問題を起こすような設定だったものを、内気で、オールAを取るように頭が良く、さらに秘密を隠している設定にしたんだ。
映画内では、そんな内気で頭の良いエルサが、(自分の殻を破って)変化していく過程の楽曲が必要になったんだ。
そのような経緯で、パワーに目覚めた女性というテーマを基に、「レット・イット・ゴー」が生まれていったのですね。
と、このように、かの有名な「レット・イット・ゴー」を手掛けた方々からのお話で、元々エルサは悪役で構成されていたことが判明したのです。
⑩オラフの名前の由来はダジャレ!?
「やぁ、みんな!僕はオラフ。ぎゅーって抱きしめて」
なんともかわいいセリフで見る人の心を掴む、愛がいっぱい詰まった子供たちにも大人気の生きている雪だるま。
女王エルサを探しに雪山にやって来たアナが旅の途中で出会う子です。
オラフの出現により、劇中は一気に明るく楽しいムードになりますが、このオラフ、名前の由来が「Oh! Laugh!!」(あぁ、可笑しい!!)と、英語で言ったそのままを名付けられたそうです。
名前の通り、面白く楽しい雰囲気を作ってくれてますよね。
⑪キャラクターの名前は原作者から!
「アナと雪の女王」の原作は、デンマークの作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの「雪の女王」であることは、先ほどもご紹介しましたが、なんと、「アナと雪の女王」に出てくる主要キャラクター、アナ・ハンス・クリストフ・スヴェンの名前が、ハンス・クリスチャン・アンデルセンから名付けられていたのです。
アンデルセンの残した有名な物語は、「親指姫」「裸の王様」「赤い靴」「マッチ売りの少女」「みにくいアヒルの子」等、他にも数多くの作品があり、「アナと雪の女王」だけではなく、ディズニーが誇る「リトルマーメイド」もアンデルセンの「人魚姫」から完成したものです。
ディズニー制作側が、同じ物語を作る者として、ハンス・クリスチャン・アンデルセンという人物に敬意を払っているのが感じられますよね。
⑫テーマは同性愛
「アナと雪の女王」には、同性愛を示唆している点がいくつかあるとされています。
それが、こちら。
・登場人物クリストフの声優Jonathan Groffが同性愛者であることをカミングアウトしています。
・山小屋の主人オーケン(男)には、夫がいます。(マッチョな男性と4人の子供が家族であるという内容のシーンが出てきます。)
・エルサが男性に対して無関心に見えます。
・テーマソング「レット・イット・ゴー」の歌詞が同性愛を連想させます。
・原作者のアンデルセンがバイセクシャルであること。
愛には色々な形があっていいでしょう。
ディズニー映画では、これまでプリンセスが野獣に恋をしたり、カエルにキスをしたり…
人間と人間以外の純粋な恋愛が成就する物語がいくつかありますが、男性同士、女性同士の恋愛については描かれてきませんでした。
ダイバシティが叫ばれる今の世の中、同性愛をオープンにしやすい環境作りができるといいですよね。
⑬アナとエルサの両親はラプンツェルの結婚式に向かっていた
映画「アナと雪の女王」では、アナとエルサの両親は、他国に向かう途中に海難事故で亡くなったとされていますが、これ、実は、両親は姪っ子のラプンツェルの結婚のお祝いに行くための出航だったと噂されているのです。
アナとエルサの両親が亡くなったのは、エルサの戴冠式の三年前です。
「アナと雪の女王」が公開されたのは2014年、この3年前とは、「塔の上のラプンツェル」が公開された2011年であり、両親は、ラプンツェルとユージーンの結婚式に出席するために向かっていたのではないか、とされています。
⑭アナとエルサの弟はあのディズニーキャラクター!?
「アナと雪の女王」のジェニファー・リー監督とその共同監督を務めたクリス・パック監督がMTVのインタビューで、アナとエルサの両親は水難事故で死んでいなかったという裏設定を語ったそうです。
僕はアナとエルサの両親が死んだわけがないじゃないかって(ジェニファー・リー監督に)話したんだ。
けれど、もちろん船は難破した。
母親は当時妊娠中で船上で出産し、男の子が生まれたんだ。
船が破壊され、彼らはスカンジナビアから遠くに流され、どうにかジャングルにたどり着いた。
そこで木の家を建て、ヒョウに食べられてしまった。
だから男の子はゴリラたちに育てられたんだ。
つまり僕の頭の中ではアナとエルサの弟はターザンだ。
ちなみにクリス・バック監督は「ターザン」の共同監督でもあります。
監督自身がそう言うのですから、ターザンはアナとエルサの弟に間違いないでしょう。
⑮ムーランに出てきた人形の意味
「ムーラン」は1998年6月19日にアメリカ合衆国で公開されたディズニーの長編アニメーション映画で、古代中国を舞台にした物語です。
国中に各家男子一人の徴兵令が下り、これによりファ(花)家も男子一人を軍に入隊させなければなりませんでした。
しかし、ファ家の男性は高齢で足の悪い父のファ・ズーしかいなかったため、親想いの一人娘・ムーランはそんな父に代わり、大事な髪を切り落として男装し従軍するのです。
激動の戦乱の中、ムーランの所属する部隊のシャン隊長の父、リー将軍が率いていた別働隊がフン族によって全滅してしまいます。
リー将軍の部隊とその村の住民たちが全滅したことを、人形を用いることによって間接的に表現しているのです。
ディズニーのムーランに出てくる女の子の人形の意味は何かあるのでしょうか?
ベストアンサー
ムーラン達はその人形を見つけ、村と軍が全壊した事を知り、シャンの父親や戦没した方々と人形の持ち主の女の子に向けて人形をたむけました。
引用:Yahoo!知恵袋
アラジンの都市伝説
「アラジン」は1992年に作成されたディズニーのアニメーション映画です。
劇中に魔法の絨毯でアラジンとジャスミンが世界中を旅するなか歌う「A Whole New World」は、アカデミー賞の歌曲賞を受賞しています。
2015年には劇団四季によりミュージカルが上演され、2019年には実写版映画が公開され、根強い人気を見せています。
「アラジン」にも都市伝説が複数存在します。
一緒に見ていきましょう!!
⑯幻のカットシーン
実写版「アラジン」には、幻のカットシーンがあると言われています。
それは、ジャファーに捕らえられジャスミンに会いにいくことができないアラジンと、待ち合わせ場所に現れないアラジンを待つジャスミンが、同じ月を見上げ、お互いを想い「Desert Moon」という楽曲を歌い上げるシーンです。
2人の絶妙なハーモニーはとても美しく、心に響くものがあります。
これは、ディズニー映画音楽の巨匠と呼ばれる作曲家アラン・メンケンと、「ラ・ラ・ランド」や「グレイテスト・ショーマン」などで楽曲を手掛けた作曲チームのベンジ・パセック&ジャスティン・ポールによって書き下ろされた楽曲です。
カットされてしまったのは残念ですが、ネット上で公開されていますので、ぜひご覧くださいね。
⑰キャラクターは色で区別できる
「アラジン」の世界観は、「善は青色または黄色」、「悪は赤×黒」という意味合いを持たせているそうです。
そのため、「善」であるアラジンやジャスミンは「青系」の服装、魔法の絨毯もアブーの帽子も「青」、ジャスミンの父、国王サルタンの服は「黄色」なのです。
それに対し「悪」であるジャファーと、ジャファーと一緒にいるオウムのイアーゴ、そして映画の最後に出てくるジャファーが魔人化したレッドジーニーは「赤×黒」となっています。
⑱地球の未来の物語
「アラジン」は、実は遠い未来を舞台にしている物語ではないかと言われています。
それは、このシーンから。
アラジンが魔法のランプをこすり、ジーニーが初めて登場した時に「1万年ランプの中にいた」と発言したのです。
地球環境が急激に変化して世界は終末期を迎え、1万年後、荒廃した世界で環境に適応出来たのはアラブの砂漠の住人のみ。
世界には魔法の絨毯、話せる動物など文明が進んでいた時代の名残が存在したのではないかと。
⑲セバスチャンが出演していた!
セバスチャンは、「リトルマーメイド」のキャラクターです。
そのセバスチャンが、「アラジン」に登場するのですよ。
他にも、ピノキオや野獣など別の映画のキャラクターが出てくるシーンがありますので、探してみてくださいね。
違う見方をするのも面白いでしょう。
⑳ジーニーは行商人に扮していた!?
映画の冒頭に登場し、物語の進行役をつとめる行商人がいます。
名前は「ペドラー」、実は作品中に登場するランプの魔人「ジーニー」が変装した姿なのではないか、と噂されているのです。
この噂の根拠として、行商人ペドラーの指がジーニーと同じ不自然な4本なのです。
また、ペドラーの声優を担当したのがジーニーと同じロビン・ウィリアムズであることから、この噂は信憑性が高いと言えるでしょう。
美女と野獣の都市伝説
「美女と野獣」は1991年に公開(日本公開は1992年)されたディズニーアニメーション映画で、フランスの民話「美女と野獣」がモデルとなっています。
この作品は、アニメ映画史上初のアカデミー賞作品賞ノミネート作品です。
また、作曲賞と歌曲賞を受賞しています。
「美女と野獣」にもあらゆる都市伝説が囁かれているのです。
早速見ていきましょう!!
㉑ベルの本名は?
「ベル」はフランス語で「美女」という意味があるそうです。
なので、「ベル」は本名ではなく、一般名詞で呼ばれていることになりますね。
ベルには、本名という概念が存在していないようです。
㉒ベルは変わり者ではなかった?
ヴィルヌーブの村人たちがベルのことを変わり者や変人と言う理由は、ベルが本を読むからです。
映画の舞台となった18世紀フランスでは、女性は結婚のために生活し、子供を産むことが至高の喜びとされていました。
女性が自分の考えなど持つ必要はなく、教養なども必要はありません。
男性に言われたことをただ実行し、言われた作業をただ寡黙に実行することが女性のあるべき姿だとされていたのです。
そのような背景から、この歌詞が生まれています。
ごらんあの娘は いつでも少し風変わり
夢見る瞳 本を読みふける
なぞめいた娘だよ ベルは挿入歌:「朝の風景」より
実際のところベルは、聡明で行動力も決断力もあり、男性に指示をされて動くような女性ではないのです。
自分の未来を自分で切り開くことのできる強い女性なのです。
㉓ベルは実は王女だった!?
ディズニーの「美女と野獣」は、1740年にフランスのガブリエル=シュザンヌ・ド・ヴィルヌーヴ(ヴィルヌーヴ夫人)によって書かれた民話が元となっています。
ディズニーの「美女と野獣」では、ベルの家族はお父さんとベルの二人っきりですが、その原作では、ベルは6人の兄と5人の姉がいる末の妹で、母親は早くに亡くなってしまったものの大変裕福な家庭に育ったお話でした。
王女まではいかないかもしれませんが、お嬢様育ちだったようですよ。
㉔ヴィランズは2人いた
「美女と野獣」のヴィランズはガストンなのですが、なんともう一人この「美女と野獣」にヴィランズが登場しているのです。
ル・フウは、ガストンの腰巾着なのでヴィランズではありません(笑)が、憎めないお調子者です。
では、もう一人のヴィランズが誰なのか。
それが分かるのがこちら…
野獣の住むお城の中にある大図書館、そこに、「ピーターパン」のヴィランズのフック船長のかぎ爪が置かれているのです。
姿までは現していませんが、かぎ爪が置いてあるということは、「ピーターパン」の世界と「美女と野獣」の世界を行き来しているのでしょうか…?
㉕ガストンが終止符を打った
どうしてもベルと結婚したいガストンは、「森の奥のお城に野獣がいる」と言うベルの父モーリスを頭がおかしいからと病院送りにしようとします。
なんともひどい奴ですよね!!
父の発言を証明するため、ベルは野獣からもらった魔法の鏡で、野獣の存在を証明します。
それを見たガストンは、町中の男性を引き連れて、「殺せ!殺せ!」と声を合わせ歌いながら、お城に向かいます。
お城の仲間たちは、影を潜めて襲い来る町の男たちに反撃し、追っ払うことに成功!
最後、ガストンと野獣の一騎打ちになるのですが、やはり体が大きく力の強い野獣に人間一人の男が立ち向かったってかなうはずがありません。
ガストンは、「何でもするから、頼む、助けてくれ」と命乞いをします。
心が優しくなった野獣は、ガストンの命乞いを聞き入れお城を去るように言います。
しかし、ここで卑怯なガストンは、背を向けた野獣にナイフを刺すのです。
なんて、汚い、あさましい、卑劣な人間でしょうか!?許せない!!(笑)
しかし、野獣は刺されたことにより自分の体を支えられなくなり、ガストンに覆いかぶさる形になります。
それにより、ガストンは避けきれず手を滑らせ、お城の屋根から深い谷底へ落ちてしまい…。
ガストンは自ら終止符を打ったことに…。
㉖城から落ちるガストンの瞳にドクロマーク
ガストンが野獣と争った時にお城から落ちていくシーンで、ガストンの瞳に骸骨の顔が浮かびあがります。
登場人物が不幸な死に方をする瞬間を描かないディズニー映画は、このようにして「死」を表現するのです。
ちなみにガストンがお城から落ちるシーンは、ライオンキングのスカーが崖から落ちるシーンの元になっているのですよ。
㉗カットされたガストンの葬式
「美女と野獣」に幻のカットされたシーンがあるのです。
それは、野獣との闘いの末、お城の屋根から落ちて亡くなったガストンの葬式で、ガストンの両親、兄弟が泣きながら無惨な姿になったガストンの遺体を埋めるシーンが作られていました。
しかし、ガストンの母親の泣き声のオーディオトラックに修正不可能な雑音(マイクが当たる音)が入っていたため、最後の最後でカットされたそうです。
『美女と野獣』ブルーレイディスクExtra-Enchanted Editionの特典映像にはこのシーン(音声なし)と、警察が歯科の記録を通してガストンの遺体を特定する絵コンテなどが収録されています。
白雪姫の都市伝説
「白雪姫」は、1937年にアメリカ合衆国で公開された世界初のカラー長編アニメーション映画です。
グリム兄弟による童話が原作とされていて、現在でもアニメ史に残る傑作として知られています。
個性豊かで、お茶目でかわいい7人の小人たちが「白雪姫」の魅力を引き立たせてくれています。
その「白雪姫」の都市伝説、ご紹介してきますね。
㉘白雪姫は小人1人だけキスをしなかった
白雪姫が王子様のキスで目を覚まし、お城へ向かうため7人の小人たちに別れの挨拶をします。
その時に、一人一人にキスをするのですが、映像で写るのが6人なのです。
一人目は顔を真っ赤にいているので「てれすけ」、二人目は「おこりんぼ」、三人目は「先生」、四人目はお鼻の大きい「くしゃみ」、最後六人目は「おとぼけ」です。
五人目は背を向けているので顔が確認できないのですが、ふっくらとした体型の「ごきげん」が出てこなかったので、キスをしたのは「ねぼすけ」の方になるでしょう。
となると、「ごきげん」がキスをされなかったことになってしまいますが、心優しい白雪姫が一人だけにキスをしないなんて意地悪なことをするはずがありません。
映像に無かっただけで、「ごきげん」にも、ちゃんとお別れのキスをしたことでしょう。
物語の中盤で、7人の小人たちが、鉱山に仕事に出かける場面があり、白雪姫がお見送りをするのですが、その時も一人一人キスをしていくのです。
一人目は「先生」、二人目は「てれすけ」、三人目は「くしゃみ」、四人目は「おとぼけ」、五人目は「ねぼすけ」、ちゃっかり「おとぼけ」がもう一度やってきて幸運にも二度のキスをゲット(笑)、そして六人目「おこりんぼ」で、7人は出かけて行きました。
あ、あれっ!?
「ごきげん」は??
2回とも「ごきげん」が出てこないなんて、何か意図があるのかとも思えてしまいますが…いえいえ、ここは優しい白雪姫、ちゃんと7人全員にキスをしたはず…です…よね(汗)
㉙7人の小人は障がい者だった
「白雪姫」のストーリーを彩ってくれている重要キャラクターの7人の小人たち、1人1人についてご紹介しますね。
・写真の1番手前
先生/ドクター(Doctor)…温和な性格でリーダー的存在、物知りでメガネをかけています。
・2番目
おこりんぼ/グランピー(Grampy)…その名の通りおこりんぼ、現実的ですぐに癇癪を起しますが、実はとても情が深い性格なんです。
・3番目
ごきげん/ハッピー(Happy)…ふっくらとした大きな体にいつもニコニコの笑顔で、周りのみんなを幸せにしてくれます。
・4番目
てれすけ/バッシュフル(Bashful)…名前の通り恥ずかしがり屋ですぐに顔が真っ赤に。まつげが長くて目をパチパチ瞬きしてアピールします。
・5番目
くしゃみ/スニージー(Sneezy)…大きなお鼻が特徴で、花粉症持ち、一度くしゃみをすると、周囲のものが一気に吹き飛ぶ威力があります。
・6番目
ねぼすけ/スリーピー(Sleepy)…のんびりおっとりした性格で、目がいつも半分閉じていて眠そうな表情で一日中あくびをしています。
・7番目
おとぼけ/ドーピー(Dopey)…髪の毛、ひげが無く、喋らないのが特徴、あどけない子供のような行動で、白雪姫のことが大好きです。
この7人の小人が、障がい者であるという都市伝説があります。
喋れない子がいたり、すぐに癇癪を起して怒り出す子、一日中眠たい子、ずっとニコニコ笑っている子…障がい者でしょうか?
喋れない子がいても、すぐに怒り出す子がいても、誰とでも友達になれるよ、それは個性だよ、1人として同じ性格の子はいないのだから。
ウォルトディズニーがそんな想いで作り上げたキャラクターのような気がしませんか?
ちなみに、「おとぼけ」がお喋りが出来ない設定になったのは、「おとぼけ」の世界観に合う声優さんが見つからなかったとか…。
なお、2024年に実写版「白雪姫」が公開されますが、「おこりんぼ」役として「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズに出演した小人症の俳優マーティン・クレバが出演します。
これに対し、一部で批判が起こり、ディズニー制作側は、「小人の描き方をステレオタイプのネガティブなものにしないよう、長い開発期間を経ている」とコメントを出しているようです。
ディズニーは、誰もが見て幸せになれる映画を、提供しようとしてくれているのでしょう。
㉚モアナとアリエルの共通点
モアナは、2016年にアメリカ合衆国で公開された(日本公開は2017年3月10日)映画「モアナと伝説の海」の主人公のプリンセス、モアナ・ワイリアキです。
モアナは、美しい海とその海に選ばれ愛されたひとりの少女。
モアナの心の成長を圧巻の歌と映像で描いた感動のファンタジー・アドベンチャーです。
豊かな自然に恵まれた南の楽園、モトゥヌイで育った少女モアナは、盗まれた女神の「心」を取り戻し、世界に平和をもたらすため、大海原へ旅に出るのです。
そんなモアナと、同じく海に愛されているアリエルには、共通点があります。
まずは、「リトルマーメイド」、「モアナと伝説の海」2作品共に監督が同じであること。
ジョン・マスカー監督と、ロン・クレメンツ監督が「今までのプリンセスとはどこか違うプリンセス」を誕生させる意図を持って制作された2作です。
そして、年齢が2人とも16歳であること。
大人過ぎず、でも少女の殻を脱ぎ自らの意志で行動できる年齢には16歳がふさわしいと考えられたようです。
今までのお姫様お姫様した長いドレスに、おしとやかなディズニープリンセスのイメージを脱却したその皮切りになったのが、「眠れる森の美女」のオーロラ姫から30年の時を経て誕生した「リトルマーメイド」のアリエルです。
真っ赤な髪に、反抗心・反骨精神、いい意味で個性が浮きだっているキャラクターと言えるでしょう。
さらにモアナは、腕や脚やウエストが細くて華奢すぎて、現実にはとうてい生きられないような少女ではなく、ウエストも腕もたくましいプロポーション、強い風が吹いても飛ばされたりしない女の子。
アリエルとモアナは、自らの意志で運命を切り開いていくプリンセスであり、新たな一歩を踏み出す勇気をくれる新しい時代のプリンセスなのです。
㉛ディズニープリンセスは子供たちに悪影響?
欧米では、以前から一部でディズニープリンセスの描かれ方が偏っていると問題視されていました。
子供に悪影響になるとして、ディズニー映画を子供に見せない親が増えているのだとか…。
例えば、「白雪姫」では、なぜ、白雪姫は魔女にリンゴを渡され、理由を聞かずに毒々しいリンゴを食べてしまったのか?
さらに、「白雪姫」「眠れる森の美女」で、眠るプリンセスに王子がキスをして目を覚ますシーンがありますが、そのシーンがレイプを助長すると問題視されているようです。
現代は、男女平等が訴えられ、強い女性像が多く描かれる時代、また、他人との関わりも大きく変わってきていますね。
1930~40、50年代の男女の在り方とは、当然変化を遂げていますから、親世代がどういう子育てをしたいかで与え方を気を付けなければならないかもしれませんね。
ただ、ディズニー映画には、時代が変わっても、本質は変わらない、心の優しさを持ち続けること、人を愛すること、相手を思いやることの大切さを学ぶには、十分すぎる教材ではないでしょうか。
ディズニー映画の都市伝説や制作秘話18選!怖すぎる原作も紹介
ディズニー映画についてまだまだ都市伝説があるんです!!
そして、ディズニー映画の原作となった物語の中には、ハッピーエンドでなんて終わらない恐ろしすぎるお話も沢山あるんです。
ご紹介していきますよ!ついて来てくださいね!!
101匹わんちゃんの都市伝説
犬好きの皆さん集まれ~!!
「101匹わんちゃん」は、1961年1月25日に公開したウォルトディズニープロダクション製作のアニメーション映画です。
日本での公開は1962年7月27日で1981年まで、「101匹わんちゃん大行進」というタイトルで知られていました。
ロンドン暮ぐらしの作曲家ロジャー・ラドクリフは、ダルメシアンのポンゴのおかげで、アニータとその愛犬パディータに出会い、結婚します。
飼い主とその愛犬、2組のカップルが誕生し、ポンゴとパディータに15匹ひきの子犬が生まれますが、それを聞きつけた悪女クルエラ・ド・ビルが、毛皮のコートを作るため、子犬たちを誘拐してしまいます…。
かわいいダルメシアンが登場する物語にもいくつかの都市伝説が存在します。
ワンちゃん漬けになってみましょう。
①わんわん物語の5匹が出演していた!
「101匹わんちゃん」に「わんわん物語」のキャラクターが登場していると言われています。
それは、15匹のダルメシアンの子犬が誘拐され、緊急事態を遠吠えで知らせ合うシーンです。
シルエットでの出演となりますが、トランプ、レディ、ジャック、ペグ、ブルが危険を知らせに来てくれたんですね。
②お母さん犬のパーディタは未亡犬だった
心優しいお母さん犬のパーディタは、実は未亡人という設定があるそうです。
ポンゴと出会う前に、プリンスという名前の犬と結婚していましたが、彼は行方不明になり戻ってこなくなったという悲しい過去が。
③幻のカットシーン
ディズニーアニメーション映画「101匹わんちゃん」にカットされた幻のシーンが存在するのです。
そのシーンとは、クルエラ・ド・ヴィルが犬を盗むために2人のゴロツキを雇い、クルエラがしつこいくらいに何度も仕事内容について確認するのです。
「もう一度、はっきりさせておくわ、あなたたちの仕事はファッションのために犬を殺して数百の子犬の皮を剥ぐことが要求されることになるの、かまわないのね?」と。
ゴロツキが、「なんでもやるさ。」と答えます。
その後、10分に渡り計画の実行日、給料などについて話し合いをしていました。
このシーンは時間の都合上、カットされたそうです。
④クルエラのモデルは?
「101匹わんちゃん」のヴィランズ、「クルエラ・ド・ヴィル」のモデルとなった女優さんがいると言われています。
それが、往年のハリウッド女優「タルラー・バンクヘッド」です。
タルラーは、1902年1月31日、アラバマ州の著名な政治家一族のもとに誕生しました。
祖父と叔父がアメリカの上院議員であり、父は11期に渡って下院議員を務めていたそうです。
母は、出産からまもなく敗血症で亡くなってしまい、その悲しみか父はうつ状態になってしまいます。
タルラーは寂しさを埋めるようにパフォーマンスを始めたものの、直後に慢性気管支炎を発症してしまいました。
それがクルエラのような、ハスキーボイスになるきっかけだったと言われています。
その後サイレント映画など出演にし、拠点をロンドンへ移します。
劇場を中心に名が広まり、1923年、21歳のときにジェラルド・デュ・モーリエの戯曲『The Dancers』のマキシン役で実力派女優として認められるように。
観客の注目を集めたのは演技だけではなく、高いアーチ型に描かれた眉やはっきりとした顔、長いブロンドヘアなど型にはまらないユニークなイメージだったそう。
当時彼女は1日120本のタバコを吸うほどのヘビースモーカー、完璧に整えられた髪に毛皮のコートを着て、高級車のベントレーで街を疾走していたことも有名な話です。
そんな彼女の生き様が、ウォルトディズニーに「クルエラ」という役のインスピレーションを与えたのでしょう。
女性が、控えめであることを求められていた時代に、女優という職業柄多くの人の目に留まる中、自分らしくあり続け、批判や好奇の目に晒されながらも、
If I had my life to live again, I’d make the same mistakes, only sooner.
(もし、もう一度人生をやり直すとしても、同じ間違いをするでしょうね。ただ、もっと早いうちに)
などの、明言を残し、1968年12月12日に66歳でこの世を去りました。
社会の逆風を受けながら、自分に正直に生きた彼女は、とても強く勇気のある女性だと言えるでしょう。
ピーターパンの都市伝説
「ピーターパン」は、1953年2月5日にアメリカ合衆国で公開されたディズニーの長編アニメーション映画です。
日本では、1955年に公開されましたが、日本語版の公開は1963年に、また1984年には新日本語吹替版が公開されています。
また、2023年には、実写版「ピーターパン&ウェンディ」が公開予定です。
ではでは、「ピーターパン」の都市伝説を見ていきましょう!
⑤ピーターパンは殺人鬼!?
ピーターパンは、ネバーランドに住む、12歳の少年、年を取らない永遠の子供です。
彼が住むネバーランドには、同じように年を取らない子供がたくさん住んでいると言われています。
ネバーランドに住む子供のことを「迷子(ロストボーイ)」と呼びます。
迷子たちがずっと子供でいるのは、実は、年を取らないのではなくピーターパンが成人した子供を大量に殺しているという都市伝説があるのです。
この都市伝説には根拠があり、1911年に出版された小説「ピーターとウェンディ」に書かれている一部から噂が広まったとされています。
そこには、「ピーターは執念深く出来るだけたくさんの大人を殺そうとした」という一文や、「子供が成人したらルール違反になるので、ピーターが成人した子供たちを間引いていた」という一文です。
永遠に無邪気な心を持ち続けるピーターパンがこのようなことをするなんて考えにくいため、翻訳する際のニュアンスによるものであると思いたいですね。
⑥ネバーランドは死後の世界
妖精のティンカー・ベルの粉をかけてもらうと、ピーターパンのように空が飛べるようになるのです。
そうして、ロンドンに住む、ウェンディ、ジャック、マイケルは、右から2番目の星にあるネバーランドへ。
実は、そのネバーランドは死後の世界だという噂があるのです。
噂によると、ピーターパンは幼い頃に乳母車から落ちて亡くなったとのこと。
大人になれずに亡くなった子供たちは、ネバーランドに行って気ままに楽しく過ごしているのだとか…。
⑦フック船長がアリエルの母を殺した?
先ほど、映画「リトルマーメイド」の都市伝説で、アリエルの母親アテナは船との衝突事故で亡くなったとお伝えしました。
その船がなんと海賊船で、しかもフック船長が乗っていたものだったです。
アテナは、フック船長によって殺されてしまったのです。
なんて極悪非道な、フック船長。
仲間の海賊が歌を歌っているのが気に入らなくて、銃で撃ち殺してしまう冷酷な性格の持ち主です、許せませんね。
⑧ネイティブアメリカンを差別
アメリカ先住民族(ネイティブアメリカン)についてのステレオタイプが描かれているとして、「ピーターパン」が批判を受けている面があるのです。
その描写が、先住民たちを、理解できない言葉で話しているように描き、彼らのことを度々「レッドスキン」という言葉で表現しているのです。
また、ピーター・パンと迷子(ロストボーイ)たちが頭飾りをつけて踊ったり、他にも誇張された表現で描かれたりしているので、先住民族たちの文化や慣習を嘲笑していると言われています。
近々公開される予定の「ピーターパン&ウェンディ」にネイティブアメリカンの登場はあるのでしょうか?
⑨ティンカーベルはピーターパンに恋していたわけではない!
ティンカーベルがピーターパンに恋をしていると思っている人が多いでしょう。
ディズニーの公式ホームページのキャラクター紹介で、
ちょっと焼きもちやきの彼女は、大好きなピーター・パンを守ろうと、いつも彼のそばにいます。
と書かれているので、「大好き=恋をしている」と思っている人がいるのではないでしょうか。
でも、そうではないのです。
彼女がウェンディに嫉妬しているのは、ピーターパンに恋心があるわけではなく、ピーターに近づく女性に対して攻撃してしまう困ったクセがあるのです。
また、ウェンディがいることで、ピーターパンがもうかまってくれないかもと心配しているためだと言われています。
こんなティンクの性格を知ってしまうと、かわいくて愛おしくなってしまいますね。
⑩ジャングル・ブックではアフリカ系アメリカ人を差別
「ジャングル・ブック」は、ウォルトディズニーが亡くなった翌年の1967年に公開された、ディズニー長編アニメーション映画です。
晩年のウォルトは、アニメーション制作に携わらなくなっていたそうですが、この「ジャングル・ブック」に関しては例外で、力を注いでいたと言われています。
この「ジャングル・ブック」がウォルトの遺作となり、公開を見届けることが叶わなかったのですが、この作品が人種差別であると批判を受けていたことがあるのです。
ファンからは、アフリカ系民族が出演しているだけで、こぎつけに近く無理やり批判しているとしか感じないという意見もあるのです。
主人公のモグリと、ジャングルに住む動物たちの個性が光り、とても魅力的な登場人物たちと作中に流れる音楽がとても素晴らしい映画となっています。
お時間がある方は、実写版(2016年公開)とあわせて見てみてください!!
⑪ヘラクレスにアラジンとジャスミンがいた!?
「ヘラクレス」は1997年に公開されたディズニー長編アニメーション映画です。
ギリシャ神話を基に作られていますが、ストーリーはオリジナルとなり、ミュージカル要素の高い作品となっています。
この映画の中で流れ星が流れるシーンがあります。
その流れ星が、実は魔法の絨毯に乗ったアラジンとジャスミンであると言われているのです。
魔法の絨毯は、とても速く飛ぶことが出来るので、流れ星と間違えてもおかしくないですよね。
アラジンとジャスミンがロマンチックな夜を過ごしていたんですね。
⑫おしゃれキャットの子猫は元々4匹だった
「おしゃれキャット」は、1970年12月11日(日本公開は1972年3月11日)に公開されたウォルト・ディズニー・プロダクション製作の長編アニメーション映画です。
ウォルト・ディズニーが亡くなってから、初めて作られた映画で、大成功を納めウォルトの意志が引き継がれたことを証明した作品となりました。
原題の「The Aristocat」は、貴族階級という意味のAristocrat をもじった言葉だそうです。
貴族階級という通り、お金持ちの老夫婦に飼われていた美しい猫ダッチェスと3匹の子猫たち。
長年、老夫婦に仕えていた執事エドガーが、遺産は猫に与えると夫人が言っているのを聞いて、勘違いしてしまいます。
エドガーは遺産目当てに、猫たちを睡眠薬入りミルクを飲ませて眠らせ、パリの郊外に捨ててきてしまったのです。
目を覚ましたダッチェスたちの前に現れたのが、野良猫オマリーですが、ダッチェスの美しさと気品に惹かれ、いっしょにパリを目指すのでした。
この「おしゃれキャット」、子猫はもともと4匹の設定だったようです。
トゥルーズ、ベルリオーズ、マリー、とワーテルローという名前の子猫の4匹でした。
しかし、4匹では多いということになって、ワーテルローは出演を削られてしまったようです。
わんわん物語の都市伝説
「わんわん物語」は、1955年6月16日に公開(日本公開1956年8月8日)されたディズニーアニメーション映画です。
原題「Lady and the Tramp」を直訳すると「お嬢様と風来坊」という意味であることがわかります。
原題の通り、血統書付きのコッカー・スパニエルのレディはお金持ちの夫婦の飼い犬で、トランプは自由を愛する野良犬。
生まれも育ちも違う二人が、恋に落ち、困難に立ち向かう物語です。
そんな「わんわん物語」の都市伝説、お伝えしていきます!
⑬モデル犬はディズニーで飼われていた!
「わんわん物語」は、1937年に、ディズニーのライター「ジョー・グラント」がウォルト・ディズニーにレディという名の飼い犬(スプリンガースパニエル)のスケッチを見せたことから、ウォルトがインスピレーションを受けプロジェクトが始動しました。
アニメーターは、レディを描くために沢山のスパニエル犬を参考にしていたそうです。
レディのモデルとしてぴったりのスパニエル犬を見つけることが出来たものの、その子はすばしっこく逃げられてしまったなんて、クスっと笑えるエピソードも。
トランプのモデル犬は、おとなしい子で逃げられなかったため、アニメーターが散歩に連れて行くなどして飼いながら特徴を観察してスケッチしていたそうです。
映画完成後は、ウォルトに引き取られ、ディズニーランド裏のプライベートエリアで飼われていたそうですよ。
⑭シャム猫に込められた日本人に対する悪いイメージ
「わんわん物語」に登場するセーラおばさんの飼い猫、シャムネコの双子、サイとアム。
彼女たちは、出っ歯で細い目、訛りのある英語で話すキャラクターで描かれていて、アジア人のステレオタイプと言われています。
彼女たちは、赤ちゃんのミルクを取ったり、レディをいじめる意地悪で嫌な奴という役どころです。
アジア訛りの英語や、挿入歌の「シャム猫の歌」は、アジア人軽視、差別と批判されています。
「わんわん物語」は、第二次世界大戦の真っ只中に制作された映画であり、ディズニーが対戦国の日本に対して沸いた感情を作品に込めたのかもしれません。
2019年にストリーミングサービス、Disney+で公開された実写版では、この問題は回避されており、シャム猫たちは「デヴォン&レックス」という新しいキャラクターになって登場し、挿入歌も新曲に差し替えられていました。
⑮ダンボの声優の配役で人種差別
「ダンボ」は、1941年に公開されたディズニーの長編アニメーション映画です。
日本では、1954年3月12日に「空飛ぶゾウ ダンボ」というタイトルで公開されています。
「ダンボ」は、生まれつき耳が大きいことからいじめられていました。
しかし、除け者にされていたカラスたちが、似た境遇のダンボに同情し力を貸します。
そして、体の小さなネズミのティモシーがダンボに寄り添い、自分より大きな体の連中に立ち向かって行くのです。
そんな仲間たちから勇気をもらい、コンプレックスを翼に変えて空を飛び、いじめていた奴らを見返すのです。
この映画は、すべてのマイノリティたちへエールを送る物語であると言えるでしょう。
しかし、ダンボに魔法の羽を与えて勇気づけてくれる5羽のカラスたちが、黒人のステレオタイプとして描かれていると言われ、批判の対象になっているのです。
左から2番目のカラスは、リーダーで「ジム・クロウ」という名前です。(Jim Crowと綴り、Crowとカラスをかけています。)
この「ジム・クロウ」は、1830年代のニューヨークで成功を納めた舞台作品「ジャンプ・ジム・クロウ」からきており、白人俳優が顔を黒塗りにして歌い踊った作品で、アフリカ系アメリカ人の蔑称として使われていました。
このリーダー「ジム・クロウ」の声優を、「ピノキオ」のジミニー・クリケットの声優も務めた白人のクリフ・エドワーズが演じ、取り巻きのカラスたちをホール・ジョンソン・クワイヤという黒人コーラスグループが演じています。
また、南北戦争後に制定された、アフリカ系アメリカ人を差別する法律「ジム・クロウ法」を指している言葉でもあります。
ジム・クロウ法は1964年まで存在していた法律で、映画の公開年は1941年、とすると黒人差別が当然のように存在していた当時、ウォルト・ディズニーをはじめとする映画製作陣にも差別意識があったことは確かでしょう。
昔、昔のアメリカでは、このような考え方が主流だった…従わなければ爪弾きにされるから…では、許されるものではないでしょう。
夢の国の創設者がそんなこと…と悲しい気持ちになりますが、これらの事実は擁護できるものではありません。
現在、ディズニー制作サイドは、過去の人種差別に対する不適切な表現を含む映像について、
このプログラムは人または文化の否定的かつ不当な描写を含んでいる。
これらは当時も現在も誤ったものだ。
しかしわれわれは削除するよりも、これらを通して有害な影響を認識し、学び、より一体化した未来の創造に向けた対話の糸口にしたいと考えている。
というテロップを付け加え、注意を促しています。
過去の過ちを無かったものとせず、真摯に受け止め、認める、そして未来に生かす、これこそディズニーマジックではないでしょうか。
⑯ふしぎの国のアリスでは薬物中毒者を描く
「ふしぎの国のアリス」は、1951年に公開された、ルイス・キャロルの小説を原作としたディズニーのミュージカル・ファンタジー・コメディ・アニメーション映画です。
アリスが白うさぎの後を追って穴に落ち、そこから不思議な旅が始まります。
「私を飲んで」と書かれた飲み物を飲むと体が縮んだり、クッキーを食べると大きくなったり、トゥイードル・ダムとトゥイードル・ディー、チェシャ猫といった謎のキャラクターたちに出会ったり、ティーパーティーで〝誕生日じゃない日″をお祝いしたり、ハートの女王を怒らせて家来のトランプ兵たちに追いかけられたり…。
ふしぎの国で過ごす時間はアリスにとって冒険の連続です。
そのアリスの冒険の中に度々ドラッグを想起させるシーンが登場しています。
1番分かりやすいのは水タバコをいつもふかしているイモムシでしょうか。
他にもアリスがキノコを食べて伸び縮みする描写はドラッグのハイとローの状態を表していると言われ、マッド・ハンター(いかれ帽子屋)は狂った様子でドラッグ中毒者が表現されているという説があります。
1950年代のアメリカでは、第二次世界大戦から帰国した兵士たちに医師は覚せい剤を処方していました。
アッパー系と呼ばれるドラッグが横行していた時代に『ふしぎの国のアリス』のストーリーが生まれているため、映画全体の雰囲気がドラッギーになっているのでしょうか。
⑰ロジャー・ラビットで卑猥なシーン
「ロジャーラビット」は、1988年に公開されたアメリカ合衆国のコメディ映画です。
製作総指揮をスティーブン・スピルバーグが執っており、アカデミー視覚効果賞・アカデミー編集賞・アカデミー音響効果賞を受賞するという大作です。
1947年のハリウッドが舞台で、トゥーン(アニメーションキャラクター)が実社会に存在しているという設定になっています。
この映画は、ミッキー、ドナルド、グーフィーだけでなく、ダンボやバンビのディズニーキャラクター、ユニバーサルスタジオのウッディー・ウッドペッカー、ワーナーブラザーズのバックスバニーなど、会社の垣根を超え、あらゆるキャラクターが登場している夢のコラボに、ここが1番の見どころだと言う方も多いでしょう。
そして、コメディアニメと実写のサスペンスが融合した物語でワクワクあり、ハラハラドキドキありで楽しませてくれるのですが・・・
主人公のロジャー・ラビットの妻ジェシカ・ラビットが浮気ばかりしているので、探偵を雇い大調査!!酒・女・不倫…お子さんには決して見せられる内容ではないのです。
ちなみに、現在、世界各地のディズニーパークにあるトゥーンタウンは、この映画に出てきたトゥーンたちが住む街がモデルに作られ、キャラクターたちが住む街という設定も踏襲されています。
⑱ディズニー映画の原作は怖い
ディズニー映画は、ハッピーエンドで終わりますが、原作では、身の毛もよだつ怖ろしいお話がいくつかあるのです。
ここから先は注意してご覧下さい。
シンデレラ
継母と義姉たちに酷い仕打ちをされていたシンデレラが、舞踏会で王子と出会い、結婚して幸せに暮らすという物語です。
ディズニー映画と原作のなにが違うのかというと、継母と義姉たちの結末です。
義姉たちは、自分たちの足が大きくて靴が履けないと分かると、自分たちのつま先やかかとを斧で切り落として無理やり履こうとしました。
しかし靴が血まみれになっていたことから、王子に「足が血まみれだ。花嫁は他にいる。」と言われてしまいます。
しかし、それだけではなく、後日、シンデレラになついていた鳥が継母の目をえぐり出しました。
つまり、義姉たちは足の一部を失い、継母は目が見えなくなったのでした。
白雪姫
世界で1番美しいのが自分でなければ気が済まない妃は、魔法の鏡に白雪姫が1番美しいと聞かされ怒り狂います。
妃は、醜い魔女の姿に化けて、白雪姫に毒リンゴを食べさせ殺してしまいます。
ディズニー映画では、七人の小人たちが果敢に立ち向かい魔女に化けた妃を谷底に突き落としやっつけます。
そして、王子様のキスで目を覚ました白雪姫は、お城で王子様と幸せに過ごすのです。
しかし、原作は、もっと残酷なものでした…
死なずに生きていた妃、白雪姫と王子の結婚式に訪れ、白雪姫は彼女に真っ赤に焼けた鉄の靴を履かせ、死ぬまで踊らせたのだとか...。
この復讐方法は、魔女の拷問の一つです。
白雪姫は、魔女として妃に罰を与え、それを見て高笑いをしていたそうです。
リトルマーメイド
地上の世界にあこがれていたアリエルは、王子エリックに恋をします。
エリックの乗った船が嵐に巻き込まれ、おぼれた彼をアリエルが救い出します。
もっとエリックのことを知りたいと思ったアリエルはアースラと契約を交わし、声と引き換えに足を得たことで地上へと降り立ちます。
アースラの魔の手が襲いかかりますが、エリックがアースラを倒し、二人は無事結ばれ、みんなに祝福され、結婚式を挙げたのでした。
と、ここまでがリトルマーメイドのあらすじです。
しかし原作の「人魚姫」の結末は、切なく悲しいストーリーです。
原作では、王子様は自分を助けたのが人魚姫だと気づきません。
それどころか、通りがかった隣の国のお姫様だと勘違いし、命を助けてくれた姫と結婚してしまうのです。
行き場を失った人魚姫、魔女から王子を殺せば人魚に戻れると言われたのですが、彼女はそれを選ばず、海に身を投げ出してしまいます。
そして体は泡となって消えてしまったのでした。
ラプンツェル
不思議な力が込められた髪を持つ少女・ラプンツェルは、母親によって塔に閉じ込められ、外の世界を知りません。
そんな彼女はある国の王子と出会います。
王子は、母親の目を盗み、ラプンツェルの髪をつたって塔の上に会いに来ます。
ここからがこの物語の残酷なことろなのですが…
母親がやって来た時にラプンツェルが、「着ていた服がとても窮屈になってしまったの、どうしたのかしら。」と尋ねます。
母親は、大きくなったラプンツェルのお腹を見て激怒します。
塔に閉じ込めて大切に育てたはずのラプンツェルが知らないうちに妊娠していたなんて、母親にとってそんな怖い話はほかにないでしょう。
また、妊娠が何たるかもわからない状態で荒野に放り出され、つらい暮らしの中で双子を出産するとになるラプンツェルの境遇も悲惨です。
そして、それを知らずにいつものように塔にやってきた王子は、ラプンツェルがもうここにはいないことを知ってショックを受け、絶望のあまり塔から身を投げ出し、失明してしまうのです。
どれも、残酷で怖ろしい内容が含まれていますが、しかし、美しいものに執着する醜さ、他者を蹴落として手に入れる栄光の脆さ、自らの命より愛する人の幸せを願うことの美しさ、、、読者に教訓や人としての清い心のあり方を教えてくれているような気がしませんか?
全て繋がっている!?ピクサー映画の都市伝説や制作秘話14選
「ピクサー・アニメーション・スタジオ」(一般略称はピクサー)は、1986年に設立されたアメリカ合衆国のアニメーション会社です。
2006年より、ウォルト・ディズニー・カンパニーの完全子会社となっています。
トイ・ストーリーやカーズ、モンスターズインク等、長編アニメーション映画は30本近く、短編映画は100本もの作品が世に輩出されているのです。
そのピクサー映画の世界は、全て繋がっていると言われていますが、一体どういうことなのでしょう??
真相を一緒に探っていきましょう!!
そして、制作秘話についても漏らさずお伝えしていきますよ。
①PIXARのロゴの電気スタンドには名前があった!
ピクサー映画が始まるとき、最初にロゴが出てきますよね。
PIXARの「I」の部分に、電気スタンドがやってきて、上からピョンピョン飛んで潰して、その電気スタンドが「I」になり代わります。
この子に名前があるって皆さんご存じでしたか?
この電気スタンドの名前は、「ルクソーJr」という名前なんです。
ピクサーが独立しピクサー・アニメーション・スタジオとなったのは、1985年です。
その1年後の1986年に公開された「ルクソーJr」という短編映画に、電気スタンドのルクソーJrは初登場しました。
この短編映画「ルクソーJr」の監督を務めたのは、後に「トイ・ストーリー」や「バグズ・ライフ」、「カーズ」を生み出すこととなるジョン・ラセター氏でした。
ピクサーは当初、アニメ制作ではなく、医療機関や政府を対象にグラフィックコンピューターの開発を行っており、「ルクソーJr」という作品は公開するための映画ではなく、映像処理技術のデモンストレーション用の映像として作られました。
1986年8月17日に開催されたコンピューターグラフィックス技術展示会「SIGGRAPH」で、電気スタンドの物理的な特徴は生かしつつ、まるで子供の様に柔らかい動きで飛んだり跳ねたりするといった革新的な技術を発表し、注目を集めました。
その後、映画として公開、第59回アカデミー賞短編アニメ部門にノミネートされ、CGアニメ映画を作るピクサーの存在と可能性を世に知らしめることとなり、ここからピクサーの快進撃が始まるのです。
あらすじ
電気スタンドの子供”ルクソーJr”がボールを見つけて楽しく遊んでいました。
ボール遊びにハマったのか、どんどんボールを転がして大はしゃぎ。はしゃぎすぎてしまい、やがてボールがパンクしてしまします。
しょんぼりして帰っていくルクソーJrを見て、しばらくおとなしくなるかと思う父親の電気スタンド”ルクソー”。
そう思った矢先、ルクソーJrはさっきよりも大きなボールを持ってきてまたまた大はしゃぎ。
トイ・ストーリーの都市伝説
「トイ・ストーリー」はピクサー・アニメーション・スタジオ制作による、ディズニー配給の、1995年11月22日に公開されたコンピューターアニメーション映画です。
世界初のフルCGアニメーションの作品であり、全世界で約3億6200万ドルの興行収入を上げました。
おもちゃをこよなく愛する少年アンディ、そのアンディが大切にしているカウボーイのウッディやスペースレンジャーのバズ・ライトイヤーたちのおもちゃの世界が描かれ、世界中で大ヒット。
「トイ・ストーリー」はシリーズ化しており、1999年11月24日には「トイ・ストーリー2」が、2010年6月18日には「トイ・ストーリー3」が、2019年6月21日は「トイ・ストーリー4」が公開されています。
トイ・ストーリーにも都市伝説が存在します。
それでは、ご覧いただきましょう。
②アンディのお父さんはなぜいない?
ウッディやバズ・ライトイヤーなどおもちゃたちの持ち主のアンディ、アンディのお母さんと妹はトイ・ストーリーシリーズに出演していますが、お父さんが登場することはありませんでした。
そのため、ファンの間では、離婚節や死亡説が広まっていました。
実際のところ、アンディのお父さんは??
ディズニー関連の作品の疑問に答えるYouTubeチャンネル「SuperCarlinBrothers」のインタビュー企画でその全貌が明らかとなったそうです。
アンディのお父さんは、幼少期に急性灰白髄炎というポリオウイルスに罹りますが病気を克服。
大人になり結婚し、長男アンディが生まれます。
しかし、2人目の子、長女モリーがお母さんのお腹にいる頃、お父さんはポストポリオ症候群(ポリオ後遺)で亡くなってしまうのです。
アンディは、「トイ・ストーリー」では10歳、「トイ・ストーリー3」では17歳で、妹のモリーは「トイ・ストーリー3」では10歳なので「トイ・ストーリー」の頃は3歳ということになりますね。
お父さんが亡くなったのはモリーが生まれる前なので、アンディが6~7歳の頃だと推測出来るでしょう。
おもちゃたちの楽しくにぎやかなストーリーの裏に、胸にちょっぴりしみるスパイスがあり、大人の心にも刺さるのかもしれませんね。
③トイ・ストーリー3にブーが登場していた?
「トイストーリー3」に「モンスターズインク」のブーが出演しているのではないかと、ファンの間で噂が広まっているそうです。
それは、アンディのおもちゃたちがサニーサイド保育園に寄付され、段ボール箱の隙間からちょうちょ組の様子を覗いていたシーンに登場するのです。
お顔がブーにそっくりで、成長したブーなのではないかと言われています。
皆さんはどう思いますか?似ているでしょうか??
④トイ・ストーリー4では様々なキャラクターが登場!
前作「トイ・ストーリー3」では、人間不信になっていたイチゴの香りのピンクの熊のぬいぐるみロッツォによって、サニーサイド保育園のおもちゃたちは支配されていました。
おもちゃの牢獄と化したサニーサイド保育園を舞台に、ウッディやバズ、仲間たちの冒険と友情、彼らの持ち主である大学生になったアンディとの別れに全世界が衝撃と感動に包まれました。
それから9年、待望の「トイ・ストーリー4」が2019年に公開されたのです。
おもちゃ達の新たな持ち主、ボニーの手作りおもちゃフォーキーとウッディや仲間たちが、今まで見た事の無い外の世界を大冒険!
そして、「トイ・ストーリー2」で別の持ち主の元へ渡ったボー・ピープが、強くたくましくなった姿で再登場し、ウッディと感動の再会を果たします。
冒険の舞台は、雨の雫、陽の光など、まるで実写のような美しく深みのある映像で表現された、子供部屋から遠く離れた外の世界。
何万点もの家具などが並ぶ、美しくもダークなアンティークショップや、カラフルで夜には照明がきらめくノスタルジックな移動遊園地が、たくさんの人々を魅了します。
引用:Disney公式作品情報
「トイ・ストーリー4」は登場キャラクターも様々です。
- ウッディ…おもちゃのリーダー的存在
- バズ・ライトイヤー…ウッディとの深い絆の相棒
- フォーキー…持ち主の女の子ボニーが作った手作りおもちゃ
- ボー・ピープ…かつての仲間、この物語のキーマン
- ダッキー&バニー…移動遊園地の射的の景品、フワフワの可愛い見た目に反して毒舌
- ギャビー・ギャビー…ボイスボックス内蔵の人形だが、製造不良のため喋れない
- ギグル・マクディンプルズ…ボーの親友、シリーズ史上最小
- デューク・カブーン…バイクスタントマンのおもちゃ
- ジェシー…おてんばなカウガール
- ミスター&ミセスポテトヘッド…とっても仲良しジャガイモ夫婦
- スリンキー・ドッグ…胴体がバネの犬のおもちゃ
- レックス…とっても臆病で心優しいティラノサウルス
- エイリアン(リトル・グリーンメン)…クレーンゲームの景品だった3人組
- ハム…よく喋るブタの貯金箱
- ブルズアイ…人懐っこいウッディのマブダチ
⑤バービー人形は出演拒否していた!?
ピクサーは、「トイ・ストーリー」の制作の際、バービー人形を製造しているマテル社にバービーの出演依頼をしていたそうなんです。
しかし、マテル社は、バービーの出演依頼を断ったそう。
その理由は、バービーというキャラクターが固定されることを恐れたからです。
どういうことか詳しく説明すると、マテル社は、子供たちに想像力を使って自由にバービーのキャラ付けをして遊んでもらうことを望んでいました。
しかし、映画に出てしまっては、映画の中の性格のバービーを知ってしまったら、子供たちの想像力で遊ぶことが無くなってしまうと懸念したのです。
ところが、ピクサーも簡単には諦めません。
粘り強い交渉と、「トイ・ストーリー」の大ヒットによって、「トイ・ストーリー2」から出演してくれることになったのです。
今となっては、欠かせない仲間となっていますよね。
モンスターズ・インクの都市伝説
「モンスターズ・インク」は、2001年に公開されたディズニーとピクサー制作の長編フルCGアニメーション映画です。
見た目も性格も様々なモンスターたちが暮らす世界モンスターワルドで、笑いあり、涙ありの物語が繰り広げられます。
青くて大きいフサフサのサリーと緑色で丸っこくツルっとしたマイクは絆の強い名コンビ、二人は人間の子供を驚かせてその悲鳴からエネルギーを作っている会社「モンスターズ・インク」で働いています。
2人が出会った、迷子の人間の女の子にブーと名付け、人間世界に戻そうと大奮闘するのです。
ドキドキ・ワクワク・ハラハラしながら、笑いと感動が止まらない「モンスターズ・インク」の都市伝説、見てみましょう。
⑥フリーメイソンとの関係
「モンスターズ・インク」には、秘密結社フリーメイソンが深く関わっているという都市伝説があります。
フリーメイソンとは、16~17世紀に自由・平等・友愛・寛容・人道の5つの理念を掲げて発起した、全世界に600万人の会員がいると言われている秘密結社です。
モンスターズ・インク社の一つ目のロゴが、フリーメイソンのロゴと似ているのです。
また、続編の「モンスターズ・ユニバーシティ」についても、一つ目のロゴが登場するのです。
繋がりがあるのかと思うと、なんだか恐ろしく感じてしまいますね。
⑦SARSを暗示していた?
「モンスターズ・インク」に登場する人間の女の子ブー。
ブーは、黒髪に黒い瞳、アジア人の特徴をしていると言っわれているのです。
モンスターの世界では、人間の子供は「ウイルス」を持っていると、モンスターたちは脅威に感じています。
そのため、会社に迷い込んだブーにモンスターたちは怯え右往左往するのですが、恐ろしい形態のお化けたちが、小さな人間の無邪気な女の子を化け物のように怖がる様子がコミカルに描かれています。
しかしこれは、「アジア地域で新型ウイルスによる脅威が発生する。」というメッセージであるとも読み取れるのです。
現実に、映画公開の翌年2002~2003年、アジアを恐怖に陥れたSARSという重症呼吸器症候群ウイルスが流行しました。
これは、予言だったのでしょうか…。
⑧バーコードに表示された悪魔の数字
ネット上を検索していると、下記のような情報の記事をいくつか目にしました。
新約聖書のヨハネ黙示録という予言書の中に「獣」という存在が登場し、その「獣」を表す数字が666であると。
獣は、史上最強最悪の暴君、全世界を地獄へ導く悪魔的存在の人間を表しているのだとされて、「モンスターズ・インク」の終盤で本が出版されるシーンがあるが、その本のバーコードになんと、「666」が読み取れるのだと。
悪魔崇拝をしているフリーメイソンへメッセージを送っているのかも。
という怖ろしい都市伝説について書かれていたのですが…。
実際、本編を見てみると、出版されたのは本ではなく、「Business Shriek」という雑誌でした。
そして、バーコードに「666」は無く、「C7D116L」となっていました。
他に書籍が出版されたシーンもバーコードが出てくる場面もないので、マイクとサリーが表紙を飾った雑誌のことで間違いないと思われますが、「666」の悪魔的数字は見当たりませんでした。
怖い思いしていた方はご安心くださいね。
⑨1枚だけ違うエンディングカード
「モンスターズ・インク」公開の12年後、2013年に「モンスターズ・ユニバーシティ」が公開されました。
物語は、サリーとマイクがモンスターズインク社に入社する前、大学時代を舞台にストーリーが描かれています。
その「モンスターズ・ユニバーシティ」のエンドロールで、登場したモンスターたちがカードで紹介されていきます。
その中の、ハードスクラブル学長のカードが、他のカードと比べて違うのです。
絵のタッチが違う、モンスターズインク社のロゴが違う、、、
ハードスクラブル学長が、モンスター史上最も怖ろしいモンスターであることから、フリーメイソンへの何かしらのメッセージを送っているのでしょうか…。
⑩登場した様々なキャラクター
「モンスターズ・インク」には、様々な隠れキャラが登場するんですよ!!
ブーの部屋に散らかっていたおもちゃの中に、「ファインディング・ニモ」のニモが隠れていたり、「トイ・ストーリー」のジェシーや、「ルクソーJr」に出てくるボールが転がっていたり…
隠れキャラを探しながら映画を見るのも楽しいかもしれませんね。
⑪カーズとトイ・ストーリーには多数のトリビアが!
「カーズ」は、ピクサー・アニメーション・スタジオが制作し、2006年6月9日に公開された長編アニメーション映画です。
第64回ゴールデングローブ賞アニメーション映画賞を受賞しています。
この「カーズ」と「トイ・ストーリー」にはいくつものトリビアがあります。
「カーズの」主人公ライトニング・マックィーンに関する有名なトリビアを2つご紹介します。
ライトニング・マックィーンのボディにある「95」の番号は、「トイ・ストーリー」が公開した1995年から取られているそうです。
また、マックィーンが履いているタイヤ「ライトイヤー」は、バス・ライトイヤーから名付けられたのだとか。
「カーズ」の監督ジョン・ラセター氏が、自身の大ヒット成功を納めた「トイ・ストーリー」にあやかってネーミングしたかもしれませんね。
ファインディング・ニモの都市伝説
「ファインディング・ニモ」は、2003年に公開された、ピクサー・アニメーション・スタジオ制作のアニメーション映画です。
第76回アカデミー賞長編アニメ賞を受賞しています。
物語の舞台は、オーストラリアのグレートバリアリーフ。
主人公の「ニモ」の名前は、「海底2万マイル」のネモ船長の名前から名付けられたそうです。
それでは、「ファインディング・ニモ」の都市伝説、調査していきましょう。
⑫登場したキャラクター
「ファインディング・ニモ」の作中、後半に差し掛かったところで、男の子がお母さんと歯医者さんの待合室で雑誌を読んでいます。
その表紙に描かれているのは、なんとニモの世界ではまだ公開されていない、「ミスターインクレディブル」だったのです。
「ファインディング・ニモ」の公開が2003年、その翌年の2004年に「ミスターインクレディブル」が公開されています。
何気にこっそりと宣伝していたんですね(笑)!
この男の子は、翌年に公開される「ミスターインクレディブル」の記事を、熱心に読んでいたんでしょうか。
⑬ニモは公開前から様々な作品に登場していた!
ニモは、「ファインディング・ニモ」の公開前にも色々な作品に出演していたんです!!
先ほど、映画「モンスターズ・インク」内の隠れキャラでニモをご紹介した通り、ブーが所有しているおもちゃの中に、ニモが隠れているんです。
それだけではなく、「トイストーリー3」にも、ニモは登場しています。
リバーサイド保育園に寄付されたおもちゃ箱に貼られたステッカーもニモでした。
「ファインディング・ニモ」の公開後も、色々なところに出演しているのですよ。
2017年に公開されたピクサー・アニメーション・スタジオ制作の映画「リメンバーミー」の中にも、ニモは登場しています。
ニモは、引っ張りダコで大忙しですね、サカナですが(笑)。
⑭ピクサー映画は全て同じ世界の物語!?
ピクサー映画は、全て同じ世界での物語で、キャラクター同士が繋がっていると言われているんです。
ピクサーが「イースター・エッグ」でピクサー映画の世界が繋がっていることを証明する動画を公開しています。
イースター・エッグは復活祭の日に用意された卵や卵をモチーフにしたお菓子で、子どもたちが隠された卵を探し出す遊びをするのですが、それに転じて隠しメッセージを意味するものです。
この動画では、17本の映画の世界が繋がっていることが分かります。
「ファインディング・ドリー」→「インサイド・ヘッド」→「アーロと少年」→「モンスターズ・ユニバーシティ」→「メリダとおそろしの森」→「カーズ2」→「トイストーリー3」→「カールじいさんと空飛ぶ家」→「レミーのおいしいレストラン」→「ウォーリー」→もう一度「レミーのおいしいレストラン」→
「カーズ」→「Mr.インクレディブル」→「ファインディング・ニモ」→「モンスターズ・インク」→「トイストーリー2」→「バグズ・ライフ」→「トイストーリー」と、17本の作品が繋がっていることが分かります。
さすが!!粋なことしてくれますよね。
【徹底解説】ディズニーにまつわる都市伝説137選!パークの裏側や映画の制作秘話も!についてのまとめ
ディズニーにまつわる都市伝説137選、いかがでしたか??ここまで、読んでいただきありがとうございました。
ディズニーは長い長い歴史があり、パークの裏側や映画の制作秘話など、それはそれは奥が深いものばかりでしたね。
いくつもの時代を超えてきたディズニーには、その時代その時代の流れで、人種差別や性差別など、色濃く出てしまう作品もあり批判を受けたりもしました。
しかし、ウォルト・ディズニーの根本にあるものは、人を幸せにしたいということ。
夢の国を作り、子供も大人も関係なく楽しんでもらうという意志が、ウォルトが亡くなった数十年後の今もなお、パークで働くキャスト、映画を制作するスタッフ、ディズニーに関わる全ての働き人がこの思いを引き継いでいるのでしょう。
これを読んでくださったあなたが、ディズニーリゾートやディズニー映画を、今までより一層楽しんでいただけたら幸せです。