パクソジュンと言えば、韓国俳優の中でも有名で日本にも大勢ファンがいます。

そんなパクソジュンは、性格いいし優しいのでしょうか?

パクソジュンの面白い人柄のエピソードもあるのかな♡
ここでは、パクソジュンは性格いいし優しいのかや面白い人柄エピソードについてみていきましょう。
パクソジュンは性格いいし優しい?
この投稿をInstagramで見る
パクソジュンの友人はBTSのテテなど、芸能界の友達がとても多いことでも話題になっています。
明るい頼りになるお兄さんというイメージがあるパクソジュン!

実際はどんな性格の持ち主なのか気になりますよね。
パクソジュンの幼少期は人見知りをする内向的な性格だったようで、自分から積極的に人に近づく努力をしているんだとか!

恥ずかしがり屋でおとなしい一面は画面上では全く分かりませんよね。
パクソジュンの性格①性格いいし優しい
この投稿をInstagramで見る
どの共演者やドラマ制作陣に聞いてもパクソジュンの性格で出てくるのは
「優しい、責任感がある、リーダーシップがある」という言葉のようです。
例えば「キム秘書はいったい、なぜ?」で共演したパクミニョン!
彼女はパクソジュンの性格を「周囲に対する気配りや思いやりがあって優しい人!」とコメントしています。
また、役に真摯に取り組んでとっても真面目なのだとか。
ジルスチュアートスポーツのサイン会
ファンにお願いされて 恥ずかしいがりながらもオーラポーズしてくれるソジュン✨✨
優しいね⭐️#パクソジュン pic.twitter.com/VUmFBVcKNB— くに (@kuni325417) October 6, 2018
さらに、パクソジュンはファンに対しても優しい神対応の俳優なんですね。
パクソジュンの性格②忍耐
この投稿をInstagramで見る
パクソジュン自身の最大の強みは「忍耐」だと過去のインタビューでコメントしています。
「私は果たして俳優生活を耐えることができるのだろうか」という疑問から始まってちょっと深く考えに陥ったようだ。
私が見たもの、聞くこと、感じることをすべてのトレーニングがではないか。
フィールドに出てきたのが長くされなかっただけであって準備は続けていたと思う。
引用:ELLE KOREA (和訳)
パクソジュンと言えば、筋肉や腹筋のスタイルを維持するために、ハードなダイエットトレーニングを続けて努力・忍耐していることでも有名です。
この投稿をInstagramで見る
2012年のドラマデビューまで多くのオーディションに落ち、なかなか売れない時期を過ごした経験のあるパクソジュン。
「人生のうちで後悔したくない」というモットーなどからも、人とのつながりや作品への愛を大事にしている印象を受けますね。
パクソジュンの面白い人柄のエピソードもある?
この投稿をInstagramで見る
ここからは、パクソジュンの面白い人柄のエピソードをご覧ください。
どんなエピソードがあるのでしょうか?
パクソジュンの面白い人柄①インスタグラムより
この投稿をInstagramで見る
こちらの写真はパクソジュンのインスタ本人公式に掲載されているもの。
誕生日を祝ってくれた友人たちとの一コマ。
これだけでも、パクソジュンって面白いと思ってしまいますね。
とっても楽しい時間を過ごした様子がうかがえます。
パクソジュンの面白い人柄②インスタグラムより
この投稿をInstagramで見る
こちらはBTSのテテのインスタグラムに掲載されている写真。
こちらも、普通のポーズでは写真を撮らないパクソジュンの面白い人柄が出ていますね。
この投稿をInstagramで見る
さらにこちらの写真をご覧ください。
コメントが中2ぐらいのパクソジュンと一緒に!
楽しさと面白さを持ち合わせた人柄のエピソードです。
パクソジュンの面白い人柄③パクミニョンと共演
パクソジュンが兵役で軍隊にいたときのこと。
パクミニョンが出演していた『思いっきりハイキック!』いつも見ていたそうです。
そして「俳優になったら、パクミニョンと共演する」と思ったことを「キム秘書はいったい、なぜ?」の制作発表の場で話したエピソードがあります。
パクミニョンの反応は、「お腹をかかえて笑った」とか。
パクソジュンの面白い人柄・・制作発表の場でも盛り上げてくれました。
パクソジュンは性格いいし優しい?面白い人柄のエピソードまとめ
この投稿をInstagramで見る
ここでは、「パクソジュンは性格いいし優しい?面白い人柄のエピソードもある?」と言うことで、パクソジュンは性格いいし優しいのかや面白い人柄のエピソードをみてきました。

パクソジュンは性格いいし優しい!

パクソジュンは面白い人柄!エピソードありです。
どんな役柄でも演じきれる役者パクソジュン。
その上、性格もいいなんて、ファンが増え続ける理由がわかりますね。